1月
 

水上勉は、小説家として知られたひとである。

「越前竹人形」「雁の寺」「飢餓海峡」「金閣炎上」「五番町夕霧楼」など著書は多数。

童話には「ブンナよ木からおりてこい」など・・

 

原著を読んだことがなくても、映画化されたものをスクリーンや舞台劇で見たことは、

誰しもの、記憶にあろう。

 

水上の小説は、他者の追随を許さぬ骨太、かつ繊細な筆致で、その一節は、おりおりにふれて心に浮かぶ。

 

この日本人の真髄と思える深い情緒を扱う小説家にして、毛色の異なる随筆に、

「働くことと生きること」という、現代風味な題名のエッセイ集がある。

珍しい。

水上の本領とは、すこし外れる作品である。

 

冒頭がこうだ・・

 

「人とちがって、九つから家を出て、いろいろななりわいを見てきた。またそれらの職業にもついて、辛酸をなめ

たというときこえはいいが、

挫折したり、ちょっと成功してみたり、すぐいやになってやめてしまったり、かぞえればきりがないぐらいのなりあ

いについた。そして今日私は六十二歳になった。六十を過ぎると人はむかしをふりかえるもので、これまで、まった

く、わすれてしまっていたこと・・たとえば・・・」という書き出しで始まる、水上の経た仕事の数々である。

 

「人の頭というものはわずかな記憶にしても、どこかのひき出しにちゃんとしまっているとみえて、何気ないときに、

そのフタがあいて、しまいわすれていた箱の中身がぽろりと出てくる。」

 

 

というように

著者が、自ら就いた職業を、ぽろぽろと思い出し、

ふりかえり、ふりかえり、己れが暦の一枚一枚を、日めくりのようにめくり直すのである。

 

水上の父親は自宅で実母の介護をしながら生計を立てたひとで

棺をつくる職人であった。

水上は、そういった棺の工程を、寝床や台所で日々、目にしながら、9歳までを寒村で過ごし、貧しい暮らしをすてて

禅の修行僧になる。

そのさき

禅寺の小僧を脱走して

最初にえた職は、軟膏をつくって売り歩く行商である。

松やにと、イーチオール(イソジンぽいもの?)を混ぜて黒い液状にし、素焼きの行平鍋にうつし、七輪の炎で煮詰

める。それを刷毛で竹の皮に塗り付けて乾燥させて、和紙でくるむ。束ねた和紙に付着した軟膏を自転車に積んで、

一軒、一軒、得意先を歩く。

あとは、もぐさを売る行商。

 

わたしの年代では、イーチオールの粘っこい軟膏も、やいとに使うモグサ。そういう

各家庭におかれた常備薬は、記憶にあるし、想像もできるが・・仁丹やらメンタムもそう。

でも、それを行商する苦労は、ほとんど想像できない。

というのも

薬を売り歩いて尋ねてきたひとたちは、うちの軒先には立ち止まらず

必ず、両隣のおばさんと、長々と世間話に興じていたのだから・・・あれが、薬売りだったのだ・・と、最近、思い

出して、ようやく合点がいく。

こどものころは、どうして、うちの家には、誰もやってこず、

隣のおばさんやらとは、玄関の土間先で、長々と世間話をして、膏薬やら正露丸やらを

ちょこちょこ置いていくのか・・・こども心にも、不審に思っていたのだから。

 

六十歳だ。わたしも、記憶の引き出しが、にわかに、開く年齢なのだ。

 

 

次に、既製服の行商(月賦販売・・・わたしがこどものころは、これが主流)

わたしの家でも、父親の靴も、一張羅のスーツも、こたつ布団だって、12か月の月賦払いである。

行商が、一軒ずつ家庭を訪ねて、売り歩き、月賦の契約を交わすのである。

しかし水上は、もちろん戦前の時期にこの職をはたして食いつないでいた。昭和十年ごろのことだ。

アセテート繊維でできたスーツ。大量生産売れ残りのシーズンオフの品である。

あちこちの工場を歩いて、昼飯どきに女工さんなどに、食堂の前でつるして売るのである。

 

安物の既製服を、このように、質流れ、倒産品ぽく、竹竿につるして売りさばくので

「つるしんぼ」と呼んだらしい。

行商の先輩は言う。

「こういう服=アセテートの安物の服を着なけりゃ、やってけねえ人ってものが世の中にいるんだ。だから、それで、

あっしらの商売はなりたつんだ。けど、やっぱり、つるしんぼは、つるしんぼのような顔をしていても、誂え品に負け

ない力をもったときに、はじめて、客は、はなれないね」

 

深い言葉だ。そのこの日本は、「つるしんぼ」で世界の一級品と戦おうとしていたのだ。

 

水上は書く。

「困難な課題にぶつかって、汗水たらして組みついた作品ほど、長持ちする」と・・

彼の小説が、いまでも、気骨にあふれた、しみとおるように澄んだ響きを持つのは、その苦渋に満ちた血の汗ゆえで

あろう。

つるしんぼの行商で、彼は「まがいもの」を「ホンモノらしく」見せて売る、だましか、詐欺、にちかい生業を、どこ

かで恥じていた。

意にそぐわないものを、続けねば、食べていけない自分にふがいなくもあったと思う。

彼の、完膚なきまでにそぎ落とした、ぎりぎりの筆致からにじみ出る情緒は、よほどの集中がなければ、生まれ出ない

日本語である。ホンモノである。

 

次第に大陸での戦局が厳しくなり

開拓農民の募集が活発になる。

満州へと、農作業の人手を駆り立てたのである。

水上は「はるびん丸」で神戸から出港。

満州で苦力(クーリー)の監督となる。

奉天の駅前から貨物駅へ、有刺鉄線で区切られた構内で苦力らを、ぴしぴし働かせる現場監督に任じられる。

 

「苦力は人間ではない。ひまがあるとさぼる。ずるい狐か狸」そういう扱いで

現地人をビシビシと処したのである。 

水上は目の前で、中国人がムチでたたかれる、不条理な修羅場に、嫌悪を感じ、そのとき肉体的に戦争を忌む素地が築

かれた。反戦というほど、思想的、主義的なものではないが。

 

そののちは、戦争がさらに緊迫を深め、昭和18年の冬には、

信濃川の源流をさかのぼる魚沼の発電所の保線工になる。

送電に故障が生じるや、夜中でも、現場に飛んで補修する仕事である。

雪深い山里で、スキーは必須であった。

一羽の鳥のように、ひょろりとスキーをはくと、滑るように、またたくまに、点となり、まっしろい雪山に消えると、

鉄塔と鉄塔のあいだにつながれた電線の故障を器用に修繕するのだ。水上は、現地作業員を手伝う補佐である。

 

どの山奥でも

補修に必要な器械をヘリで落とせても、

鉄塔にぼって、電線を鉄塔と鉄塔のあいだにひっかけ、結びつけ、電流のとおる、もう一本とゆわえる仕事は機械では

できない。

人手による作業である。

 

 

やがて終戦。

 

水上は終戦の前の年に故郷に疎開して代用教員となる。中卒の水上は

代用教員とはいえ、陸の孤島といえる僻村の、一年から四年生までを一度にひとつの教室で複式で教える教員となる。

そのころから、物書きを念じたものなのか、決意して上京してのちは、戦後、少しずつ小説を書き始める。

処女作は「フライパンの歌」

 

この著は、戦後まもなくの活字不足の時代であり、跳ぶように売れたというが、そのあとが続かず、さっぱり原稿は売

れず、生活は苦しく、文筆は生業にはなりえず、職を転々とする。

離婚歴数回。

家庭にも、こどもにも恵まれず・・・

貧困で食うに困る生活では、結婚が長続きするはずもなかったのか・・

 

これを書いた水上の年齢と

わたしの年齢が、ほぼ並ぶ、いまごろの時期になって、本書を読み直してみた。

 

水上は、食べるために、生きるために、どんな仕事にもついた。

すぐに、自ら嫌になって、やめたものもあれば

会社が倒産して、やめざるをえなかったものもある。

食べるために、目の前にあった仕事をかたっぱしから手にした。

もちろん、性格との折り合いもあろう。

でも、その前に、カネが必要であった。

どうにもならない必要に迫られてなすもの・・それが仕事である。

 

彼が、文筆にしがみついた意固地とも思える執念は、やはり、それで食べていくしかない切羽詰まった貧困と、戦後ま

なしの、国民すべてにあった飢え、ひもじさが、食べ物への欲求が、一義の理由であった。

 

わたしが

水上の年齢に達して

仕事ということを、考えるに、

「食べるために働く、それが仕事である」「生きること、それが働くこと」

そう、素直に、そして強く、得心するのは

 

自分の父を見て、その若かった時期を、思い出すからである。

父こそは

食べるために働いた。

そして、家族を飢えさせないためだけに働いた。

働きに働いた。

電話線の補修工も

山奥の僻村の配線工事も

戦中は飛行機工場での勤労奉仕も

そして、わたしが小学生のころは、青果市場のせりの見習いも、

すべてをこなした。

 

いつであったか・・

わたしが2歳か3歳のころ

父は奈良県の山奥の電話線の配線工事中に鉄塔から転落して大けがをした。

ヘリコプターでつりさげられて、ようやく保護されたが

腕に大きな包帯をしてギブスで固定されて夜更けたころに

帰宅した。

 

その次に記憶にある父は

 

生駒山のふもとの電話局に夜勤で当直しながら

なにやら勉強していたらしい。夜遅くまで机に向かっていた。

その当時

うちには、テレビがあった。

近所のどの家もテレビなど持っていない時期に

うちには、新しもの好きの父が月賦で手に入れたテレビがあり

大相撲や野球中継の時間になると、近所のひとがぎっしりと居間を占拠して

みなでテレビを囲んで、相撲の取り組みを見ながら、やいのやいの評した。

父は、どのひとにでも、テレビを見に来るよう勧めるものだから

夕飯時には、ものすごい人だかりで、

母と祖母が、お菓子やら飴やらお茶を出して、どうぞごゆっくりと声をかけるのを、

わたしだけが仏頂面で、そっぽを向いていた・・らしい・・

野球も相撲も、わたしには興味がなかった。

 

そのうちに、テレビは消えた。

生駒山の電話配線工事を一緒にこなしてきた、父の部下が、遠方の田舎に転勤するというので、父は、そのような僻地

に赴任したのでは、ひとりぐらしが無聊であろうと

うちのテレビを餞別にやる!と宣言した。

そして、その人が、夜中にテレビを受け取りにやってきた。

わたしは、なぜか?涙が出て、父とその人が二人で大事そうに、テレビをトラックの荷台に乗せるのを母親の陰に隠れ

てみていた。

テレビを荷台に積んだそのトラックが、

闇を走り去り、テールランプの灯りが見えなくなるまで、玄関の軒先に立って、ぼんやりしていた。

どうして、こういう具合に、うちは、貧乏なんだろ・・

3歳のアタマに突然浮かんだ言葉は、「貧乏」という文字であった。

テレビが消えると、うちのなかは、火が消えたように、にわかに暗くなった。

 

父はいま、入院して、あらゆる場面に行き届いた、手厚い介護を受けている。

ありがたいことだ。

その父が

わたしの記憶にある限りでは、決して、ひとの世話になろうとは思わぬ。という

頑として意固地を貫く、かたくなな性格であったから

幼いころの私は、たいそう迷惑した。

 

4歳年下の弟は、どういうわけか?

父に叱咤されたことが、一度もないが、

私は、ことあるごとに、バケツの水を頭からぶっかけられ、夜中に突然

雪の積もった庭に放り出されて(虚弱で体の小さかった私は、文字通り、軽々と放り出す!)

庭石の上に正座させられ、水で濡れた寝間着も、とうに、凍ってかちこちになる寒い冬の夜であれ、情け容赦はなく、

父はきっちりと施錠してしまうと、

ぜったいに、室内には入れてもらえなかった。

 

室内は暗く寝静まっている・・・わたしは、一人で庭石のうえに突っ立っている。

 

どういうわけで、父は、あんなに、癇癪を立て続けたのか?

いまとなっては、いや、幼い当時においてすら、父親の心情は理解を超えていた。

 

翌朝

凍ったパツパツの髪の毛で登校する私を見た同級生が

「どうしたの?」と聞くのに

「父親に夜中に、庭に放り出されて、バケツで水をかけられて、雪の中で服も、パンツも髪の毛もパッツンパッツンに

凍ってしまった!」と説明しようものなら

「うそやあ~~」と。

同級生の誰もが、そういう父親の奇行を決して信じなかったのだ。

そりゃあそうだろうネ・・

 

ほぼ、毎晩、声を荒らげて、ばしばし殴る父親と、

庭に、軽々と投げだされては、泣き叫ぶこども。

そしてバケツで水をかける音。

全校生徒のなかでも一番チビで、体重も軽かったわたしが、

夜更けた庭で濡れネズミの躰で、がたがた震えている。

ガラス戸を、こぶしで、懸命にたたいても、絶対に、中に入れてもらえぬ。

 

そういう毎夜の喧騒が近所でも評判となり

隣の老夫婦は、夜中に「みっちゃん。うちにおいで。さー、うちに泊まり。うちで寝なさい。早く着替えて!」

そういって、仲裁に入ったことも、1度や2度の騒ぎではない。

週に2度か3度はあったと思う。

 

一度・・・なにかのおりに・・泣きさけびながら、思わず口をついて出たことばが

父の逆鱗にふれたと記憶している。

 

「うちのクラスのどの子の家だって、もっと、こどもの人格を尊敬してる。

互いに、親も子も、人格を尊重してるから、どなったり、けったり、なんて、やってない。ぜんぶが、ぜんぶ、こども

が間違ってると決めつけるような横暴はないよ。うちだけだ!こんな殴る蹴るの怒り方は。うちだけだ!!どの子の家

でも、もっと温かい!」

「どこの家でも、もっと、まともなあつかいで、親と子はかかわってる!」

そのような、ことを、口走ったのだろう・・たぶん・・そう記憶している。

 

それを聞くや父は、猛烈に逆上して

「どこに、そんな家がある!!こどもは、親の言うことを、素直に聞け!」

と、火がついたように怒りだし。

 

「そんなによい家があるなら、そのうちの子になれ!うちにいるな!」

などと、無茶な話を始め

 

「いまからは、親でも子でもない。

おまえが気に入ったその家の子にしてもらえ、そんなに上等な家があるなら、そこで養ってもらったらよい!出ていけ!

ほな、さいなら!!」

といきなり戸に鍵かけると、わたしを、裸足で道の真ん中に放り出した。

 

その夜は、凍えながら、軒の下で過ごした。

 

たぶん・・そのときから・・だろうね・・

わたしは、野良猫と気持ちが通じるようになった。

猫と話ができるようなこどもになっちまった。

 

膝に抱くと、どの野良猫も温かく、暖を分けてくれた。惜しみなくぬくもりをくれた。

猫を抱いて、うずくまって、夜を過ごすと、ちっとも寒くない・・不思議だ・・・

猫は柔らかく、温かい・・

 

ははは・・

そういう幼少時の体験のおかげで

不思議と、動物の目をみて、声をかけるだけで犬猫の気持ちがくみ取れる。

犬猫が、体調が悪いのか?何を求めているのか?

一目で見抜くことができる。本能でわかる。

不遜で不謹慎な話なのだが・・

そのときの体験は、いま、医者をやっていて、どこかで、なにかの、役に立っていると感じる。不謹慎には違いない

が・・・その体験は患者の不調を見抜くうえで、無駄ではなかったと思う。

ですから

近所でも評判の激怒オヤジに育ててもらったおかげで

「仕事とは食べるための生業である」という

人間の基本を、おさないころから、骨身に叩き込まれた。

 

絶対に音を上げない、どうしようもなく、こわ~~~いオンナになってしまった。

 

このことが、よいか、わるいか?は、わからない。

 

でも、けっして弱音を吐かない女は、いまの時代、ヒツヨウだろう・・

 

父は六人兄弟の末っ子であるが、戦中戦後の混乱期でほとんどの兄姉を失う。

結局、長男である叔父と、末弟の父親しか平成まで生き延びることができなかった。

そして、いま、生き残っているのは、わたしの父ただひとりである。

 

兄のひとりは、

昭和二〇年、敗戦の色濃い時期に長崎医科大学の薬学科の大学生であった。

長崎に原爆が投下された瞬間、彼は地下壕で図書の整理をしていたらしく

奇跡的に閃光を免れたが、

その後、長崎の爆心地で救援活動中に、おびただしい放射能にさらされたらしい。

終戦後、故郷に戻って、製薬会社で働いていたが

二~三年して、いきなり下血した。消化管出血はおさまることなく、そのまま亡くなった。

白血病であろう。

当時は、家族が総出で、二月堂や東大寺の回廊に、お百度参りをして願をかけたらしい。

 

父は、一年休学して、兄の枕もとで、つききりで看病をしており、そのとき、

死期の迫った兄が「おまえは、なんとしてでも、医者になるように」と、遺言めいた言葉を父に残して寂しく世を去

った。

 

この言葉が、のちのち・・・わたしに対する「殴る蹴る水をかける!」の毎夜の暴言暴行へとつながるのであり、

わたしが、医師への道の最初の一歩を踏み出す布石は、このとき、すでに父のアタマに鎮座していたのである。

 

父は所帯を持つ長兄の居候になり、姪や甥のおむつをかえたり、ミルクを飲ませたり、姪っ子をおんぶ紐で背中にく

くりつけては、実家の薬局の掃除、店番、使い走りをして糊口をすすぎ、

働きながら定時制の高校をでるや

電話配線の敷設現場に職を得た。

 

水上が神戸港埠頭から「はるびん丸」で満州に渡ったと同じころ

昭和一五年前後だと思うが、父の長兄も満州へと神戸港から発った。

父は、その移民船が水平線のかなたに見えなくなるまで岸壁に突っ立ったまま動かずに見送ったというが

従兄にあたる大学生が、着ていたマントを脱いで大きく頭上でなんどもなんども旋回させて、手を振るように振り回

して別れを惜しんだことを、鮮明に記憶している。

もうひとつ

父の記憶にしみこんだ風景がある。

 

幼かった父は、神戸港に近い大丸デパートの前でショウウインドウに貼りついて

「いかにも、こどもがほしがるような、小さな三輪車や小型の自転車や、おもちゃが飾られていた」と・・

じっと眺めていたという。

ハイカラな港町、神戸の百貨店は田舎育ちの父には、まばゆいばかりに輝いて、珍しかったのであろう。

その時に見た、神戸から出ていく、満州への開拓移民の群れをなつかしく語っていた。

長兄は、満州からの引き上げ船で、終戦後に帰国。

戦中は、父は田原本にあった飛行機の工場で勤労奉仕をするが

あまりにも虚弱体質(遠慮ばかりする性格の父は、自分は、ほとんどものを食べずにひとに全部分け与えてしまうた

め・・・栄養失調でがりがりに痩せていた)であったためか?

軍事教練の体罰は、しらぬまに免除されたり、

食糧管轄の軍曹には、夜中に来るように命じられ、こっそり残飯を与えられたり、

つまり・・・

ここまで栄養失調で乳児なみに小さい小学生を誰も見たことがない。

あたりまえに教練したり檄を入れたら、

労働させる前に、一日で死んでしまう・・・役に立たない・・誰もがそう信じたようだ。

もし、あたりまえに教練でも課したら、その日に死ぬであろう・・・

教官も素通りしたらしい。

 

 

わたしの母も、働きながら夜間高校を卒業して、電話交換手の仕事をしていた。

弟が生まれるまでは、母は父と同じ電電公社で共働きであり、わたしは、父の自転車の荷台に乗って毎朝、保育園に

行き、園が終わるとそこから母の職場に寄って、電話交換の仲間のおばちゃんたちに、チョコやまんじゅうをもらって

母の仕事が終わるまで時間をつぶしていた。マーブルチョコやウエハースの銀紙を覚えている。

 

両親の稼ぎなど、たかがしれた額であり、

狭い狭い借家住まいであったが、

父は、わたしに読ませるために、わたしが生まれる前から

少年少女世界文学全集、少年少女日本文学全集、世界美術全集、古寺巡礼集、日本美術集、仏像全集なる・・

ものすご~~く本格的な(原著のまま、すべての漢字、よみがなも、原文のまま)全集をそろえていた。・・・正気の

アタマで考えても、こどもにはゼッタイニ読めない。

 

いや、いまの大学生でも、当然、社会人であれ、教師ですら、昭和初期や大正、江戸中期の原著(漢字の修正やルビす

らない)を原文で読めるものは少ないと思う・・・

 

本棚には、錚々たる原著が並んだ。月賦で購入。その支払いは数年に及んだ。

すべての書籍が最終巻まで完全にそろう時期が、わたしが小学校に入学した年であった

 

ほかに、なにもない。応接家具すらない。テレビもない。

 

トタンを敷いた、ぬかるみの玄関を入ると、いきなり一間だけで、その先は庭。玄関わきの土間にはマキをくべる釜土

と五右衛門風呂。

 

ガランとした薄暗い狭い借家だ。

家のすぐ横には国鉄の線路があり、貨物が走るたびに、家全体ががたがたと揺れる。

戦前からの古い古い家なのだ。

そこに、ぎっしりと整列した書物だけがならぶ異様は、近所でも、そうとう怪しげだったと思う。当時は、女性は高卒

が精いっぱいだったのだし

文学全集なんて、学校の図書館にすらなかったのだ。

 

こればかりは、いっさい強制されなかった。

 

わたしは、自然に、それらを全部読むようになった。

なぜか?知らぬ間に、読めるようになった。

誰に教わったのでもなく、ごく、自然に読めるようになり、

漢文調であれ、古文調であれ、助詞が自然にことばを成すようになり、

夢中で夜中まで読んだ。

家族が寝静まっても、夜更けて三時であっても、明け方四時までも、何時であれ読んだ。

家の中には、ほかに、一切のおもちゃがなく、あるのは文学全集だけ。

目にはいるものは、書棚にある書籍のみ。

いやでも、手に取る。

手に取れば、ページを開いてみる。

ぽつぽつ・・ひとつぐらいは、わかる字もある。

しだいに、ひとつ、ひとつ・・文字が読めるようになる。

言語というものは、本来、そうやって、自然に身に着くものなのであろう・・

 

いま、この歳にいたり

英語で書かれた文学集なんかを読むに

英単語はもちろん知らない。

ネイテイヴが当然身に着けている日用で常識的な単語のほとんどを、知らないわけだが、

わたしは、英文でも、わりとすんなり理解できて、そのまま、す~~っと読める(読んだ気になっているだけ?)

この理由は

こどもの時期の、わたしの、そういった経験に負うと考える。

 

医学部入試でも、国語と漢文、古文の成績だけは、全国でも、常にトップを貫いた。

このことは、物理、化学、数学が苦手なわたしにとって、ありがたい特技であった。

国語のおかげで、ずいぶん、配点を助けられたと思う。

美術全集もしかり。

幼稚園のころから、ピカソやモネ、ロダンなど、常に傍において見慣れていたので、

いまでも、有名な絵画や彫刻の出典と歴史的背景をそらんじることができる。

 

このことは、父の遺産であると感謝している。

 

さて「働くことと生きること」

水上の著に話を戻すと。

 

わたしの父は、その著の題のごとく、文字通り「生きるために働いた」のであり、

わたしが小学五年ごろ、突然に電話配線工を失業すると、高校三年ごろまで、朝四時か三時の夜明け前に始まる青果市

場のせり売りの見習いをしていたが、

そののち、電気配線工事の現場に復帰した。

しちめんどくさい難しい書物を読むのが好きな父からすれば、

まともな文字を読む習癖もなく、低俗な猥談に花を咲かせるだけの同僚たちとは、気が合うはずもないと思えるが、

そのころは、同居する祖母が入退院を繰り返し

金銭的に、そうとうひっ迫していたので、日々かつかつの暮らしでは、

職を、どうのこうのと、選ぶ贅沢は許されなかったと思う。

 

どうやら

うちの家族は、気難しい集合のようだ。

 

 

祖母は、明治の生まれながら、当時は日本に数台しかなかったミシンを手に入れて

ミシンでなんでも、完璧に縫い上げた人で、

 

カラマゾフの兄弟、白痴など、ドストエフスキーが好みで、寝たきりになってからも、

アンナカレーニナほか、トルストイならなんでも。

のちは、ブロンテ姉妹の作品にも傾倒し、寝床から首だけだして、こんどは、あの本を買ってこい、つぎは、あの本を

借りてこい、と、わたしに毎週指示を出した。

アメリカの文学は軽くてあかん・・・という。

入院しても病室で、ひとり浮いてる。

同室者と話をすることはなく、どの先生がどうたら・・看護師がどうの・・・

などの噂話を嫌って

ひたすら、ひとりで読書に没頭していたのだから。

 

ただし、祖母も食うために働いた。仕事とは生きることである。

その哲学は、しっかりと根底にあった。仕事とは、稼ぐこと。食うこと。

 

・・・かくして・・・一家の期待が、わたし一人に集中することになり、

結果として

家計がひっ迫すれば、ひっ迫するほど、

おカネがなくなれば、なくなるほど、

わたしが、医者になる以外に、生き残る道はない!いっさいない!!という事態に

陥ったのであり、

かくして、幼少時から

「バケツで水をアタマからぶっかけ、庭にほうりなげ、殴る蹴る」の連夜の拷問が

畢竟の日課となったのである。

 

わたしは、いま、つらつらと、半世紀の昔を、ふりかえって思うに・・

 

どうして、わたしは、拷問にたえて生き残ることができたのか?不思議に思う。

 

いまの若い世代であれば、とうに逃げるか?ほうりなげていた。

 

理由は、やはり、わたしの負けん気であり、強情であり、類を見ない気の強さであり、

一縷の楽天性向だと思う。

これは、母から譲られた天賦の性であり、

根拠のない自信と、底のぬけた楽天性は母そのものである。

 

 

母は、旧家のお姫さま育ちである。

 

高台の広大な敷地に、見事な回遊式庭園の大きな大きな武家屋敷で戦前、戦中を過ごした。

お庄屋の姫さまと呼ばれて小作にはちやほやされたそうな。

戦後の農地解放で地主だった農地はすべてGHQに没収され、屋敷を売り、化粧部屋(優に100坪はある)を売り、女中

部屋(これも立派)も売り、蔵も手放し、残った馬屋(とはいえ立派な建物)の隅っこに五右衛門風呂の鉄釜をデンと

置いて住んだ。

庭石も、枝ぶりを誇る植栽も全部売ったという。

 

よほど頑丈な体躯だったのか、父親が肝硬変から肝不全になり食道静脈瘤から吐血を繰り返したとき、母は1517歳で

すでに輸血していた。

父親の吐血は容赦なく、1日に2回以上輸血することもあった。

医者の支払いに困窮して、ほかからも頼まれた母は、15歳からもぐりで輸血もしたらしい。

 

中学を卒業するや働きながら夜間高校に通い、高卒と同時に部屋を借りて自身の母親をひきとって面倒をみている。

旧家の納戸奥にしまわれた骨董などは、私が幼稚園のころも、ぽつぽつ売って生活の足しにしていたのを記憶している。

 

父が失業すると、母は私が高校を卒業するまでミシンでカーテンレールの留め金を縫製する内職をしていた。

暑い夏に布地のほこりと汗にまみれながら、やっとのこと10枚で1銭という単位の内職を朝から夜遅くまで続けていた。

 

冬はズボンのポケットを縫着する内職である。これは1枚1銭だったか1円だったか。忘れた。たぶん10枚で、ようや

く一円だったと思う。

驚いたことに、母は10枚1銭の内職でも、お金に無頓着なところがあった。

 

ミシン仕事で汗だくになると、あ~暑い!暑いから110円のアイスキャンデーを買ってこい!と私を走らせる。

弟や祖母の分も合わせると40円はつく。

1001円だから40円稼ぐには4000枚だ。なのに、さっさと買いに走らせる。

 

ええやん!ええやん!みんなの分も買ってこい!暑くてかなわんし、と。

お金にしがみつかない気楽さがあった。

また稼いだらええやんか、4000枚ぐらいなんちゃない!40000枚でもドンとこい!

いくらでも頑張って、また稼ぐぜヨ!

そういう姿勢は私の血でもある。

 

わたしも、がん!っと大金を使う。

また稼ぐ。

健康で元気なら、また、稼いだらいいのだ・・・いくらでも働くのだ!そう思う。

 

このような極貧のなかで、母は私を神戸大医学部に入学させ、弟を灘校から東大に進学させている。

母自身は進学の勉強など一度もしたことがないのに。

この楽観性には驚く。

いったどこからわき出るのか、根拠のない自信である。

強く自分を信じていたと思う。

旧家の姫様だった昔を振り返ることも嘆くことも一切なかった。元気に稼いでいるかぎり餓えることはない。そういう

底抜けの気安い頑張りが、昭和の日本経済を支えたのか。

 

 

私も同じ血である。

柏原で開業を決めたとき周囲の誰もが反対した。

縁故もない田舎でなどきっと失敗すると。

私は43歳で開業するまでの20年間、ポケベル3個で24時間365日を拘束される、一瞬たりとも気が抜けない先端病院に

勤務してきた。

どの症例にも、どの病態にも、全身全霊で挑んでも跳ね返されるパワーがあった。

 

疾患の持つ業とでも言おうか。

病態に潜む魔物と真正面から取り組むには、自分のすべてをかけなければ弾き返されてしまう。そんな勢いがあった。

そうやって、ひと勝負ごとに、ポーカーでいうなら、ありとあらゆるどんな手のうちも脳髄の襞の奥の奥に深く刻んで

たたんできた。

 

 

どんな新手の臨床像でも、激務のどこかの場面で必ず遭遇した、どの病態だったのかを、克明に記憶に塗り重ねていった。

どんな手がこようと、絶対にひるまないポーカーを丹念に積み上げてきた。

 

 

そのとき氷上でなら自分の臨床を発揮できる感触があった。

 

まったく根拠のない自信である。

どこから湧いて出るのか?名状しがたい底の抜けた楽天性である。

母の遺伝子だ。

開業して半年から1年。患者数ひとケタが毎日続いても(田舎のひとは丈夫で健康やから医者にかからへんのやな、

ええなあ・・元気で)ぐらいに思っていた。

 

この楽観性は母から譲られた天賦のものであろう。

 

もう一つ、母から譲られたもの。それは強運である。

 

母も私も出会ったすべての人々が惜しみなく力を貸してくださった。助けてくださった。人と出会う縁の運気は並はず

れてよかった。

 

だから母の人生は幸せであった。

 

「働くことと生きること」

「働くことは、生きること」

「働くことは、幸せである」

 

この言葉の意味を、あらたに問う、新年の幕開けであると思う。

 


2月

 

さて、わたしが医師として仕事を始めたのは、医学部を卒業した昭和56年であるから、

いま、すでに平成も終盤にかかり、36年のあいだ一日も休まず(3人のこどもの産休、つまり産前産後6週間をのぞく)

還暦にいたるまで、仕事をしてきたことになる。

 

私が医者になったのは、

いや、医師を志した動機は、狂気に近い父の執念、妄想にちかい思い込みゆえであったが、

動機がなんであれ、実際に医者になることができたのは、

偶然の積み重なりであり、

いま、振り返れば、その偶然のふとした瞬間が、断ち消えそうで断ち消えずに

細い糸が連綿と、その偶然を刹那につなぎとめた結果であり、

わたしが、意地でもその偶然のチャンスにしがみついて

食いついたら離さない覚悟で、べったりとヘバリツイタ。

ということであろう。

いくつかの、偶然が、そのまま直線に連ならなかったなら、

いまの私はない。

 

偶然のチャンスを、どういうわけか、放擲せず、そのまま

意固地になって握りしめた結果、いまにつながる。そう思う。

 

記憶は幼少時にさかのぼる。

 

父は、私を医者にしあげようと、当時、奈良市内でもっとも進学指導に熱心であった椿井小学校に私を越境入学させた。

 

わたしの居住地では校区が決まっており、いやおうなしに、誰もが田舎の学校に行く。

わたしも、近所のこどもたちと一緒に通うわけであるが、

地元の小学校のレベルが低すぎると考えた父は

奈良女子大付属小学校に進学させようともくろんだ。

その手始めに、まずは、奈良女子大の構内にある幼稚園!

国立大付属幼稚園への入学を試みた。

 

ところが

国立大附属幼稚園のお受験を、2回か3回失敗・・くじ運が弱いわたしは、学科試験(当時は幼稚園受験においても、

フル教科の学科試験と口頭試問があった)で合格するのだが、

最後の最後の、くじ引きで不合格になってしまう・・

学科で勝ち抜いても、全体で34名しか不合格が出ないという・・当たりくじしかないはず!空くじなし!!・・の?

くじ引きで、見事に!?はずれくじを引いてしまう。

結局、最終学年で国立大付属の奈良女子大幼稚園に入学できたものの、

そこから小学校に進学するくじ引きで、またもや、わたしは、はずれ!を引き当てた。

 

たぶん・・80名ぐらいの総勢のなかで、不合格のはずれくじは、5名以下であったと思う。

わたしは、その5名に入った。したがって、国立大付属の小学校には進めない。

 

数回トライしてようやく入った付属幼稚園であるにもかかわらず、

さて、小学入学のくじ引きで、数%以下の稀有な確率において、わたしが、不合格になり

付属幼稚園から附属小学校へのエスカレーター進学がとざされたのであるから、

父の落胆は想像を絶するものがあった。

 

父は、わたしを、自分の実子戸籍から抜いて、叔父の養女に戸籍を転入すると、わたしを、その叔父の住所にある

奈良市でトップの進学校に通わせた。

戸籍は急遽の仮仕立てで、名目は叔父の養女であるが、

現実の住居はあいかわらずのボロ屋であって、

そこから、子どもの足で、1時間の徒歩通学である。

いま振り返るに・・・

あのころは、雨も雪も激しかった。

台風の豪雨なんて、室戸台風も伊勢湾台風も、死者がたくさん出たのだし。

集中豪雨もいまでは、考えられないほど被害は甚大であった。

神戸では大雨のときの鉄砲水で大量の死者が出た。

 

6歳のこどもが、雨傘と、大きな画材具と体操服を背負って、ランドセルには6時間の授業。

ありゃ、すごかったな・・と思う。

全身がずぶぬれである。荷物は重い。大きな雨傘で前が見えない。

こういう苦行に耐え抜いたこどもや、そういう荒行をこどもに、こともなげに強いた親たちが、日本の高度経済成長を

築いたのである。

昭和とは、こどもにとって、そういう時代であった。

 

小学校にあがると、作文の課題で将来の夢について書かされるのが、毎年の恒例であった。

年度末には作文集なるものが全校生徒を一括、ガリ版印刷されて通信簿と一緒に家庭に配布された。

 

当時の女子は、バスガイドだの、スチュワーデスだの、お花屋さん、美容師さん、まれには教師。

そういうものが多かったと思う。

 

わたしが、花屋さん(当時たいていの女子はそういう職種を提案し、理由として、きれいでやさしいから・・とか可愛

~~くコメントする)か、デパートの店員なんて、書こうものなら、

文集を見たとたん、父の機嫌が猛烈に悪くなり

その不機嫌は、何週も、何か月も家族の食卓を暗くした。ちゃぶ台がぶっ飛んだのだ。

そのあたりを懸念して、わたしが、翌年には「将来の夢は教師」・・などと、チョイと気を利かせたつもりで作文しよ

うものなら

またまた、父の不機嫌は猛烈に高揚し、

なにがなんでも、わたしに「医者」と書かせるまで、鎮火しない。

 

私は「将来は医師になりたい」と書いた作文以外を、自宅に持って帰ることができない。

 

そういう、重症、異様、異常な、雰囲気の家庭であった。

昭和30年代の日本で、女の子を医者にしたい、なにがなんでも、医者に仕上げる。

そんな家庭が、どれほどあったであろうか?

こどもの私には、そのへんの世間の常識はわかりようもないのであるから、

ひどくわった家であることは、間違いがないのだが、対処がワカラン。

こどもは、どのようにヘンな家庭であれ、いったん、そこに生まれ落ちた限り、そこで養ってもらう以外に道はないの

である。

耐えるしかない・・・ひたすら・・・父の機嫌を損じたくなければ

「将来の夢は医師になりたい」と、その翌年も、さらに翌年も、作文集に載せる以外に

私が生き残る術はないのである。

どうしようもないのだ。

 

わたしが医師になりえた

偶然のチャンスというのは、一つには、非常に些少な確率で

国立大付属幼稚園、小学校の受験の、くじ引きで外れたこと。

そのために、遠方の進学校に越境して通うことになったこと。

たぶん、そのまま、楽なエスカレーター方式に乗って小学、中学、高校と進んでいたら、

医学部に合格できなかった。これだけは、間違いない。

 

もうひとつ・・

6年になると、父は私を「垣内塾」という、奈良市内で最も過酷なお受験塾に入塾させた。

 

過酷というのは、

理不尽な詰め込み指導という意味ではない。

午後5時半(学校から自宅に戻る時間もないほど忙しい、帰宅するや、せわしなく夕飯を搔っ込み、ダッシュして塾に

滑り込むと、即、授業。そこから1145分に塾が終了するまで、一切の休み時間がない!)という肉体的に過酷なスケ

ジュールであった。

土日も一日中、つまり早朝から深夜まで授業である。

 

5時半に塾が始まる。

その日の新聞に書かれている政治経済情勢を生徒がめいめい発表し、先生がその事象的な背景を解説する。はっきり

言って、いまの大学生でも知らないようなことを斟酌するのだ。

憲法、都道府県の政令、国際間協定、アメリカ、ソビエト、アジア諸国の会議と動向。

民事事件、刑事事件の判決。裁判制度の改定。憲法改正の手順。

つぎに、算数、理科。

またまた・・はっきり言って、大学受験でも、ここまで難しくなかった・・と断言できるほど高度な数学をやる。

わたしは、通学している椿井小学校では、学年トップであったが、

この垣内塾の指導には、ぼこぼこ・・・歯が立たない。

いっさい、なんにも、理解できない・・まったくついていけない。のである。

初日から、レベルの違いを、強烈に認識させられた。

 

この塾には、ずいぶん遠方から通う生徒もいて

生駒、笠置、飛鳥古墳、斑鳩、畝傍など、かなりの僻村からも通学していた。

もちろん、各小学校の精鋭ばかりである。

全員が、めいめいの小学校では、トップでありながら、その塾においては、皆目であった。まるで歯が立たない・・

わたしは、算数やら理科で30点が最高得点。

たいてい、10点以下であった。0点になっても不思議ないほど熾烈で難しかった。

 

小学校で行う全国模試などは、全員が100点を出せるエリートばかりであるのに、

垣内塾においては、最高得点は数学で50点を超えない。

なさけない現実に、落ち込む生徒も多く

最初の1か月で、半数がやめた。

 

こんな、非常識なほど難しいレベルの問題ばっかりやって、なにになるの??

戦略が間違っている!レベルが高いというより、方向が間違ってる!狂ってる!異常だ!

そう考える父兄も多く、こどもが、0点やら10点やらの解答を持ち帰ると、

おそらく、

親に泣き言をいう生徒も多かったのだろう・・親たちは焦り、塾に殴り込みの抗議をする。

こどもも、連夜の疲労と、理解を超える難問に、精神がまいってしまって、ダウンする。

 

そして、そういう父兄は塾を変えることで対応した。即、やめたのだ・・半数ちかい。

6か月もたつころには、最初の30%ぐらいしか残らない。

わたしたち、残ったものだけが、休むことなく、通学した。

 

1145分に塾は終わるのだが、自宅に徒歩で戻るころには、1時か1時半。

そこから、その場で宿題を始めねば、翌日の塾に間に合わない。

 

というのも、私は、奈良市で一番!という進学校に日中は通うのであるから

学校の宿題も半端なく厳しい・・・塾の復習を、夜1時過ぎからはじめても、明け方まで、ビッタリ時間がかかるほど

膨大であり、翌朝までに仕上げねばならない。ノルマだ。

 

12歳の、あのころが、人生で最も必死になって勉強に燃えた時期ではないか?と、いま思う。大学受験でも、あの時期

ほど、必死で時間に追われて勉強したことはない。

 

ただし・・

 

わたしは、算数も化学も物理も苦手であったために、

20点やら30点をうろうろしていたが・・・さすがにさすがのエリート集団、各地の精鋭たちだけあって、

最初の1か月は、みな、50点以下で低迷していたが、

2か月を過ぎると、算数の天才!みたいな連中が80点、90点を連日たたき出す。

連続して算数、理科ともに95点を超える天才的な女子もいた。

 

わたしは「あの連中はアタマの構造が違うなあ・・」と、大いにへこんだ。

 

と、同時に、そういった天才的な数学アタマにも、どこかに弱点があり、脆い面もある。もし、一対一のさしの勝負で、

彼らと真剣で競うことになれば、そういった砂塵の間隙を狙い、彼らの盲点を突き破るしかないことも、そのとき、学

んだ。

 

この塾は、夫婦で授業を担当しており、夫は理科、数学、政経、社会、美術。

妻は国語のみ。

 

この国語の指導が圧巻であった!

いまでも、鮮明に思い出すが、彼女の国語指導は、私がそののち15歳のときに出会った、大学予備校の夏期講習のカリ

スマ教師よりも、はるかに上を行く、すざまじいものであった。

すばらしい・・ではない! すざまじい!執念と馬力の授業だ。

 

まず・・森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、尾崎紅葉、徳富蘇峰・・・原文まんまのまんま。。。すらすら読める小学生はいない(多くはない)と想像するが

彼女の作る試験問題となると、

読めそうもない漢字の書き取りどころではなく、イキナリ内容を問う質問がガン!ガン!!とやってきて、それがまた、

壮絶に難解であり、複雑で・・わけがわからん・・・

本気で「これは、いったい、小学生の国語の問題なんだろか?・・」と。落ち込む。

いや、大人ですら正答できないレベルの難問である。

 

6年後に対峙する、大学受験のほうが、各段たやすく、くみしやすく思えたのであるから

当時、小学生の我々には、別世界の言語を解する作業に思えた。それほど国語の試験にはてこずった。

しかも、試験で読解するべき文章が、半端な量ではない・・最後まで読み通せない小学生もいた。肉体的、知的にハード

な試験と、馬力で押しまくる授業。

このため、最初の1か月で、半数が脱落。 やめる生徒は1か月でキッパリやめた。

もっとほかの塾に移籍したと思う。

 

わたしは、どういうわけか?

原文で、すらすら読めた。理由はわからないが、読むことは、素早く、正確であった。

私は、国語だけしか取り柄がなかったが、それでも、正答率が50%を超えたのは、

半年を経たころであったが・・しかし、なんとか、後半では正答率60%をたたき出した。

60%正答できたら、その塾では最高峰であり、歴史に残る快挙あったのだ。

ビシビシと容赦なく飛んでくる先生の質問に、たじろがずに答える度胸は、よほどの生徒でなければ、身に着けることは

ない。

わたしは、その場で、直感で即答できるタチらしく、どんな質問にも、たいして、ひるむことはなかったし、彼女も私を

第一に名指しで答えさせることが多かったと思う。

 

結局

 

垣内塾の拷問に近いトレーニングに耐えて、最後までやめなかった生徒は、全員、進学校に合格した。

合計20名であったか?おそらく20に満たない少数であったと思うが、当時、奈良女子大付属中学の合格者数が、男子

20名、女子20名なのだから、垣内から総数20が合格できたことは、さほど悪くない。

 

ちなみに、垣内塾から最初に灘校に合格した生徒が、4歳年下の、わたしの弟であった。

 

わたしにとって、偶然であったのは、

父が医学部進学のためには、まず、中学受験専門の予備校がいる!と考え、

わたしを、その当時、最高峰であった垣内塾に無理やり押し込んだこと。

父は、偶然にその塾を選んだわけであるし・・単純に「合格率が一番高い」と信じて

わたしを、放り込んだのであるから・・・偶然と呼べる。

 

最初の1か月で半数がやめたのに、どうして?であるか?

その理由を今も思い出せないのであるが、わたしは、最後までやめなかったこと。

どうしてであったか?

やめなかった理由が、なぜであるのか?  いまでも、思い出せない・・・

 

これは、たぶん、父のおかげであろう。いな、父のおかげだと強く信じる。

父は、学年トップであるわが子が、垣内塾では

最低レベル・・最下位である点数。数学で0点であろうが、10点であろうが、そのことで

めげている私に同情もせず、叱りもせず、また

塾に談判したり、塾の方針を抗議することは一切なかった。

・・・塾におまかせしたのであるから、決して、そのやりかたに口は挟まない。

・・・塾についていけない、出来の悪いわが子が悪いのであって、塾が悪いのではない。

そう固く信じていたので、塾を非難することはなかった。

 

逆に、私が、10点だの20点だの、赤々と✖印で隙のない答案用紙の返却を前にして、

どうしても数学の解答の仕方がわからずに、へとへとに、めげていると、

父は横で、何時間であろうと、いじいじしながら、見守り、

自分もなんとか、私が理解できずにいる、同じ問題に取り組もうと試みては、回答に至らず、深夜まで悶々と、何度も

組み付いていたようである。

 

最終的には「父親の自分には、とうてい解けないほど、こんなに難しい問題を与えてくれるのだから価値のある優秀な

塾である!素晴らしい先生だ!」という、

まあ・・フツウのアタマの落ち着くところ、シロウトなりにフツウの結論に至るのだ。

・・そういうわけで?

私は、最後までやめずに、塾に通い、最後には中学に合格する。

 

そして、3つめの偶然である。

 

高校1年であったと思う。

いまなら、当然のことであろうが、当時にしては、かなり珍しいことだった。

駿台予備校の夏期講習のちらしが届いた。

 

父は予備校=浪人生=勉強ができない=落ちこぼれ=ろくでもない人種。という

明確な論理がアタマに陣取っているのであるから、予備校のちらしなんぞは、

落ちこぼれの、不出来な生徒だけに配布されるもの・・と信じこんでいた。

バカの行くガッコウが、予備校である。

そういう、凝り固まったアタマには、予備校生が人生の落伍者に思えたらしい。

 

その日は、偶然、わたしがその封筒を受け取り、その場で開封した。

駿台予備校の夏期講習のちらしには、高校1年から3年まで、そして浪人生までの

講習のカリキュラムと時間割が綿密に書かれており、

どの授業の詳細も、まさに、わたしが、受けたいと望むものばかりであった。

ゼッタイニ!受講したい!!そのとき、そう思った。

 

わたしは、すぐさま、受講希望のレッスン項目にチェックを入れて

申込用紙に住所、氏名を記入すると、同封された振込用紙に受講コマの合計金額を記載して、父に、夏休みに京都の

駿台まで通いたいと申し出た。

 

父は、一瞬、状況が理解できずに

振込用紙の金額だけをぼ~っと眺めて、ハッと息をのんだ。その瞬間は声がでなかった。

数秒ののち、我が家の経済で、払える金額ではないことに思いいたり、

振込用紙と、申込用紙を、ポイッと投げ捨てた。

 

こんなもん行かんでも大学に合格できるんじゃ!バカにすなっ!!まじめに勉強せい!

そう怒鳴った。

 

おカネもない。父は私が小学6年から高校1年まで失業して、家でぶらぶらしていた。

勉強部屋もない。当時、わたしは、玄関の土間に机をおいて勉強していたのだから、

うちを訪れた人は、玄関の戸を開けるや!皆が絶句!仰天した。

イキナリ!!わたしの机と椅子と、わたしのケツが、眼の真ん前にある!!その横をへしわけて、身を斜めにずらせな

がら、玄関わきの茶の間に、ようよう入るわけだ。

高校生だというのに、しゃれた洋服もない。

小遣いもないのであるから、着の身着のままで、勉強だけ必死で頑張っていた私は、

学年トップを守ってきた。どの科目も一位を維持してきた。

我が家にあったのは、そういう意地とプライドだけであった。ともかく現金がない!

 

しかし、

自分でもわかっていたのだ。

田舎のイマイチの高校でトップであろうとも、国立大医学部に合格するためには、

こんな緩い勉強ではダメであること。

医学部受験だけに特化した、医学部模試を受けねばならない。医学部に特化した受験対策が必要であること。それが

なければ、いくら、田舎の高校でトップであろうが、医学部の受験生には太刀打ちできない。

わたしは、そのとき、駿台予備校の授業を、なんとかして、受けてみたかった。

ところが、うちには、おカネがなかったのだ。父はブチ切れて、振込用紙を投げ捨てた。

 

偶然であるが祖母が、父と私のいさかいの始終を聞いていた。

祖母はなけなしの貯金を下ろしてきて私に手渡すと、あんたが一所懸命勉強しているのやから、いい学校には行かな

きゃならん!このおカネで行き!!

祖母の全財産を手にして、わたしは、そのよく翌週の日曜日に、ようやく京都市二条にあった駿台予備校の受付窓口に

たどりついた。

 

近鉄奈良線から西大寺で乗り換え京都まで、そこからJR京都駅前に出て市バスに乗り片道2時間半の距離である。

すでに、高校1年生のための夏期講習は、すべてが売り切れ終了していた。

遅すぎたのだ・・・

 

わたしは、呆然とその場に立ち尽くした。

言葉も出なかった。

祖母がなけなしの貯金を工面して持たせたおカネをにぎったまま、

駿台の入り口で、しばらく、たちすくんでいた。

 

そのときだ・・

偶然なのだが・・

ほぼすべての講習が完売されて、受付終了しているなかで、まだ、生徒数に余裕がある講習のコマに、ふと目がと

まった。

それらは、浪人生向けの「医学部特訓」であった。

高校3年生でも、レベルが高すぎて受講できないためなのか?そのときは、まだ数名の空きわくがあった。

医学部特訓 数学Ⅲ、数学ⅡB、化学、物理・・そういう難度の高い受講者は特定に絞られるためか?まだ、少しなら

空きわくがあった。私が、そのコースを申し込むとき、

窓口のおねえさんは、念をおした。

「これは、予備校の本校生に特別つくられた医学部コースですよ」

「高校3年以上の学力が要りますよ。毎日、前半はテストになりますがよろしいですね?」

念を押すからには、わたしには、ゼッタイニ、無理~~・・だと思ったのだろうネ。

 

しかし、わたしは、申し込んだ。そして、受講した。手ぶらでは絶対に家に戻れない。

そういう雰囲気を背にして家を出たのだから・・

 

わたしが、高校1年で、それらを受講できたことは、

偶然の重なりと思える。

その受講のおかげで医学部に合格できたのだと、いまでも、はっきりと、そう思う。

 

予備校の授業は、学校の指導とは、まるきり違っていた。

 

とくに医学部に特化した模試訓練であり、浪人生のみを対象にした夏期講習なのであるから、とんでもなく、難しく、

また、どの生徒も真剣であった。

わたしは、その体験のおかげで、自分が日々、何を課題にこなせばよいか?どんな対策が必須なのか?輪郭がくっきり

見えたのだし、競うべき相手がなにか?相手は、いったい、どのようなレベルであるか?も、

同じ教室で学ぶうちに、競争相手の集団を認識できるようになった。この成果は大きい。

 

熊のような大男。ひげ面のグリズリー。熊男と出会ったのも同じクラスである。

 

医学部特訓数学Ⅲで、いきなりポンッと、肩を後ろからたたかれて、振り向くと、熊みたいな、ひげ面の大男が、

目の前にテキストをドンっと突き出して、

「おぬし、これ、わかる?」と聞いた。

 

わたしは、初日の受講でそうとう緊張していたし、奈良市から京都二条まで、長旅で、へろへろ~っとしていたし、

テキストを胸先に突っ込まれても、どの問題なのか?そこすら、ちゃんと、確認できない・・

「この問題?どれ?・・」しばらく、考えて、解答の手順のポイントを説明し始めると、

熊男は、「あ、そっか。ふむふむ・・サンキュー」と、即座に理解して、自分の席に戻った。

 

それが、熊男との出会いであった

熊男は、それから、ことあるごとに「おぬしこの問題わかる?」っと、全く前触れもなく、

私の目の前に、テキストを突き出す。

わたしが「う~~ん・・こういうパターンで、解釈したら、こうなる・・」などと話し始めるや、数秒もせずに、即、

理解して、「あ!サンキュー」で、終わる。

 

熊男が、いちいち、わたしの席にやってくるのが日課となってすぐ、熊男は、朝早くに教室に入ると、私のための席を

確保してくれるようになった。自分の席の隣にでっかいカバンを置いて、わたしの分を陣とりするのだ。

わたしは、奈良駅始発で通うのであるから、熊男のおかげで、ぎりぎりで席に着くことができた。

 

熊男は、浪人生で、その年に東大医学部を受験して失敗。次の年も、やはり東大医学部を受験するという。へ~~・・

というのが、わたしの感想であった。

この男は、すごく、アタマがいい。

たしかに、即、理解できるし、すごく切れる!

でも、肝心の注意が足りない。もっと慎重な配慮がないと、単純なミスが命取りになる。

こういう男が東大医学部を受験するんだ~~・・・しかし、合格するには、なにかが足りない・・注意深さというか、

執念というか・・

わたしには、熊男の、現実の厳しさを、正面から受け止めない軽さ、人柄の良さが、あやうく、致命的に思えた。

 

わたしの家の経済では、わたしが受講できる医学部特訓は2コマが限度であった。

講習最後の日。

熊男に、この先は、もう会えないね・・と話すと、熊男はいきなり「おぬし、これ、受けろ。俺は、もう疲れたから

田舎=北海道に帰る。京都は暑くて水もまずい。おぬしに、やる!」と言うや、

いくつかの紙切れを、わたしに突き出した。

よく見ると、それは医学部特訓、数学Ⅰ、化学B、物理B、現代国語、古典・・いくつかの講習のチケットであった。

 

わたしは、そのチケットのおかげで、医学部受験のなんたるかを知ることができたし、

その受講券がなかったら、現役で合格できていただろうか?その自信はない。

天から降ってきたような、熊男のプレゼントは、ありがたかった。

 

以上・・3つの偶然がひとつひとつ線に結びついて、とぎれずに、つながったおかげで、

いま、わたしは、沖縄と丹波で診療している。

 

別れ際に、あっちを向きながら言った、熊男の言葉である・・・

「おぬしは、ずけずけ言いたいこと言う。いずれ、大学に入ったら鼻っぴしを、へし折られると思う。でも、ずけずけ

言いたいこというほうが、おぬしには向いてる。おぬしらしい。それに、ちょっと、おぬし・・めんこいとこもあるし

な・・」

だって。。。

 

熊男が予言したような

鼻っぴしをへし折られた・・と思った瞬間はあまり記憶にない。

そのへんは、ものすごく、鈍感なのだと思う。

たぶん、鼻っぴしは、何度も折れたのであろう。が、わたし自身、鼻が折れようが、腕が折れようが、ただただ、前を

向いて立ち上がるしかない状況で生きてきたのだから、

いちいち鼻っぴしが、どうのこうの気にする余裕はなかった。

 

これは、父に、拷問に近い折檻で鍛えられたおかげであると思う。

 

3月

ダブリンから、自宅に戻ったのが、3日前のことである。

 

先々週の月曜深夜に関空を出て、翌朝ドバイに着くや、1時間弱の乗り継ぎと、超せわしないフライトで、エミレーツ

に飛び乗る。ダブリンまで約8時間。

火曜日の午後には中心街にあるシェルボーンホテルに落ち着いた。

 

時差が半日であるから、まる1日かかっての旅である。

 

アイルランドは、地図上、英国より北に位置するせいか、北国のイメージが強いが、

めったに雪は降らない。

真冬でも気温は氷点下に下がらない。せいぜい5度前後である。

 

関空を出るとき、西日本は猛烈な寒波で、ものものしく大雪の警報が出ていたぐらいであるから、関空までの深夜の道

中も、冷え込みは激しく、

このぶんなら、さぞかし北ヨーロッパは寒いであろうと、

ウルトラウオームのヒートテックなどを、ずいぶんと詰め込んだ。

スーツケースは北極圏をめざすか?エベレスト登頂か?という、ガッツリの荷で満杯あったが、

 

いざ、ダブリンに降りてみると、寒さはまったく感じられなかった。

どんよりとした曇り空に、地を這う風が強い・・これは、まあ・・そのように想定してやってきたのであるし・・

ほぼイメージ通りだ。

映画「ライアンの娘」でなじみの光景

曇天が地面すれすれに重く低く閉ざした荒地。そして海鳴り。

地の果てのイメージである。

 

ですから、たぶん、曇天と強風は、いつもどおりに、その地に、そのままあったのだろうが、空港を下りたばかりの私

には、まるで春風に感じられた。

 

あちこちの街路樹には、つぼみがふくらみ、すぐにも、はじけそうであったし

足もとには、むきだしの土くれとぬかるみに、絨毯みたいな緑が這い、よくよく見れば、小さな花が咲いており、風は

冷たかったが、なんとはなしに春のにおいがしていたのだから。

空港から路面に降りるや、その瞬間。あ・・ここには春が来ている。と、感じられた。

2月中旬で、はや、この光景である。

 

ウルトラウオームのダウンやら、ヒートテックタイツ、エクストラウオーム肌着などを2枚重ねてコッテリ着こんでい

たので、空港からホテルまでのタクシーで、汗が噴き出てしまい、背中をつたって流れる。止まらない。

暑い!暑すぎる!!とにかく猛烈に暑い!お願いです!暖房を止めてくれっ!!

アイルランドは暖かい!というのがインチョウの第一印象である。

 

つぎなる印象は・・アイルランドと文学。

 

アイルランドは、演説と演劇と詩を高々と胸を張って、朗々と吟じる国である。

この地に満ちている濃厚な文学性は、

空港でもタクシーでも、市中のどの場面でも、はっきりと感じることができた。

 

アイルランドが輩出した文学や歌謡の傑作は、数かぎりないが、

イワン・マッコール

ジョナサン・スウイフト

オスカー・ワイルド

ジェイムス・ジョイス

サミュエル・ベケット

ドイル

イエーイツ

古くはトリニテイーカレッジの「ケルズの書」

映画では「アンジェラの灰」だの、「ライアンの娘」だの・・

CDでは、ザ・ボシー・バンド

 

そういった奇人、変態に近い偏屈な作家たちの、胸の奥にある深い執念は、フツウの市井の人々にも等しく窺うことが

できる。

文学が重い。

頑固。石頭しちめんどくさい。ねちっこい。ねくらである。

そして、異様に執念深い。

それは、アイルランドの風土から滲み出る要素らしく、この旅で出会ったどの人も、

聴衆の前で、豪気に、朗々と詩を朗読するかのように、見事な文章言葉で話す。

よどみがない。

しかも、その表現が文学的で、演劇的で、詩的なのだ。

 

空港や市中で道を尋ねる。

そうすると、ジュリアスシーザーさながら、頑丈な躯体ですくっと立ち、まっすぐに伸ばした上肢で、即座に道程を指

示し、演説かくやの語り口調で、目的地の解説やら、的を得た道中の説明が、簡潔になされる。

最後は、この人、政治家かしら?と思わせる愛想良い会釈でニコッとして軽やかに立ち去る・・・数分の出来事ではあ

るが、まるで演劇を見ているような按配である。

ただ、少しの道順を尋ねただけで?ここまでの演劇性が!!っと・・こっちがのけぞるような見事な解説には、

はあ~~~っと恐れおののく

・・・誠に恐れ入りましたっ!

 

タクシーの運転手ですら、そうなのだ。

朗々とよく通る発声法で、

数十分の道すがら、みどころの解説やら、歴史的背景(革命と紛争の歴史)

アイルランド独立蜂起で闘った勇猛な英雄たちがとらわれた牢獄と、

彼らが眠る墓地を、ぜひとも訪れるように・・と、丁寧に牢までの道順を説明し、

あらたに建設中のビル群のそばを通れば、工事中の路面の用途まで、ことこまかに説明する。

彼らの発声法であるが・・

一息、大きく吸い込むと、あとは、朗々とよく響く声で、最後まで一気に呼気を吐き、

よどみなく、話しおえる。

肺活量ですね・・

アイリッシュの肺活量は侮れない。

シェークスピア劇を目の前で見ているかのような朗読そのままの発声である。

 

 

いつであったか?・・・ジョイスの記念館までの道順を尋ねたとき。

70歳ぐらいの筋肉質の老人が、バイクにまたがったまま、応えたのだが。

道筋の説明は実に明瞭で的確であったが、さらに、その道すがら海辺の景色と潮の香を堪能でき、駅から記念館までの

海岸線にそう15分の徒歩は実に爽やかで愉快な経験である・・などと、そういった朗詠が、さりげなく付け加えられ

た。

詩の一節を朗読しているかのような、よどみない返答である。

口ごもることなど一切ない栄耀とした語りは私には特殊に思えた。

 

これは、アイルランド国民の知性というべきだろう。

 

 

 

さらにジョイス記念館の入り口で、

わたしたちが着いたときは、閉館時刻を5分過ぎており、2人のスタッフは各部屋の鍵束を手にして、次々と施錠。最

後に入り口のシャッターを降ろすところであった。

こういう場合

インチョウは、あきらめないタチである。

閉まりかけたシャッターに向かって「待った!~~」っと、必死で押し開き、ねじふせ、すべり込み。

「明日またいらしてください」というスタッフらしき婦人に向かって、

「日本から、ようやく、ここを尋ねて来ました。明日はもう帰国するので二度と来ることはないでしょう。本当に残念

です」とかなんとか・・厚かましく、くねくねしながら、

悶々と体をねじこむ。

婦人は親切にも鍵を開けて「ここの部屋の資料でよかったら簡単に説明してあげましょう・・」と言いながら壁にある

資料とジョイスの肉筆やらの資料ケースを解説してくれたうえに、

案内すがら上階のタワーの別の一室を開けようと頑張って、

もう一人のスタッフに目線で止められ、しかたなく入り口まで戻ると、

パンフレットと地図までくれて

「明日、もう一度来れないかしら?これたら、是非来てください。もっと詳しく説明できるのに。必ず来てね」と何度

もいいつつ、車に乗って自宅に戻ろうとするが、

おしきせの、断り文句ではない。

本気で、もっと説明しようと思いやって、

無念だ・・あ~~時間がない・・このままでは説明が不十分だ・・と、踏ん切りがつかぬまま・・心残りに帰路につく。

彼女の車が、我々を追い越すときに、わざわざ車の窓を開けて

「私の自宅はすぐ近所で、私はアトリエを持つ画家です。このパンフレット(手を伸ばして私の手にあるパンフのペー

ジを開いて説明)この絵も地図も私が描きました。どうか明日また来てください。まだまだ説明する資料がたくさんあ

るから」とか、車を走らせながらも、リアミラーに向かって、自宅の方角を指で指して、ばいばい!っと可愛く手を振

る。

元気だ!活気がある!知性にあふれている!

 

80歳ぐらいの老女において、この色気あるカワユイしぐさ。

強い信念に満ちたジョイスへの忠義と愛である。

ジョイスがなんたる人物で、彼の文学の背景がどのような土壌にあるかを異国からの訪問者にも、いや、万人に、正確

に伝えたい。

そういった忠誠と愛が筋金入りの信念となって、声にも躯体にも表情にも、そして会釈にも表れている。

信念の国。

朗読の国。

演劇の国。

文学の風土を持った国。

アイルランドの所以を、この老女にも窺うことができる。

 

 

ホテルの受け付けや、ロビー、レストランでも同じく

肢体が屈強な様は老若男女を問わない。

動作が、堂にいっている。

ホテルマンたちは、話し方も、表現も、単語の選び方も、動作も、

まるで演劇を見ているかのような、いっぱしの俳優然とした、しぐさで

無駄なく対応する。

ことばによどみがなく、信義に満ちた話し方。

このことは、私には特殊に思えた。

 

わたしの周囲にいる米軍基地の若いアメリカ兵や、その妻は、決して、こういった話し方をしない。チャット口調であ

る。フレンドリーに、たくさんしゃべってはいるが、要を得ない。肢体も見苦しいほど背中とお腹に贅肉がつき、姿勢

も猫背で立ち姿が美しくない。

たとえ、彼らが運動オタクで早朝、深夜とジムで体を鍛えることに余念がない連中であったとしても、労働で作られた

アイリッシュたちの肉体ほど均衡のとれた美しさはない。

 

アイリッシュに見られる勤勉性、頑固一徹を貫く信念、そして言語から窺える明朗性。

そういったものすべてが、陰鬱な曇り空と、荒涼とした大地、四方を囲む荒波と貧困の歴史から生まれでて、底の深い

執念を形作っているように思えた。

 

極めつけはバスガイドのリチャード。

 

モアーの断崖を見学するバスツアーのガイドである。

彼は、ダブリンから西海岸のゴールウエイまでの片道2時間半の道路を、

ひたすら芝居がかった大仰な口調でしゃべくりまくり、

トーキー時代の活動写真の弁士でも、あれほど見事に息継がずに話続けることなどできまい!っと、

感動するほど、

俳優さん以上に闊達な弁舌をふるって、わたしたちを飽きさせない。

 

さすがである・・インチョウは唸った・・・

 

はっと気が付いて、彼の熱弁を要所で録音しておいた。

あとで聞きなおすと、さすがに、巧いしゃべくりだ。

 

やはり、ここは、演劇と朗読の国なのだ。

 

つぎなる印象。

 

ダブリンの一等地にあるシェルボーンホテルに7連泊した。

ホテルの周辺は、観光地(レストランと公園)であると同時に教育、文化、官庁、そしてショッピングの中心地であっ

た。

 

街に活気がある。景気が激しく高揚している。

日本の地方都市のように、澱んでいない。

景気が上向いていることが肌で感じられる。

2月であるから観光客はまばらである。

ドバイの空港で、こじんまりと固まりをなしていた日本のパックツアーの老人集団も、おそらく中東からパリ、イタリ

ア、スペインへと乗り継ぐのであろう、

ダブリンで降りたのは我々のみであり、ほかには、ホテルにおいても、ひとりの日本人にも出会わなかった。

中国人観光客は、ちらほら・・

ダブリン滞在中に、アジア人種を数十人ほど見かけたが、小規模である。

ここは、トリニティカレッジに近く、学生街でもあるが、中国やベトナムからの留学生は校内で数名見かけたものの、

中東からの留学生や観光客にくらべると、アジア人はさほど多くない。もっぱらヒジャブを被ったアラブ人が多い。

ただし、アラブ人は、H&M、M&S,ZARA、ベネトン・・あちこちの店をうろうろするものの、あまり思いきっ

た買い物をするふうでもない。

 

積極的に買い物していくのは地元のエリートたち。

オフィスで働く若い男女である。

すっと店内に入るや、素早く物色して、手早くレジに向かう。

仕事帰りに、ひょいと店に入ると、とうに狙いを定めていたのであろう、さっと商品を手にするとレジに向かい、すぐ

に店をでる。

昼間は、裕福そうな主婦連が春物のブラウスや色鮮やかなドレスを物色しているが、

それでも、ZARAであれ、H&Mであれ、

気に入ったものを二つか三つ検討すると、素早くレジに行く。

この買いっぷりを見る限り、アイルランドは、今、景気がいい!調子づいている!

 

マーク&スペンサーの地下は食料品を置いている。

レンジでチンするパック総菜や、サンドイッチ、パニーニなどは、一品700800円するが、夕刻5時前にはたいてい売

り切れる。

パブとパブの間にもこざっぱりした、おしゃれなスーパーがあって、チンするだけの総菜や軽食は5時までに、ほぼ売

り切れる。軽食一回あり1000円以上は街角のスーパーでも支払うわけだが、みな、ぽんぽん買っていく。だからレジは

常に混んでいる。

 

街に活気がある。機敏で買いっぷりがよい。

 

買い物が素早いのは、客の決断が速いってことを意味するが、同時に、財布のなかに余裕があるってことを意味する。

間違いない!

景気がよくないと、買い物客は、いじいじと長時間粘ってのち、なにも買わずに出ていくことになる。

 

とはいえ・・ダブリンの一等地のショッピング街においても

ZARA、H&M,M&S、ベネトンが精いっぱいで、あとは地元ブランドのキルケニーぐらいであり、日本のしまむ

らっぽい格安衣料の店も大きく店舗を構えている。

ブラウスが4~5千円、ワンピースが1万円前後、バッグも3千円から5千円、靴も3千円から8千円ぐらい。高くて1

万~2万円。

ルイ・ヴイトンが1軒あるが、それ以上の高級ブランドはみかけない。

少し余裕のあるキャリアたちなら、この程度の値段であれば、さほど悩まずに、一目で気に入れば、さっさと買うであ

ろう。

ただ・・彼らの買いっぷりには、浮ついたところがない。理性的なのだ。

店内が閑散として見えるのは、店舗がだだっ広いせいだ。

たいていのショップは、レストランであれ、パブであれ、衣料店であれ、スーパーであれ、石造りの大きな歴史的建造

物のなかに、収まっている。

 

私が驚いたのは、街で見かけた、女性のバッグのほとんどがMK(マイケルコース)だったこと。

ダブリンの空港でも、市内でも、ホテルでも、ゴールウエイのモアーの断崖でも!である。

90%以上がMKだった!このことは、特筆に値する!

残る10%は、ケートスペードか、ゴルチェ、ルイ・ヴイトンのトートバック。

見事にMKずくめのイデタチ!!

アイリッシュ女性は、自由になる小金を手にした。

手始めに、そろそろと、手ごろな値段のブランドから‘高級志向のお試し‘を開始した。

堅実な彼らは、ちゃらちゃらとブランドをはしごして失敗したくない。

そこで皆が一斉に一様にMKから、開始した!!MK始動!!全員一致!!

 

どこにいってもMK!マイケル・コース一色である。

 

どの田舎で、どのパブに座ろうが、どのレストランで食べようが、

どの本屋さんで立ち読みしようが、スーパーで総菜の量り売りを頼もうが・・・・

どの場面においても、インチョウの隣のおねえさんは、常に!MK!!であった!

 

ふ~~む・・アイリッシュは賢い。おバカな連中ではないゾ。

MKのバッグに「民俗の審美眼と理性を問う」などと、大仰に分析するつもりはないが、極度に流行を追うデザイン性

の強いものは、彼らは受けつけない。

まぬけに見えそうなパンク系もダメ。

知性的で、オフィスで使えて、キチント感があって、クライアントの会合も、

デートもOkayなバッグ!MKが人気であった。

賢い国民である。そして頑固だ。みなが一致団結、同じブランド。

女性の90%が、MKのバッグを肩に闊歩する街なんてのは、そうざらにはあるまい。

この連中は侮れない!インチョウは唸る。

 

アイリッシュはウイスキーが好き。ワインも好き。でもビールはギネスではない!

 

パブに座るとする・・

ガイドのジョンによれば、どのような田舎にもパブと、それなりの雑貨屋(郵便局?兼用)があり、パブは最低2軒、

スーパーは1軒、それらを擁する集落を最小の集合体であると定義する。

市街地のパブは、こじゃれたカフェ風のものもあって料理も、スープ、チャウダー、フィッシュ&チップス等があって、

若い女性には立ち寄りやすい雰囲気ではあるが、

純粋に立ち飲みだけ!ただ飲むだけ!という、おっちゃん臭いパブも人気であり、キャリアっぽい女の常連も多い。

下町に行くほど、オッサン臭は激しくなる。

どんどん下町にくだると、オジン、オヤジ、ジイサン臭に満ち満ちたパブが、路面にテーブルを出して午前10時ごろか

らカフェ営業しているが、ひまなジイサンたちは、本物かつ正統派の酒飲みらしく、朝からカフェでコーヒーを飲み、

ゆっくりと新聞を読みながら、傍らにはウイスキー・・・

 

これを見るに・・・

純粋なアイリッシュが飲むのはギネスではない。

ウイスキーか、ハイネケン、あとは地ビール

(地ビールはハイネケンよりも少し安いが、クワーズかバドワイザーと、ほぼ同じ値段)

ど田舎のパブだと、ひょっとして、みなさんギネスなんだろうか?・・と観察するが・・・

やはりアイリッシュはギネスを飲まない。

ゴールウエイでギネスを注文しているのは、アメリカ人観光客だ。

とにかく観光客はギネスだ。

ホテルのバーでも ・・・女性客は、淡い桜色のカクテルか、ソルテイードッグ

男性客はウイスキーのグラス  (水とウイスキーは、べっこに飲む)

ギネスは観光客だけだろうか?

ギネスを注文する地元の客をあまり見かけない。このことは、どのパブでも同じであった。

 

街のあちこちに酒屋がある。

間口は、うっかり見過ごすほどに狭いが、店内はぐ~~っと広く、壁面の棚や床に、

ぎっしりと、ウイスキーとワインのボトルを置いている。

夥しい銘柄とボトルの数である。

客は店員と念入りに品定めをして、あれやこれや、しつこくしつこくなかみを検討して

気に入った酒を一本選ぶ。

納得できる酒がなかったら、買わずに出ていく。

首を横にふりつつ「残念だが自分の口にあう酒ではないようだ。自分は**なる酒を探しに来た。じゃあ。また・・」と述べて去る。

結局なにも買わずに去るのだ。

長時間、選定する客につきあった店員もそれじゃ・・と、

客の前に、いっぱい並べた十数本のボトルを、またもとの棚に戻す。

驚いたことに、

雑貨屋みたいなコンビニぽい商店でも、ビール、ワイン、ウイスキーは置いているわけだが、そんなチャッチイ店でも、客が店員に、

「このビールの味はどうだ?」とか「ウイスキーで、このタイプの酒を買いたいのだが・・」とか、しつこくしつこく店員に質問して品定めをしている。

雑貨屋か、コンビニまがいの小売店の店員である。

ところが!店員のアンチャンが、驚くなかれ!!

客に、きちんと酒の説明をしているではないか!!

この酒はどういうテイストだ・・とか、こっちのウイスキーはどうだ・・とか

ワインなら、こっちのほうが、味は渋いとか・・堂々といっぱしの説明をしている。

その説明がまたまた正確なのだ・・っていうか、客の質問と厳密に附合する。

客も、店員の説明を神妙に聞いて、そのつど問答するのだ!客の質問も的確だ。

 

インチョウは仰天した!ここまで、うるさくウイスキーの味にこだわるかョ?~!!

コンビニで、一本のウイスキーを買うだけじゃないか!

ビールもそうだ!

インチョウなら2秒で即決する!いや、コンマ以下ゼロ秒!決断する!!

私は、ビールぐらいで、悩まないもん。

 

う~~~ん・・・これだから、アイリッシュは侮れない。

 

買い物に秒単位で手間をかけない、即断即決型のインチョウは

(刺身でも、パンテイーストッキングでも、不動産でも、5秒以上悩んだことがない!即!買う!ゼッタイニ悩まないし、

自分の決断に後悔しない)

アイリッシュが酒屋のレジで、店員と、一本のウイスキーを買うのに、1時間超粘ることに、驚異と脅威の念を禁じ得な

い。

仰天だ!冗談でしょ?

ウイスキー一本買うだけでしょ?!

私は1秒以下ですむ!

ここに、アイリッシュの神髄を見る。奥の深い執念が、あの偏屈な文学を生んだのだ。

 

そしてパブ!

 

ホテルのバーなどは、デート客が多いので静かであるが

パブは、ものすごい喧噪である。

みながめいめいに大声で話さないと聞き取れないし、自分の言い分も相手に伝わらない。

うるさいのなんの!

猛烈に、やかましい。

女も同じくよっぱらって、大声でしゃべくる。

しゃべるっていうより、ガンガン主張を述べる!意見を言う!

 

いきなりパブに入った瞬間においては・・インチョウですら

(いまの英会話は主語、述語が適切でなかった・・とか、なんで、いま、過去分詞を使ったんだろ・・過去分詞の形容

詞用法?あっ!!しまった!時制を間違った)

とか、殊勝にも、いろいろ考えたが、

パブで、そんなことを気にしていたら話ができない。

話しにならん!

立ち止まるのはイカン!

 

というわけで、こっちも大声でガンガン叫ぶ。

単語しか言わない。とにかく、その先に、先に進む!

めちゃくちゃでもいいので、単語のみを叫ぶ!っ!に徹するはめになった。

こっちが、先回りして、会話の方向性を制しないと、流れて行かない。

そのうち、平気でガンガン叫びまくることになった。

うるさすぎて声が届かないのだ。

 

インチョウは60歳ではあるが、

職業柄、難聴者を35年も診察するうちに、声がバカデカクなって、遠くまで響く声量の、

巨大肺活量オンナになってしまった。

だから、単語だけを叫んでいたら、誤解なく通じる。彼らより声量と肺活量は上である。

ところが・・・文章に仕上げると、通じなくなる。

これは、私の構文が、相手が誤解する要素をふんだんに散りばめてしまうので、彼らに解釈を過たれてしまう元凶となる。

とくに、話の途中で、言いよどんで、表現を換えてしまって、半端に言い直したときなど。マズイ!かなりマズイ!

このさい・・

余計なことは言わずに、ズバット、単語のみで応酬するのがヨロシイ。

パブではそうすべし!

 

逆に日本語を片言はなせるアイリッシュでにおいてもそうである。

(日本語検定2級の合格者であるからペラペラっとしゃべっているかのように思える)

彼らも、日本人同士が、平常のスピードで話す日本語の80%は理解できていない。

文章にして話すと日本語の半分以下しかのみこめない。

わかっているように見えて、実際は80%超を理解できない。

(誤解というよりも、はじめから日本人が何を言っているか?いっさいワカラナイ・・らしい・・)このことは、英語

だけで彼らと会話するとはっきりわかる。

 

あとで、静かな環境で

「いまの日本語の何パーセントを理解できましたか?」と彼らに質問すると

「なにもわからない」という正直な答えが返ってきた。

日本人同士が、フツウに会話しているなかみの、ほぼすべてが理解できない。という・・

・・・当然だ。

日本人同士なら、状況説明などせず、イキナリ本番的なかみを、突然!切り出す。

そうすると彼らは理解できない。

何のはなしなのか?・・・さっぱり意味不明なところに、自然なスピードで

しかも日本語フウミに、主語は省き、時制も混沌として、述語だけ!みたいな会話を

アイリッシュに理解できるはずがない。

たとえ日本語検定2級のペラペラ風のアイリッシュであったとしても、無理だ。

 

しかし、日本語の単語だけを、2回繰り返すと、彼らは話の流れをおおよそ想像できる。

そして、その流れで、その方向に関連した単語を日本語のみで、3つほど連結すると、おおよそ90%の理解になる。

「東京駅」「JR」「新宿」「どこに泊まった?」「いつ?」「カプセルホテル?」

もう、これだけで完璧!

単純な語彙の連結だと、誤解はないのだ。

 

逆もおなじである。

わたしが、しゃべる英語は、文章にしたら難解だ。発音もデタラメ。

なにが言いたいのか?意味不明。

彼らは、最初から、私の話をしんけんに聞かないで、テキトウニ受け流す対応(こっくりうなづく)になるであろう。

ところが英単語を3つぐらい、密接に関係性のある語彙のみを、同時にハッキリ述べれば

よほどのマヌケでなければ通じる。

「ビール」「グラス」「ハイネケン」「いくら?」・・・まあ・・ここまで激しく単純でなくても、通じさせるには十

分であろう。

 

言葉とは、本来、そういうものだ。

 

わたしが出会ったアイリッシュの複数は日本人の妻と結婚して長いし、恋人も日本人女性である。妻は英語をまったく

話さず、夫が日本語を話すカップルもいる。

彼らと会話してわかるのは、彼らの日本語力が、さほど複雑な内容を理解するに足るものでは全くないということであ

る。

日本語が、少し複雑になると、まるでお手上げ・・になる。

それで十分なのだ。それで十分だ。

言葉には壁があり、どのような壁があろうとも、意志が疎通するに十分という領域があり、

夫婦は円満に暮らせるのだ。

たぶん、仕事での交渉における英語であろうとも、その程度で十分疎通できる。

インチョウは目から鱗!!の連続であった!

あ~・・そうか・・・

言葉とは、本来、そういうものだ。

感動した。

 

ある空間を共有するものどうしが

双方の想像と語彙力(どれだけ単語を知っているか?)で、補いながら、あとは双方の知性、知識と、お互いに対する

敬意で補完する。

 

個性の違いを尊敬しながら、互いの信頼感で、成り立つものが会話である。

言葉を超えた世界である。

 

アイルランドには

強い個性。

静かな知性。

そして、相手に対する献身的な信頼。

・・・そういったものが存在する。

それらは、タラの大地から生まれ出た形而上の世界ではないかと思う。

 

ところで・・

アイルランドから自宅に戻って、荷物を整理するに、

まず、ユニクロウルトラウオーム、エキストラウオームの肌着、タイツ、レギンスそしてダウンコートの数々。山のよ

うにヒートテックを整えて旅に出たのだが・・

 

これらは、アイルランドのモハーの断崖絶壁の切り立った崖の上で、激しい風にさらされて、よろけて倒れそうになり

つつ、凍える手足にホカロンを貼りたおした、あの瞬間のみ。

極寒の季節に適すことが実証されたのだが、

さて、アイルランドの市街地に戻ると、暑い!!

暑すぎて耐えられない!

暑くて苦しい!我慢できない!

 

沖縄では、ヒートテックの出番はない。決してない・・絶対にない・・と思いきや・・

案外、実用に耐えるのである。

 

これは、少々、説明を要す。

 

日本では

内地の寒冷地であれば、それなりに暖房している。

北海道や信州、北陸である。室内の暖房は完璧である。

 

しかし、関西のように、あんまり寒くない地方では、暖房は、半端でちゃちである。

したがって、自身が、着ぶくれるしかない。部屋は寒い、しかし、我が身はぬくい。

ババシャツでも、なんでも、いっぱい着こむ。

その場合、ウルトラウオーム、エクストラウオームは、手ごろで心強い。

 

逆に、アイルランドのように、どこにでも暖房が行き届き、あちこちに暖炉がある土地柄では、暑すぎて苦しい!

ヒートテックは、冬のアイルランドでは無用の長物であった!

 

しかし・・・

ユニクロウルトラウオームは、きっと、アイルランドの夏に適するであろう・・・夏でも10度以下と涼しい(寒い)の

がアイルランドであるから。心強いに違いない。

 

同じく・・

沖縄では、

暖房器具はいっさいない。エアコンは冷房専用であるから

暖房器具は、どこにもない。

そうすると・・・冬季に気温15度ぐらいになると、強風の下、なにげに肌寒い。

ホカロンでも、貼りたいな~~っという気分になる。

うっ!さぶい!っと、感じる瞬間すらある。

しかし気温は1617度以下には下がらない。だから暖房器具はない。

となると、ウルトラウオーム・・・これが、なかなかヨロシイのである。

沖縄で!

エクストラウオーム?ウルトラウオーム?嘘だろ!?

と、思うでしょうけど・・・実際、着てみると、意外に、心地よいのである。

 

マーケテイング一か条!

ニーズは意外なところにある。ニーズは、企業の狙い通りにころがってはいない。

 

つぎに・・

 

インチョウは、自分でタンスの肥やしをせっせとこさえては、

自ら、せっせと断捨離する・・という、道楽を続けてきたわけだし、

こりもせず、いまなお、断捨離を続けているわけだが・・

(捨てるんなら、最初から、買わなければいいのである!わかっている!やめられない!)

 

ここ10年来、ず~~っと捨てずに、納戸にしまっていた(一度も着たことがない)

コートとカーディガンとセーターであるが

アイルランドで着るのに、ちょうどいい・・捨てなくてヨカッタ!と

今さら手にとって、ほっくりしている。

どうしてかな?と思う。不思議だ。

 

どうして10年もの間、一度も着なかったにもかかわらず、断捨離しなかったのか?

・・・そこが一つの不思議。

捨てずに、持ちこたえたのだ・・・10年超ものあいだ・・・

そして、どうして、いま、たんすから取り出して着てみると、しっくりくるのか?

不思議だ。これも謎だ・・

さらに、なぜ?日本では出番がなくて、アイルランドだと、しっくり着こなせると感じるのか?・・・そこも不思議だ。

 

インチョウは、それらのコート、カーディガン、セーターを、鏡に映して、

やっぱ、捨てなくてヨカッタ!と、ほっこりしている。

妙な自信であるし

デジャブみたいな郷愁を感じるのだけれど・・

いつか、近い将来

このコートとセーターを着て、アイルランドで暮らす自分を瞼に思い描くことができる。

吹きすさぶ風のなか、荒涼としたムーアの大地で暮らす自分を想像できる。

これは、ひとつの不思議であり、この先の、愉しみである。

      














   
         

4月

還暦を過ぎて、突然、からだのあちこちにガタが来た。

・・と、同時に・・

昨年の誕生日あたりから、つまりインチョウが60になった直後から、

医院の医療機器が、一斉に壊れた。

器械の寿命である。

 

開業してから17年半、休みなく働いてきた器機たちは、

兵庫県から沖縄までの、長距離の移動と船旅にも酷使にも耐え、

よくぞ、頑張ったが、

ついに力尽きて、ぶっ倒れた。

 

しかも、すべてが、同時に。である・・

 

耳鼻科の診察器具、診察台、診察椅子、聴力検査機器、内視鏡が、

一度に役に立たなくなった。

そこで、一斉に買い替えることになる。

 

器械の寿命が17年ないし18年、つまり20年もたない・・というのは、

どうなんだろう・・と思うが、

いんや、よくぞ、17年も持ちこたえた! というのが正しいようだ。

 

インチョウは還暦を機に現役を引退するつもりであった。

とっくに引退宣言はしていたのだ。

なので、器械がインチョウの引退と機を同じく、すべてが一度に退職したのであるが、

いっぽうの、インチョウは、準備が整わず、結局、引退宣告には至らず、

かといって明日から急に医院を廃業することもできず、

医療機器は、新しく購入することになった。

 

出費が、一度に、どどっと押し寄せると、さすがに想定外の金額になる。

おお~~~っ・・手痛い出費である。

 

この際、へんな理屈であるが、

こういう高額の支出ゆえに、また、さらに働かねばならない。

・・まだまだ働かねば!

・・・いま、ここで、やめるわけにはいかない!という

インチョウの引退がしばし遠のく現実となった。

17年前に新規に開業したときと同じ金額の(いや、それ以上の)支出であり、

医療機器は、開業当時の2倍超の値上がりであり

(日本人の平均給料が20年超値下がりを続けているのに、医療機器は2倍の値上げ)

そのうえ、2倍を払っても、器機はお粗末であった。

メイドインジャパンの性能は、20年で、激しく凋落していたのだ。

医療機器の貧弱なツクリを見れば、日本製の劣化はよくわかる。

メイドインジャパンの医療機器は、明治時代において、早くも

ドイツへX線装置を輸出していたのだ。ところがどうだ?!

いまどきの、こんな、ちゃちな、医療機器は、世界でもはや!通用しないではないか!!

 

 

インチョウは

からだのあちこちにガタが来て、たいへんなことになった。

関節の、潤滑油が不足して、キシキシキシキシ、音をたててきしむ。

潤いが枯渇!

しかたない・・誰でも、老いるのだ。

例外はない。

 

グルコサミンてか・・セサミンてか・・青汁てか・・健康食品が売れるはずだ・・

 

 

インチョウは、ジムに行き始めて、ほぼ半年である。

週に、せいぜい1回、多くて2回が限度であるが、

眼がなれてきて、周囲を見まわすに、平均年齢75歳超ではないか?と思う。

老人だらけのジムである。

若い人はいない・・・と、思う。

その老人たちは、決して休むことなく、毎日、ジムでなにがしかの運動をする。

人気があるのは、水泳教室(クロールとバタフライ)とスタジオ。

エアロビクスとヨガ。

ピラテイスは講師によって人気がある。

 

老人たちは、毎日、休みなく、からだを動かしている。

開店と同時に乗りつけて、昼飯どきに、さっさと帰る人もいれば、

昼頃から夕方6時まで利用する人もいるし、

夜8時から夫婦で乗り込む人もいる。そこから、たいていは、閉店の12時あたりまで。

 

 

インチョウも老人である。

・・・そうか・・毎日、ちょっとでいいから、体を動かすのがよいのだ・・なるほど!

健康とは、毎日、少しずつの、貯金と似ていると思う。1円貯金!

1円でいいのだ、ちょっとずつ、ちょっとずつ、蓄えていくうちに、

いずれは、メンテの差に、大きくつながるのだ。

インチョウも、仕事帰りに、かかさずにジムに行かねば。と考える。

そうすると、本末転倒であるが、ジムの近所に引っ越しせねば・・などと考える。

 

歩いてジムに行ける住居がいいのである・・そしたら、風呂とサウナで仕上げて、

あとは部屋に帰ってベッドで寝るだけだな。

ふむ・・極楽・・など・・など・・

なかば本気である。

 

あの大勢の老人たちも、体のどっかに不調を感じているはずだ。

そこを、ぼちぼち、メンテしながら、適度に運動し、毎日、体調を確認しながら

生きている。

無理はしないのである・・

そうかあ・・・ジムとは、そういう目的で存在するものなのかあ・・と。

 

インチョウは、還暦を機に、老人連の楽しみ方を共有することになった。

ジムで、水泳、エアロバイク、岩盤浴、そしてサウナと水風呂、ミストサウナの

メニューを消化してのち、時間とお金に余裕があれば、

マッサージかオイルマッサージとアカスリのセットを頼み、

パウダールーム(ただの化粧台)で髪を乾かすと、

食堂とラウンジで、日替わり定食を食べながらテレビを見て、

雑誌に目を通して、帰る・・

 

インチョウは、休みの日には、洗濯と掃除をすますと、ジムに直行。

こういう老人仕様の定番メニューを、せっせと、こなすわけだ。

 

インチョウは、にぎやかで、血気盛んな、おばあ連とは、年の差たぶん10歳超であり、

あんまり話が合わないようであるし、

もっぱら一人で黙々、淡々と、過ごしている。

 

ただ・・最近・・なにげに気がついたのであるが・・おばあファッション。

オキナワばあさんファッションある。

インチョウは、そこに、やや気を配るようになっている!

 

インチョウは、いままで、医院と自宅を車で往復するだけであったから、

Gパンにシャツを着て、ぴっと上着をはおると、自宅を出る。

車から降りて、医院に着くや、ぴっと白衣をはおると、そのままで過ごす。

・・であるから、

Gパンとシャツ、上着かコート。そしてスニーカー。この組み合わせ以外に

出番はなかった。

Gパンはユニクロ。シャツもユニクロ。ジャケットと上着もユニクロ。

コートも、95%はユニクロである。

インチョウは、自宅から道を隔てた向かいにあるスーパーに食べ物を買いに行く以外は

キホン

ショッピングモールたら、レストランたら、飲み屋たら、行かない。

 

なので、衣類の買い物はユニクロオンラインに頼ることになる。

ほとんど、外出しないのであるから、イデタチも、もっぱら仕事着となるGパンのみ。

 

ジムに行き始めて・・著しい変化として

インチョウは、ジムに行くとき、ワンピースを着ている。

水着に着替えるのが、ワンピースだと、楽ちんであるという、しょぼい理由のほかに、

ひとめを気にするようになって、ラウンジやらカフェ、食堂で

小一時間ほど過ごすときに、ちょちょっと、おしゃれするようになった。

ワンピースを好むようになった。

わあ~~っ! ワンピースの出番が、ついに来たゾ!!

 

そして、老人ファッションの基本として「いま、持っているものを最大限に活用!」

となる・・・持っているワードローブの範囲内で頑張るのだ。

老人は、キホン、しまつ屋なのだ。

インチョウも長年たんすに眠らせてきたワンピースを、次々と取り出して、

「ジムに着てゆくオヨウフク」なる引き出しをこさえて、

ときどき、その引き出しを眺めては、ヨシッつ!今週はコレダッ!と燃えている。

 

ただし・・

わたしがジムで着ている運動着、ジャージですね・・これ、25年以上着ている。

ジャージの上下と水着が25年の使用に耐える事実は、なにを意味するのか?

(もしかして、スポーツウエアってのは、biodegradable ではない??)

事実、こどもが幼稚園のときに、ジムに通い始めて、そのときにバーゲン品をゲットして

そこから、そのまま、ず~~っと、いくたびの引っ越しにも生き残り、ジム服は、

さらに、なお、ますます健在である。

ほとんどの老人たちも、同じよ~~なイデタチであるから、ジム服の位置づけは、

まあ・・みな似たような按配である。

ジャージぐらいで、気張ったりしないのだ。

 

しかし・・わたしのジャージのウエストのゴムはとっくに用をなさない。ゆるゆる・・

上着のジッパーも締まらない。ぶっ飛んでいる。トレーニングシューズも紐がない。

でも、問題ない。

水着も、洗濯で薄々~~にスケスケ~~になって繊維が緩んでいる。

しかし、問題ない。

まだ使える、まだまだ使う。

ふむ!

見よ!

これが老人ジムの現実である!

 

おじいも、おばあも、お金は使わねばならぬ場面では使う。

しかし、無用のものには使わない!

 

それに、わたしも同じく、娘たちの学生時代のジャージのお古が山のようにある。

さすがに、娘らの水着は着られないが、中高の体操着。ジャージの上下。

これは、なかなかヨロシイ。

おじいも、おばあも、似たようなお古を着ていると思う。

中学生のおさがりである。孫の運動服だ。

それで、問題はない。なにも問題はないのだ。

 

ただ・・インチョウは、ワンピースの出番がようやくやってきた!と、驚いている。

 

スカートの出番も来た!

 

ついに来た!

 

最近、インチョウは、ユニクロのワンピースとスパッツというイデタチで

休日を過ごしている。(ユニクロのワンピはバーゲンで790円まで値下がりする)

790円か990円のユニクロワンピを着たインチョウは、

以前に想像していたような、若返った??気分?とは、ほど遠く、

立派に老人の仲間入りを果たした!というような状態であり、

そこんところの思い違い!を(以前からの勘違い?)を意識の上で修正し、

老人事情の実態をよりいっそう、深~~く理解した。

ということに、ほかならぬのである。

 

ほかの、おじい、おばあも、同じように感じていると思う。

互いに、見栄を張る時代は終わっているのだ。

 

パウダールームや、食堂、ラウンジで、ちょっとおしゃれして、ちょこっと、

持ち物にも、気を遣って、その程度でいいのだ・・

持っているもので、間に合わせる。

工夫しながら、おしゃれする。

そうやってお金の使い道に知恵をしぼりつつ、運動する。

誰だって、他人の世話にならないで

自分の身の始末は、自身のからだ一つで、最後まで暮らしたい。

そこを、実感すればこそ、毎日、かかさずにジムに来るのだ。

 

老人には老人の心構えが必須である!

インチョウも、その気構えを、自覚しはじめて、最初の一歩を踏み出したところである。

 

 

あと・・やっぱ・・時間があるってことだな。たっぷり・・

 

 

子育てに奔走しながら、仕事していた40代は、ジムに行くのもせわしなく、チャカチャカしてたし、毎日ジムなんて、絶対に無理

だったのだし、

それに、若さと体力があるせいか?運動するにも必死の形相だったと思う。

ジムでシェイプアップしようと、懸命に、のめり込んでたと思う。

いまは、若くないから、ゼンゼンがんばらない。

そこそこ、テキトウにやめちまって、さっさとひきあげる。

いまさら、こどもの飯も、洗濯も、塾の送迎もいらないのであるから、

焦ってチャカチャカ急ぐこともない。

老親介護も、そうとうに難儀したけど、ようやく半分は終了した。

だから、いまこそ、ゆっくり、全然~がんばらないで、やるのだ・・

 

インチョウは、ワンピースに着替えて、ラウンジで日替わり定食を注文。

お膳が運ばれるまでのあいだ、持ってきた本を読みながら、iPhoneを聞いている。

まわりの賑やかなおばあ連も、静かに本を読むおじい連も、テレビの前のソファで居眠りするおじいも・・めいめい、なにごとかを

胸にして、今日を過ごす。

というわけで。

いま、ちょっと、マジに、

ジムの目の前のマンションに引っ越すのはどうかな~・・とか、考えている。

 

風呂がタダだ・・風呂掃除も手間が省ける・・・温泉とサウナだ・・岩盤浴も毎晩!

やっぱ・・ジムの近所がいいかも・・・短パンと、サンダルで行く。

毎日ちょこちょこっと運動するには、キホン!ジムの近所に住まねばならん。

 

さて、話は変わって、ユニクロのバーゲンであるが

インチョウは、ショッピングモールたらに、行かないタチであるから

すべてオンラインで買う。

ユニクロは

最初4900円のものは、その週末には、たいてい3900円に値下がりし、

イベントバーゲン(ゴールデンウイークとかクリスマスとか歳末)だと、

さらに1000円か2000円値引きされる。

4900円のセーターなら、2900円に、間もなく下がるとみて、待つ。

5900円のコートは、月末か週末には、たいてい3900円に下がる。

9900円のコートやジャケットは、7900円、そして、しばらくすれば即5900円。

14900円のコートは、9900円、そして7900円、最後は、5900円に値下がりする。

 

そして、最終値下げでも売れ残ったものは(サイズと色が合致すれば・・)

2900円なら990円か700円に。

5900円なら3900円か、2900円に、そして1900円まで。

9900円なら3900円、さらには2900円に。

14900円なら5900円、ものによると3900円に値下がりする。

 

インチョウは、最初、この原理法則を知らずに、バカを見た。

 

夜中にネットで注文して

さて、翌日、1000円、2000円の値引きを見たときは、憤怒にかられて

よく翌週まで、ひきずった。プツっと自分のバカさかげんにうんざりした。くやしい!

 

しかし

ほどなく、この原則をのみこみ、(2000円どころか、5000円ぐらいは値引きする)

ここぞ!のタイミングが、理解できるようになった。

今週末には、必ず2000円下がるゾ!!っというタイミングが、

ほぼ百発百中、当たるのだ!

 

さらに、

いま、売れ筋の商品の、どのへんに、斬新さがあるのか?どうして、キャッチーなのか?

把握できるようになると、

ユニクロオンラインが、なかなか値下げしない商品(そういうのが5%ぐらいある)の

価値、意味、意義、が、解釈できるようになった。

 

さらに、

激安値引きオンラインゲット・・を、続けていると、

毎年、毎年、ユニクロの品質が向上していることがわかる。

創意工夫で、世界と競争し、生き残りをかけている。

ユニクロの企業努力は、品質管理と製造について、おおいに認めるが、

ユニクロに欠けているのは、マーケテイングの感性だと思う。

 

地球上のどの地域に、どういったニーズがあり、どこがホットか?

何が売れていて、何がイマイチか?

秒単位で把握する。いま、コンビニでは、秒単位で在庫管理ができてるんだし・・

これからの課題であると思う。

マーケティング戦略に与するスタッフの知能が貧相であるがゆえに

ユニクロは世界で勝てない。

 

ZARAも、GAPも、HMも、アイルランドでも、シチリアでも、あっちこっちで

飛ぶように売れている。けど、品質は、猛烈にお粗末だ。

なぜ?売れているか?こんな貧相な品質でも世界の田舎ですら!売れに売れる!

そこを、分析しないと、ユニクロは、世界で勝てない。

 

もうひとつ・・

 

ユニクロに限らず、GAPも、ZARAもそうだけど・・

縫製、製造の現場は、ユニクロの場合ベトナム工場が多い。東欧やアジアだ。

このことは、日本がベトナムに工場を造って、日本製品を作っている。

メイドインジャパンは優れもの!と理解している人が多いけど、ほぼ勘違い。

現実は、ベトナム製品が上質である。と解釈してよい。

もっと言えば、

もう、日本で製造した、ホンモノの日本製は完全にダメなのだ。

 

インチョウが最近購入した医療機器の貧相なツクリを見てもわかる。

アジアで縫製した品質は、日本で製造したものよりも、ずっとずっと良質である。

ここを勘違いしている人は多いけど、

 

メイドインジャパンが、その品質と性能を誇れた時代は、とうに終わっている。

 

ベトナムもカンボジアもタイも、

現地で製造した製品は、日本で製造したものよりも

ずっと低賃金労働でありながら、ずっと高性能で上質である。

彼らこそ、いま、世界をリードしている民族、国家なのであって、日本の時代はとっくに終焉している。アジアで仕事をすると、

それがハッキリわかる。

 

ベトナムは、ここ10年でGDPを4倍に伸ばし、2020年までに、さらに3倍に増加する!と、公約している。

この加熱した民族国家にハゲタカのように群がる諸外国を見て、

ホンダもパナソニックも、すでに撤退を始めている。

急進撃する中国車とサムソンに、真っ向から勝負するには、リスクが大きすぎた。

社運をかけるには日本企業のやりかた(マーケティング戦略)が不十分と見た。

 

ジムで毎日、かかさず運動する老人たちは、凋落する日本の現実に気がついていたと思う。

現役から離れてこそ、日本の真実が見えるのだから・・

 

それでは、

この先、日本に、方策はないのか?・・お先真っ暗・・という話ですが・・・

 

解決策

ひとつは日本の医療

韓国も国策として、世界に自国の医療を売りに出たけど

日本も、まだまだ、医療を売りにできる余地はある。

 

もうひとつ

やはり、英語を話す民族はマーケティングに強い。母国語が英語ってのは強い!

公用語が英語ってのも強い!

シンガポール、マレーシア、ベトナム人も、そうとう英語は強い。

中国人も韓国人も台湾人もタイ人もベトナム人も、東欧も英語を立派に話す。

日本も、海外で日本人だけで固まらずに、もっと現地の要人、顧客と密に英語で

コンタクトをとらねばならない。そうしないと、とんでもなく不利である。

なにがなんでも、マーケットを押さえる!っていうガッツ。

英語が上等かどうかなんか、どうでもいい。

市場に食い込むガッツ、どぶ板営業のどさ周り、玄関払いもおそれず、

何度でも、門前払いに食い下がるガッツ。そこは、英語なんぞでひるむことなく

英語を、しゃべくりまくる根性が問われる!

韓国人も中国人も英語でガンガンしゃべるのだ。

英語以前ではあるが、英語以上でもある、英語のガッツが必須であろう。

 

さらに・・

 

もうひとつ・・・

 

逆説的ではあるが・・

 

インチョウは先月、アイルランドを旅して、ものすご~~っく、感動したことがある。

アイルランドで出会った日本人であるが、

幾人かは、アイリッシュと結婚している。

なかに、いっさい、かいもく、ぜんぜん、英語が話せない人もいた。

夫のアイリッシュは、日本語が上手であるから、家庭での会話は彼の日本語力に負う。

 

私は非常に感動したのだけど・・

英語が話せなくても、なんの不自由も感じずにアイルランドで悠々暮らせるのである。

いや、世界のどの国でも、当地の人間と結婚して、対等に暮らしていけると思う。

こういう国際性!!

グローバル感覚!!

さすがだ・・インチョウは、すっごく!感動する。

英語が、いっさい理解できず、話せず、それでも、堂々と現地で暮らせるのだ。

なんら不自由を感じずに・・・

この度胸こそ!日本に喝を入れるすぐれた潜在能力ではないか?!

 

むかし、日本人が身に着けていた脱!島国性!と呼べる美徳である。こうやって、

日本人は、ハワイ移民でも、ブラジル移民でも、どこであれ、がんばって来たんだ!

外国にとび出す勇気と度胸。

そして、周りをまったく意に介せずに悠々生きる覚悟。度胸。

そういうものが、

この先、日本企業の命運を決すると感じる。

インチョウが、アイルランドで見た、ひとつの解決策である。

   

 


5月

 

先週、広島から帰ったばかりであるが、

来週早々には、宇都宮に出かける。

 

耳鼻科の学会に出席するためである。

 

それというのも、

日本耳鼻咽喉科学会が総括する「耳鼻科専門医制度」なる基準が、一昨年から

にわかに厳しくなり、

基準の点数をゲットできないと、専門医を更新できない仕組みになった。

規定点数のハードルがやたらと高い!

得点するために、学会に出ねばならない。

 

 

日本耳鼻咽喉科学会が定める点数基準というのは、

学会のホームページにも記されているが、なにやら、細則が多く、

すべてを読むだけで、めまいと、吐き気と頭痛がしそうな按配であるが、

しかし、

そうも言っておられず、目を皿のようにして、最初から通して読むのであるが、

難解で、どこで、何ポイントゲットするべきか?

わけわからん・・

誰か?教えてくれ~~っと。。。

もうちょっと、わかりやすい記載方法はないのだろうか・・何点とったら、無事に更新できるのかしらん?

さっぱり理解できない。

 

 

インチョウは、しげしげ、細則を眺めて、何度も、念を押して

次回の更新期日までに、取得せねばならない点数を再々確認するのであるが、

確信がもてないのである。

 ポイントとは・・

診療の記録・・・患者カルテを200例ほど提示する。・・これは20点。

学校医。これも、点数に可算される。しかし2点。

それ以上に大事なことは、学術集会に参加して、1講義が1点。とにかく一点取る。

最低でも20点ゲットせねばならない。20講義を受講して、得点せねばならないのだ。

さらに特殊な専門講習で、最低でも10点ゲット。

 

 

どっかで聞いたセリフであるが

「最低でも金、最高でも金」やわらちゃんかいな・・・??

インチョウは、最高でも20、最低でも20とらねばならない!

 

そこで・・とにかく点数をとろう!っと。

日本耳鼻咽喉科学会総会、広島に乗り込んだ。

 

広島では、さすがに、総会だけあって、大会場(国際会議場大ホール)が超満員。

そして、3日間ある学会のすべての午前中(745分開始)から、2時間だけ、

点数が取れるシステムである。

早朝だけが、点数になる講義であって、午後は、加点されないのだ。

しかも、

5分以上の遅刻は許されず、途中退室は失格である。

朝一に得点するしかない!

 

インチョウは、トイレが近い。

尿もれが心配。

途中で尿意を催しても、退室は許されない。部屋を出たら、即、失格である。

そのため、インチョウは、前夜から飲水をストップし、

明け方4時から、なんども起きてはトイレに行き、

はては

入室直前にも、数回、トイレに行く念の入れようで、緊張しつつ用意した。

遅刻したら、まずいのであるから、会場には2時間も前に、着いて陣取った。

インチョウは、気が細かい。

そして入念で執念のヒトなのだ。

何が何でも、得点するのだっ!!

 

結論を述べると、3日間で、7時間の講義(MAX8時間である)を受講でき

7点をゲットした。

8時間目は、3日目、閉会式の直前の講義であるが、それのみが、入室制限があって、

立ち見受講はできない、と記載がある。

インチョウは断念した。

あの会場に、全員が入れたとしても、座席数に制限があり、

満席になると、入室は断るとある。

座席の争奪戦になると思う。

数千人の耳鼻科医が、血眼で椅子取りゲームをやるのである!!

 

断念した・・・とうてい、全員は座れない・・・あきらめよう・・・あきらめた。

 

なにはともあれ、

7点をゲットしたインチョウは、沖縄に戻るや、その翌週には

宇都宮にでかける。

学会出席だ。

点数を獲得だ。

 

こうやって、今年は、全国行脚!!

地方の学会をあちこちめぐり、受講して点数をゲットする予定である。

宇都宮、大阪、神戸、滋賀、福岡・・

 

さて、学会はどうだったか?

 

これって、正直、勉強にはならないと思う。

得点できる規定の講義だけに集中して、点数を集めるのであるから

一般演題は、聞く時間がない。

講義というのは、専門医目当ての、レクチャーであるが、

教科書的な通り一遍の内容を、1時間で、こぎれいに、こじんまり、まとめて、体裁をつくろったものである。

さほど目新しいものはない。アンマリ、身に着くレクチャーではない。

一般演題こそ、面白いし、デイスカッションはホットで、聞く価値があるが、

そういう演題は点数に可算されない。

 

レクチャーだけに絞って聴講するのであるから

ホットで湧いている一般演題はパスせざるをえない。

 

まあ・・この新制度専門医システム!  お金集めには最適である。間違いない!

 

耳鼻科の専門医会員は、大勢が出席するのであるから

会は盛況であり、学会は入場料の18000円だけでも、これだけの人数が集まれば、

相当な収益である。

 

 

インチョウは、飛行機、宿舎、新幹線、タクシー・・いくら費やしたのか?

恐ろしくて計算したくない。7点集めるだけで、この大金だ。痛い出費である。

医師、個人の出費も相当な金額であると思う。

この制度!日本経済には、寄与しているのだ・・消費の活性化において一役買って出た。

 

 

考えるに

インチョウが、学会で何を学んだか?広島がどうだった?っていうのは、

いまふり返っても、しっかと確認できないものの、

ひとつは、

会場で出会った友人との久しぶりの会話においてであるが

「みんな、あんまり、学術的に発展していないな・・」と感じる。

互いが60過ぎているのだ。みんな、それなりに、年寄りなんだ。

いまさら、発展しようもないのだ・・全員が下降線である。

 

そして、みな、老け込んだ体型と、白髪と、しみだらけの肌と、くっきりと深い皺である。

 

さらに、そういった、丸々した体型ゆえにか?ワンピース姿が多い。

昔のように、互いがスーツでばしっと決めていた時期から、すでに数十年だ。30年・・

服装が、たるんできている・・自由度を増したというべきか?カジュアルというべきか?

スーツを着ているひとは少ない。

インチョウだって、ユニクロ、上から下までユニクロなんだ・・

 

 

もうひとつ、

いろんな個性が、より顕著に表れている。

むかしは、互いに、学会で発表し、論文を競っていたのだから、各人の個性については、

如実に露見してなかった気がする。

個性より、業績で、その人を見ていた。

各人のキャラよりも、どういう論文でどんな結論で、どういうプレゼンか?そこに注目していた。

 

ところが、60過ぎるや!

学術論文などは、もはや、遠のいており、スーツで決める時代も、とうに終わっているのであるから、

各人の個性が、にわかに茫洋と露呈して、そこのみは、めいっぱい花咲いているのである。

服装も個性的だし、話題も孫の世話や老親の介護に加えて、趣味の話。

この趣味の話というのが、またまた、非常に各人さまざまであって、興趣に富む。

 

あと・・個性っていうべきか?人間性と呼ぶべきか?

みなさん、キャラが丸出しになって凄まじい光景であった。

 

まず

レクチャーに遅刻しそうになって、ぎりぎり間に合う人。1秒差でアウトだ。

10分遅刻しても、余裕で、ドアマンと問答して、無理やりドアをこじ開け、押し入る人。

これってアリエンって思うけど・・・

次のレクチャールームに、脱兎の走りで、必ず一番乗りする人。圧倒的パワーだ。

立ち見になると聞いて、即、あきらめて帰る人。おとなしい性格だな・・

モーニングセミナーの入り口で配っている菓子パンにこだわる人。(どれも同じに見える)

ランチセミナーの幕の内弁当と、あなご寿司を、とやかく比較して、どっちにするか真剣に迷う人。

(たいして違わないと思うけど・・)

得点した点数を、とやかく評する人。(1点は、しょせん1点であるから評する意味はなし)

立ち見になると聞いて、あらかじめ持参した、折りたたみいすを、床に広げる用意のよい人。こういう人って、どういう臨床

なんだろう?とにかく準備が良好。

かろうじて5分前に会場に入り「あら~~満席ねえ・・」と驚く人。(アホか!)

 

人間観察には、このうえなくよい場所であった。

インチョウは久しぶりに、面白く、ニンゲンをウォッチングできた。

ははは・・愉快だった。

インチョウは、3日間、会場のドアが開く午前650分には入り口に待機しており、

毎回、一番乗りであったから、ニンゲンウオッチングはしっかと堪能できた。

臨床の勉強より、人間学の学習において大きな収穫を得た。

 

さらに・・

 

広島で。。っていうか、久しぶりに学会で、遠方の友人達としゃべって、気が付いたのだが。

みなさん、緩くなっている。

ウエストのゴムっていうか、ワンピースのゆる~~いシルエットと同様に、

時間にも緩い。

そして、子育ても終わり、老親介護も半分は終了し、仕事もすでに、半退職して、

あとは孫と時々たわむれ・・しかし、真剣に孫守りをすると数時間で疲れ果てるそうな・・・

趣味に没頭・・・あちこちの趣味道に生きている。。

 

60過ぎて、みなさん、ゆるゆる生きている。というふうに見えた。

 

60歳が一つの区切りではないか?と感じた。

 

専門医制度であるが、専門医の更新に、かくの手間と、かほどの大金が必要

交通費、宿泊費、学会参加費、更新申請費用、その他もろもろ・・高額である。

・・・となると、

65歳の医師は

もう、今後は、専門医を更新しない!っと、やめちまう人も出た。

どうやら、あきらめの悪い年代が、60から65の間となる。

 

逆に、もっと高齢となると、

70以上、80以上となると、なぜか?更新することを希望する人が多くなる。

 

ここが、面白いところだ。

 

65歳から70歳まで、「わしは、もう、更新しません!」っていう態度。

75歳ぐらいから、「いや、まだまだ更新するぞ」っていうキモチ。

人間は面白い・・・実に、感慨深い・・・・

 

ところで、インチョウは、広島で新しく気が付いたことがある。

 

ユニクロは、ダメだってこと。

学会で、ず~~っとユニクロを着て過ごしたが、

やっぱ、ユニクロは貧弱に見える。

学会には適してない。

いまさら気が付いた。

インチョウは、沖縄でも自宅でも、クリニックでも、ジムでも、そのほかの会合でも、

ず~~っとユニクロだった。

とくに、自分が貧相に映るとは思わなかった。

ごくフツウだと信じていた。

まあ・・ここ、沖縄ですからね・・・誰も、ブランド服は着ません。湿気でカビるから。

 

しかし、広島の国際会議場に臨んで、やっぱ、ユニクロではまずい!っと悟った。

 

60過ぎて、ユニクロで学会に行っちゃ、まずいのだ!イカン!

 

そこで、ホテルの近所のブチックで、さっそく、着る服を買った。

そしてホテルに戻って着てみた。・・やはり、違う。

ブテイックで買った洋服で、翌日、学会の懇親会に出たのだが、結果、やはり

衣服は、自分を表現するに、大事な要素であると感じた。ユニクロとは格が違う。

 

 

あ~~・・・さすが、値段は正直である。

ユニクロバーゲン品とは、桁が一つ上を行くが、そもそも物が違う!のであるから

インチョウも、それなりに見栄えがする。

ぐぐっと、かっこがついた!

ぐ~~んっとよくなった!顔色がひきたつ。

そうかあ・・・ブテイックってのは、60過ぎて、体型が貧弱になったオバサンが、

見てくれをよくするために、存在するのだ・・・

 

インチョウは沖縄の自宅に戻るや

クロゼットをもぞもぞやって、

宇都宮に着ていく服を物色し始めた。

そして、クロゼットに、ろくな服がないことに初めて気づいた。

ユニクロばっかり・・・これしかない・・・あ~~・・ダメだ・・・

 

おっ!! あった!  一着だけ、あった!

 

クロゼットの奥に発見!シャネルスーツ。

どういうわけか?なにかの気の迷いで、ずいぶん昔にシャネルスーツを買い、

着る機会がないままに、そのままで、しまいこんでいたスーツを発見。

 

・・このシャネルは、中古品をヤフオクで購入。非常に、安かった!!

かなり地味なブラウングレーのスーツであるが、院長のいまの年齢には、まさにピッタリ!

どっから見ても、ピッタリ!! オバサン服である。

 

早速、インチョウは、このスーツを荷物につめて、来週から宇都宮へ出かけるのである。

ブランド品には、あまり興味がなかったインチョウであるが

広島を体験してからは

気が変わった・・・

 

ブランド(シャネルに限らないが)は、それなりの威力をもって、老人を

蘇らせるパワーを持っている。

しゃきっと喝を入れる!には、ブランドの威を借りるのがヨロシイと思う。


6月

 

インチョウは、5月は広島の学会、ついで

6月は宇都宮の学会へと、全国行脚の修行を続けている。

 

それにしても、耳鼻科専門医制度の改定によって、

ここまで、激しくカネがかかる話に発展するとは、

どういう魂胆なのであろう。

日本耳鼻咽喉科医学会も、重症の資金難に陥り、

その軍資金集めに、まずは、学会を開催して

入場費(会場整理費という)をシッカト稼ぐつもりであろうか・・・

つまり

耳鼻科の専門医は(専門医の資格がない耳鼻科医も存在するのよ・・実は・・)

必ず、学会に出席して、レクチャーを受講し、その証明書を受け取らねばならない。

そして、1レクチャーが、1点。

5年間の更新期間内に、50点を提出せねばならない。

これは、実際のところ、ソウトウに厳しい・・1レクチャーがたったの1点である。

 

学会は、沖縄では開催されないため、沖縄県人は、どこに行くにも

飛行機と宿の手配。

そして、往復に要する期間、医院を長らく休診にせねばならない。

長い長い時間と、遠路ゆえにかさむ交通費と、宿泊費。

学会に入場するだけで、約2万円だ。

 

沖縄県人が、一回、本州の学会に行くだけで、経費は軽く10万円を超える。

50点とるには、いったい、いくら、学会費用を払わねばならないのか?・・

 

さて

インチョウは沖縄に戻って、自宅のかたづけに、体力を消耗している。

年だなあ・・・

長旅の疲れと、つもりにつもった家事。仕事。そして重いスーツケースの整理。

 

さて・・インチョウは、

6年あまり沖縄で過ごしたわけだが、

インチョウの身の回りでいまだに現役であるものは、

次にあげる数点である。

ひとつは、スニーカー。

これらは、沖縄に引っ越す前から身に着けていたので6年どころではない。

10年ぐらい常用しているものであるが、

毎朝、近所の公園を散歩するときに、履いている。

いたみは少ない。しかし、雨でぬかるんだ泥道や海岸線の砂を歩くためか?

あるいは、雨が激しい日は、これらを通勤に使用するためか?

まだまだ履けるとは思うが、はや、くたびれている。

そして、散歩に活用するのは、このオモリである。

これは、2個ずつ足に巻く。

腕にまくのは、もう少し小型のオモリである。

インチョウは診療中も、同じオモリをつけている。

 

インチョウは、たいていの外出はスニーカー。

通勤もスニーカーであるが、

この6足とは、べつの、もうちょっと、こましなスニーカーだ。

 

散歩には、この帽子をかぶる。

これは、野良作業のおばさんが被るもので、

ひたたれみたいに後ろにもケープがあって、

顔をすっぽり覆う威力にすぐれ、ほかの、おしゃれな

帽子では間に合わない。                  

          

 

農業作業の帽子はひさしが麦わらで編んだ

ものが多いが、それよりも、

このほうが、すっぽりと顔全体が隠れる。

日除けの効果は大きい。

これは。はや、6年活用している。

このフットマッサージ器は、やはり6年ものである。

私は机の下に置いているので、書斎にいる時間しか使えないのであるが、

それなりに効果はあるし、故障しない良品である。

最近、パナソニックのジョウバ(乗馬しているかのような運動器機)を中古で購入。

中古品のジョウバのほうが、フットマッサージ器よりも値段は安い。3分の1以下だ。

しかも、有効性はジョウバのほうが高く、腰や背中の贅肉にはモチロン効くと思う。

問題は!

ジョウバをやりながら本は読めないし、書き物もできないこと。私は歯磨きしながら乗る。

だから、実際にジョウバを使う時間は少ない。

まあ・・この2つは、ずぼらニンゲンには向いている。

 

DHAと、EPAと、イマークSも、

長らく飲用している。6年ぐらいか?

この効果なのか?わからないが、血中の

コレステロールが減少した。低下した!

 

コレステロールを下げる薬は山とあるが、

私は、副作用でCKが上昇する。飲むとテキメンに横紋筋が融解する。

それで、著効のある新薬は、ほぼすべて内服できない。

家族性高脂血症というやつである。

うちの家族は、遺伝性、家系的に、コレステロールが異様に高い。

せっせとDHA、EPAを飲みつづけ、ようやく、いまでは、ほぼ正常である。

 

 

オリンパスのボイスレコーダーも長い。

ほかのメーカーのボイスレコーダーもあるが、

この性能が一番いいように感じた。

英語を録音して、歩くときも、運転中も聞くようにしている。

故障することは、まったくないので、すぐれた買い物であると思う。正解。

そのほかにも6年超がんばっている優れものは多い。

ハワイアナスのビーチサンダル。

ビルケンシュトックのスリッパ。

TOYOTAのプラドは、丹波で6年、沖縄に移送してのち6年。

いまや走行距離130000キロを超えるが、フツウに走っている。トッテモ頑張ってる!

フォグリネンワークの靴下。これは、13年前にフォグリネンの通販で

リネン靴下10足をまとめて買ったものであるが、いまでも、毎日履きたおして

びくともしない。

ものすごく優秀だ!たかが靴下・・などと侮ってはいけない。

丈夫で長持ちだ。13年だ。リトアニアかハンガリー製?らしいが、リネン糸が丈夫なのか?

 

 

その一方で・・・

 

沖縄で6年過ごすうちに消えたもの・・

アンテイークリネンのネグリジェがひとつ。

これは、インチョウが18世紀あたりのフランスアンテイークリネンに凝っていた時期に、

道楽で何枚も集めたもの。

沖縄の湿気には、通気性もちょうどよく、

毎晩リネンを着て眠るのが、安眠、極楽、快適の素でもあった。

それに、なんど洗濯しようと、びくともせず、絶対にへたれない強力な繊維であったから、

沖縄の強烈な日差しの下、カンカン照りのバルコニーに干していても、へたれない。

 

インチョウは、こりゃあ孫の代でも十分に役に立つわい!と信じていた。が!!っ!

突然。ぜんぶ、ヤフオクで処分。

インチョウは、突然、そういうことをやるのよ!全部処分!いっさい捨てた。

ヤフオクでインチョウのアンテイークリネンを落札したひとは、すご~~く喜んだ。

よい買い物であることは間違いない。まだまだ使える。

私は、いまは、ネグリジェの布をバッグに仕立てて使っている。とにかく頑丈だ。

                                        

そのほか、もっと恐ろしいことに。

 

沖縄に移住した当座の数年で買いあさったブランド衣類。

ルイヴイトンとか、

プラダとか、

そういう所謂、ワカリヤスイもの。

高給ブランドなるバッグや衣類など。

 

いつのまにか、知人にあげてしまった。

きれいさっぱり、譲った。捨てた。

インチョウは、ときどき、こういうことをやる。大胆に処分!

そして、クローゼットの中はユニクロ特売品のみとなった。

 

6年余をへて、インチョウは、

ブランドをキッパリと処分。

そしてユニクロ激安品(オンラインで最終安値で買えるもの)へとシフトした。

 

いま、なお、箪笥の中にあるブランド品は

知人の体型、好み、年齢にそぐわなかったもの。

つまり、引き取り手がないもの。

無地でダークで地味なものばかりである。

 

どうして、ブランド品を処分したのか?

その理由は、いまはもう、よく思いだせないし、

知人に、すべて譲った刹那ですら、その理由について深く、意識しなかった。

なぜ?譲ったのか?

いや、その前に、

どうして、そういうブランド品を買う気になったのだろうか?

そこが、謎である。

当時、どういう気の迷いにはまったのだろうか?・・・不思議だ。

 

はっきり言えることは、

いま、なお、クローゼットに残っている、プラダ、ルイヴイトン、シャネル。

わずかな数点は、

私にしか似合わない。私以外の誰にもピタッとフィットしない。

どの知人の背格好、つまり体格と年齢にも、フィットしなかったドレスのみであり、

だからこそ、箪笥に居座っている。

どこにも行きようがないのだ。

ところが・・私には、なぜか?ピッタリはまっている。謎だ・・

 

でも・・この先・・こういうブランドたちの出番はあるんだろうか??

 

沖縄で、よい衣類を着る機会は少ない。

4月を過ぎると、湿気でどの服の繊維のすきまにも、カビがぎっしりと繁茂して

バッグや靴は当然のことだが、

衣類や、下着にもカビがはえる。

高価な洋服や着物は、クリーニング店が、空調の効いた倉庫に保管してくれるが、

それも、いちいち面倒である。

自宅の洗濯機で簡単に乾燥できるものがよい。

そうなると激安ユニクロ品に限る。

洗濯で失敗しても後悔しない値段だ。

 

ブランド服は、クリーニングの専門店でも洗濯に失敗する。

訴訟リスクがあるせいか?

一筆、もし、不具合が生じても、了承するようにと、念を押される。

ややこしい手続きを通すのである。

 

靴もバッグも同じく、カビだらけになるのを避けるには、保管倉庫に出すか?

トートバックとスニーカーのみで年中やりすごすか?になる。

 

そういう道程で、結局、みんな消えた・・・ってことだ。

 

ところがっ!!

今年、6月のこと!!

 

インチョウは、クローゼットに眠っていた、地味でダークなスーツをにわかに掘り起こし、

学会に出かけた。

そして、そのとき以来、

ちゃんとしたスーツを着る機会をなくしてはイカン!と、強く心した。

これって。

沖縄から一歩も出ないか?

沖縄を出て、しばしば本州に行くか?・・の違いかもしれない。

沖縄にいると、どの会議であれ「かりゆしウエア」なるアロハ調のシャツで

男女ともに「ほぼきちんと正装!」に近いイデタチとなる。

アロハシャツにノータイで、すでに、スーツっぽく通用する。

沖縄人には、そういう共通認識がある。

 

ほれ・・それ・・その・・あの・・

ひと昔まえ、インドネシアの大臣が公式会見で、アロハっぽい半袖シャツでやり過ごしていたような感じ。

いまや、タイのビジネスマンも、きちんとしたビジネスの場ではスーツを着ると思うが。

ああいう風潮が沖縄にはある。

インチョウも同化されて、アロハに近いユニクロウエアで、すべての会議をこなしてきた。

今まで、とくに問題はなかった。

ところが、今年から専門医の単位を取りに、本州に行く機会が増えた。

インチョウは、頻繁に本州に行く。

となると、にわかに、スーツだ!!と、箪笥の奥からシャネルを引っ張り出し、

典型的おばさんスタイルに変身する。

そして、そのおばさんスタイルが、またまた、堂に入ってフィットするのだ。

私がシャネルを着ると

いまからテレビ局で政見放送する、ばあさん政治家か?

もしくは、極道さまの正妻(愛人にはゼッタイニ見えない!)になっちまう。

貫禄十分すぎる。

 

そうなると不思議なもので、

いままで、どうして、こういったキチント感のスーツを着なかったのかな?と

思いやる。

不思議だ・・・箪笥にはしっかと納まっていたのに、

6年間、着用せず!一度も袖を通さず!

不思議だ・・・

 

理由は簡単である。

ズバリ、還暦過ぎて、シッカリ!おばさんになったのである。ジュウニブンの貫禄。

ユニクロでは、学会は通用しない年齢になったのだ。

 

物事には、適切な年齢があり、最低限でも、時間を要する行程がある。タイミングだ。

 

なぜ?シャネルなのか??

インチョウの場合、すべてのブランドグッズは中古である。

ヤフオク最安値のユーズドである。

 

さらに、プラダ、ルイヴィトン、その他のブランドのスーツは

毎年の流行があり、すたれるのも早い。あっという間に古臭くなる。

なので安い。

シャネルにも、もちろん流行があって、年代が古いものほど安い。

そういう安いスーツを買うのであるが、インチョウは

いかにもシャネル!!って一目でわかるような

銀座のホステスさん的ケバイのは、買わない。

地味~~なグレイか、ダークブラウンのスーツになる。形もおとなしい。

ホステスさん、政治家さん、ケバイ女優さんには、おそらく好まれないスーツである。

 

そういう地味なのは、格段に安いので、ごくフツウの値段に落ち着く。

インチョウにも手が届く価格である。

ただ・・仕立てはよい。縫製が立派。生地もよい。

なので、なんとな~~く、貫禄っぽく箔が付く。

だから、シャネルのスーツが、正解である。

7月

 

沖縄は、カンカン照りの真夏であるが、

この季節、梅雨よりも、カビ対策が厳しくなる。

 

フツウ、梅雨イコールカビ・・というように、世間は考える。本州ではそうだ。

真夏は、乾燥するため、カビとは無縁である。そう世間は想像する。

 

しかし、沖縄は違う。

梅雨の時期は、もちろんカビは繁茂するが、気温が、さして上がらない頃は、

そこまでカビだらけにはならない。6月には、肌寒い日もあるからだ。

 

ところが、梅雨が明けると、一気に気温もあがり、したがってカビも繁茂する。

湿気も、梅雨時期よりも真夏のほうが、激しいように思う。

 

なので、沖縄の真夏は、

湿気と温度とで、そこらじゅう、一面、勢いをましてカビだらけになる。

 

革の靴、カバンは、とっくに真っ白になって、カビ臭で使い物にならないが、

布の繊維にもぎっしりと、細かくカビが生える。

ビニールにも生えるし、冷蔵庫の外表にすら、

ステンレスのコーテイングの表面にもぎっしり繁茂する。

紙も、ガラスも、室内の壁も、カビでぎっしりだ。

 

インチョウは、沖縄に来た最初のころ、マンションのベランダから、よそを眺めて、

バルコニーに翻る洗濯物の多さに、ビックリ!!

あーーー・・やっぱ、沖縄は大家族なんだな・・こどもが多いから、

洗濯物も半端ではない!

毎日、あんなに大量に洗濯するのだ・・・などと、勝手な想像をしていたが、

 

そうではないのだ。

 

沖縄では、半日でも、洗濯ものを、そのまんま洗濯籠に入れっぱなしにしておくと、

ばあ~~っと、カビる。

だから、毎日、かかさず、洗濯する。

Gパンを、一回でもはいたなら、汗が染みこんで、すぐにカビちまう。

ですから

その日着たものは、すべてを、その日に洗濯せねばならない。すべてを!!

 

おまけに

洗濯したものは、一日干そうが、決してパリッと乾燥しない。

湿度が高すぎて乾かないのだ。

2日たっても、3日たっても、一向に乾かない。

むしろ、より一層、湿気るのである。

大気の水蒸気が繊維に浸透して、さらに湿気るのだ。

 

バルコニーに干しても、完全には乾かない。

なので、それらを中途で乾燥機にかけることになる。

 

コインランドリーが、いたる場所にあって、繁盛している理由も、そこにある。

 

あの業務用の大型ドラム式乾燥機が要るのだ!

24時間営業の大型ドラム式乾燥機が、いまや、常識で、どの道端のランドリーにも

備えられている。そして、新式の機械が入るや、どの店も繁盛している。

 

 

インチョウは、妙に細かい性分でケチくさく、1円単位で、始末であるから、

なんでもかんでも、自宅で洗濯する。

コートでも、ブレザーでも、ダウンでも、布団でも。

そして、自分でアイロンをあてて、

適度に自宅の乾燥機で乾燥する。

この「適度」の「乾燥具合」が、肝要なのだ。

 

ドラムでカンカンに乾かしすぎてもいけないし、

軽い生乾きでは、油断のすきあらば、すぐに、カビのシミができて、消えなくなるのだ。

 

インチョウが沖縄で会得したワザのひとつは

ランドリーにある。

 

そして、カビごときに、負けてはならじ!!負けるもんか!と、

強い意思をもって、徹底!カビにあたるのだ!

 

畢竟、自宅の乾燥機は、フル回転することになり、電気代もかさむのである。

 

電気代を考えてのことか?

洗濯の手間を考えてのことか?

節水?

あるいは、室内の湿気に対処するためか?

 

自分でも気が付かないうちに、夏のイデタチは、麻か、綿の、薄い生地のシャツになる。

これだと、カビないし、

洗濯も、かさばらないし、

乾燥機も、さほど長時間を要しない。

ベランダに干しても、そこそこ乾く。

簡単なシャツ。

そればっかりを、着ることになる。

 

こうやって、沖縄のオババのイデタチが出来上がるのだ!

 

もうひとつ、

 

インチョウも、自宅で洗濯できない(失敗を恐れて)ものが

シャネルのスーツである。

これは、タンスに置いておくだけで、カビルのであるから、洗濯屋にお願いすることになる。ロイヤルクリーニングたらいう、

高~~い洗濯代をはたいて、クリーニングに出す。

 

こういう値の張るブランド品は、信頼できる洗濯屋でなければ、対応できないのだ。

そのクリーニング屋で、

同じような洗濯物が、店の棚につるされているのが目につく。

沖縄県人も、一張羅の、よい衣類は、コインランドリーではなく

クリーニング店に出しており、なかなかに、上等の衣服が、ぶらさがっている。

 

誰しも、勝負服は、ロイヤルクリーニング扱いで保管し、

それ以外は、毎々、乾燥機でが~~っと、無造作に洗濯するのである。

 

インチョウは、毎々、夏になると不思議に思うことがある。

 

パッツパッツと、潔く処分する気性で

断捨離にはまっているインチョウが、

その杜撰で、素早い、一瞥による断捨離でも

捨てきれなかったものが、

いま、インチョウが着ている、

あっぱっぱみたいな、上からかぶる、簡素なワンピースと、

ユニクロの、よれよれのTシャツである。

 

こういう、わけのわからん服ですね・・・

自宅に戻ってのちに、着替えるズボラな服というのは、

それを着て外に出かけるわけではないので、ほぼ、めちゃくちゃなイデタチなのであるが、

綿のTシャツと、

寝間着にするボロのワンピースなどは、

もう何年も着ており、繊維はよれよれなのだが、

毎日、着ては、洗濯する・・その日も着て、翌朝、洗濯する・・の繰り返しで

過ぎている。

結局、捨てていない。

 

こういう室内着は、どうしても必要!というほどでもないが、

捨てる必要もない、ということかもしれない。

断捨離の対象外なのだ。

スルーする。

そして、そういう半端なイデタチが、案外、長持ちしており、まだまだ現役なのだ。

 

ちなみに、

 

ユニクロの男性用のステテコ。これは、涼しくてヨロシイ。

インチョウは、室内で、男性用ステテコをはいている。

ユニクロで500円から780円。

バーゲンだと380円だと思う。

 

短パンよりも、繊維がペラペラで、軽い。

涼しいし、毎日の洗濯にも乾燥にも耐える。

優れものである。

 

インチョウは、早朝に近所の公園を散歩するが、

そこは、かなりの敷地であり、競歩に近い速足なら、1時間でようやく一周できる。

散歩には、そういった、ボロの普段のイデタチの上に、Nikeのヤッケをひっかぶるから、

ボロは、そこそこ巧く隠れているが、途中、暑くなって汗をかいても、

ヤッケを脱ぐわけには

絶対にいかない!

近所の人々に、ステテコが露見する!

ヤバい!絶対にヤバい!

 

なので、インチョウは、たいてい、急ぎ足でそそと駆け抜けて、大急ぎで帰宅する。

 

そういう、ステテコだの、Tシャツだのでも、毎日洗濯するとなると、かなりのボリュームであるが、

そういう衣類の雑多な山を、おそらく、今年も、断捨離することはなく、来年まで冬を越すと思う。

そうやって、何年も過ぎた。

それって、なぜだろう・・・不思議である。雑巾みたいな服ではあるが・・現役だ。

 

つまり

インチョウは考えるのだが、

沖縄の夏は、

こういった、あっぱっぱに近い、被りのTシャツだの、

ステテコもどきの、スースーする短パンだの、

雑多な衣類で、涼を得て、

蒸し暑さがとおり過ぎるのを待つのだと思う。

 

洗濯に堪え、乾燥機に堪え、涼しくて、長持ち。

こういう衣服をまとって、湿気が満ち満ちた狭い島で、うまく、やり過ごしているのだ。

 

そして、スポーツジム。

 

ここは、おじいと、おばあの社交場であるから、

 

みなさん、ジャージの体操服と、スポーツデポで買った水着で、シャキッと運動する。

平均年齢は、おそらく、75歳あたり??もっと上?78歳ぐらい?か?

インチョウなんぞは、ひよっこで、修行が足りない若造の扱いだ。

 

さすがにインチョウも、

ジムでは、まさか、ステテコでもあるまい。

ちゃんとしている。 娘たちが、放置、放棄、廃棄したジャージのスクール体操服だ。

水着も、娘が着ていたスクール水着である。

こういう運動着も、インチョウの断捨離から外れて、10年以上も、生き残っている。

これらの洗濯も、毎日こなさねばならない。

そして、

帽子である。




インチョウは、本州にいるときは、ほとんど帽子をかぶらなかった。

外出には、日傘であった。

本州では、若い娘さんは、おしゃれな帽子。

中年過ぎたらオバサンぽい日傘。

というような、仕分けが、なされていたように思う。

インチョウも、本州では、ほぼ、毎日、日傘をさしていた。

 

ところが、沖縄では、老人が帽子をかぶる。・・・と思う。おばあ、おじいは、みな!帽子!

 

インチョウも帽子である。

 

沖縄のおじいも、おばあも、真夏に限らず、ほぼ年中、帽子をかぶっている。

どうして、日傘の出番が、キッパリと、なくなったのだろう・・

 

理由は、老化である。

若いころは、日傘をさし、重い荷物を肩に背負い、そのうえ、買い物袋を3つ4つ、腕に下げても平気だったし、

日傘を重いと感じたことも、手間に思ったこともなかった。

 

いまは、その体力がない!!

 

日傘をさして、なおかつ、重い荷物を肩に下げたら、五十肩(ホンマは還暦過ぎてます!!)で翌日、腕を動かせないであろう・・

日傘をたてあげる筋力がないのだ。

さらに、もうひとつの理由に、

インチョウは、帽子で、ハゲを隠している。

 

毛髪が薄くなったため、っていうか、インチョウは白髪がない。

これは、黒髪が黒から白になる前に、髪の毛がストスト抜け落ちるためである。

髪の毛がどんどん薄くなり、アタマが、つるっと、すっとんしてしまった。

髪にボリュームがないのである。

そこを、帽子の助けをかりて、うまいこと、ごまかすのである。

 

インチョウは、

「カツラにしたいから、坊主刈りにしてくれ!・・」

「毎日、カツラを取り換えてヘアスタイルを替えたいので、丸刈りにしてください」

と、美容室で相談したら、

美容師さんに断固!できません!と拒否された経験があるが、

こうなったら、カツラの代わりに、

帽子を毎日取り換えよう!と、思っている。

 

それに、帽子はバッグのなかにも、折りたためて、便利であり

日傘のように、置き忘れる心配は少ない。まあ・・ゼロではないが・・・

 

こうやって、インチョウの、沖縄オババのイデタチは出来上がるのだ!

 

「海街 diary

この映画は、なかなかの秀作である。

 

綾瀬はるか、長澤まさみ、大竹しのぶ、樹木希林、風吹ジュン、リリーフランキー。

芸達者な中堅が、ベースを固めるが、主役の綾瀬と長澤の演技力には、驚いた。

どこにでも、いそうな、ありふれた、30前後の女性の、ごくフツウの日常を、演じている。

この映画の主人公は、誰でもなく、この海街、そのものであるが、

主演を誰とも特定せず、そこに生きるだれもが、たまたま、その瞬間にいる

その場面ごとの主人公である。

という各役者の均等な配分、割り当てがこの映画の成功のひとつの鍵である。

 

役者は、監督の、その意図をちゃんとわきまえている。

だれもが、その街で生まれて、その街で大きくなり、そのままそこに暮らす、

ふつうの市井の人々の日々の暮らしを、はみでることなく演じており、リアルである。

江の島電鉄沿線の小さな駅の、海辺の街の、人々のフツウの暮らし

長女は看護師

次女は、銀行員

三女は、スポーツ用品店の店員

彼女らが幼いころ、父親は、ほかに女をつくって家を出た。

母親も、15年前に家をでて、

結局、三人の姉妹が、鎌倉の家でそのまま暮らしている。

そこに、音信不通であった実の父親が遠方で死んだことを知らされ、3人は葬儀に出るが、

腹違いの妹と出会い、妹を鎌倉に引き取る流れになり、

三姉妹と、さらに、加わった妹との、4人の姉妹が一軒家で暮らす四季がつづられている。

 

しみじみ、日本って、日本人って、田舎で暮らすべしよね!

田舎がいいよね!

って、素直に感じる映画である。

 

その土地で生まれて、そこで生きて、そこで死んでいく人。

ずっと近所の顔見知りで、昔から立ち話もするし、挨拶も気遣いも、自然にかわす間柄。

都会では味わえない地方の暮らしが、そこにある。

 

インチョウは、このごろ、そういう街で暮らすのもいいなあ・・と感じている。

 

綾瀬はるかは、主任格のベテラン看護師。

精神を病んで別居中の妻がいる同僚の医師と不倫している。

長澤まさみは、銀行の窓口がかり。

若い男とねんごろになっては、有り金をパ~~ッと貢いでしまう気のいいOLだが、

最近、外回りに配属されて、中小企業の資金繰りスキームを扱うにつれ、

借金をかかえて生きる零細企業の大変さを見聞するようになり、仕事の意味を考え始める。

三女の夏帆は、スポーツ用品の店員で、風采の冴えない店長と恋愛関係にあり

苦労知らずで、ちょっとお気楽な性格なのか? 日々、楽しく過ごしているように見える。

 

彼女らの、何気ない日々の所作と会話が秀逸である。

 

インチョウは、奈良市に生まれ育ち、18歳から神戸に住み、43歳で丹波に開業、沖縄に移転したのが6年前で、はや、還暦を

過ぎている。

こういうふうに、地方都市を転々と居を替えるニンゲンには、海街で生涯を終える

フツウの人々の暮らしが、

とっても貴重な宝物に思えるのである。

 

ちょっと、いいなあ~~~・・・って思うのだ。

さて・・話を自宅に戻して・・・

インチョウの部屋は、海に面しているので

バルコニーには、海鳥が羽を休めにやってくる。

 

これらの草木であるが、

 

インチョウが散歩の途中で、道ばたに落っこちている種、実、枝なんかを、拾ってきて、

植木鉢に突っ込んでおいたものである。

 

いつのまにか、こういう具合にでっかくなっている。

 

どんな実から、こういうでっかい草木が育ったのか?いまでは、もう思い出せないが、

拾ってきたときは、

まさか、こんなにでかくなるとは想像だにしなかった。これが、歳月ってことなのか?・・・・

 

 

8月

 

昭和56年に神戸大を卒業し、耳鼻科に進んだ同窓生は5名である。

うち女性が2名、男性3名のうち1人はすでに世を去り、同期の4名は、めいめい、大学の教職や勤務医をへて開業するなど、

さまざまに進んだ。

私は、いまの年齢で、勤務医と開業医の期間がちょうど半々となる。

そこで、今日までの歩みを振り返ってみたい。

 

 

私は、大学院を含めて20年近く、神戸大の関連病院に勤務したのち、43歳のとき兵庫県氷上郡(現丹波市)で開業、13年半

のちに沖縄県中頭郡(現うるま市)に自院を移転した。

 

3年前からは、ホーチミンのクリニックでも隔月に診療し、昨年からはケニアの首都ナイロビから車で3時間半のエンブという

田舎町の診療所にも出向くようになった。

丹波にも毎月かかさず診療に戻る。

 

沖縄から本州への毎月の移動と、国境をまたぐ隔月の診療で、年末までぎっしりと早割で予約したフライトが組まれている。

 

飛行機通勤が可能になったのは、国内は言うに及ばず、世界が近くなったおかげである。フライトも増え、離発着の時刻も

分刻みに正確で、乗り継ぎも著しく短縮された。

さほど大仰な準備なく、関空を発てば翌日には海外で普段と変わりなく診療できる。

 

しかし還暦過ぎてこういう事情に至ろうとは、予想もしなかった。

ふとした局面で、思いもかけない偶然に飛び乗って、ガラリと帆先を転じるのが人生であろう。

 

 

43歳で開業したのは兵庫県氷上郡。

JR大阪駅から京都府へと福知山線で2時間ほど走ると、福知山の一つ手前の駅が柏原である。高い山々に囲まれた小さな集落が、

わずかな平地にぽつぽつと散在する。

面積は広くとも、人口はまばらで、陽が落ちると山峡に数軒の灯りがかすかに浮かぶのみ、いちめん漆黒の闇である。

地方のこどもは高校まで僻村で過ごし、大学進学か就職を機に村を出ると、定年まで帰農しない。丹波の高齢化率は兵庫県でも

上位に属する。

初めて柏原駅に降り立ったとき、1時間か2時間に1本ある上下線の待合室には、大きなストーブが焚かれており、70後半と見

られる老人たちが、暖をとりながら互いの近況を大声で話していた。

売店には、かりとった黒豆の束が無造作に積まれていたと記憶する。

闊達な老人たちの、日に焼けた深い皺と、頑丈そうな躯体、しっかりと肉がついた肩を見たとき、ここには耳鼻科の需要がある、

そう感じた。

30坪に満たない賃借のプレハブを見つけて、半日もあれば仕上がる安普請で開業したものの、閑古鳥が鳴く。

先祖代々医家の子息が跡を継ぎ、大先生と若先生が交代で往診する村に、突然やってきたよそ者が、すんなり受け入れられるはず

もない。

兵庫県こども病院で、忙しく外来と手術をこなしてきた私には、ヒマすぎる日々はこたえた。たいていの小手術は剛毅に外来でやっ

てしまう、ズケズケものを言う私は、大いにへこんだが、いつの間にか、トイレに行く暇もないほど忙しくなり、廊下にも患者が

あふれた。

 

 

丹波で13年半頑張った。

JR垂水駅から神戸線で1時間。

福知山線に乗り換えて、特急北近畿(城崎温泉行き)で1時間半。柏原駅から車で30分。自宅を出てから片道2時間半~3時間の

通勤であり、台風で架線が浸水したときも、福知山線脱線事故で、私の一台あとの列車が脱線したときも、一日も休んだことはない。

当時は、マイナー科の開業は皆無であり、医師会の先輩方は、満州北部で軍医の任にあたられた長老が多かった。

数年して舞鶴若狭自動車道が開通すると、都心への通勤が一直線になり、若い医師がこぞって開業を始めた。

私の医院を基点に半径数100メートル内は、にわかに十数人もの若手が密集する医師過密エリアへと変貌した。

もし、たった一人でもいい。真摯な医療をこころざす若い医師が、そのなかにいたならば、そして、私と一緒に僻村の医療を担う

心意気を見せてくれたなら、私はいまでも丹波の地に踏みとどまっていたかもしれない。

しかし、若手医師のほとんどは、瀟洒な院内の設えや、美しい外装にまつわる高額の初期投資を、いかにして早く回収するかにい

そしんでいるかに見えた。

 

 

私は50歳を過ぎたころから、このまま丹波で生涯を終えるのだろうか?という、漠然とした焦りを覚えた。

医師として、もっとやりがいのある場で、医師の本領を発揮できないだろうか?

医療をもっと切実に必要としている場はないものだろうか?と思うようになった。

この思いは日ましに強くなり、どこかの離島で開業できないものかと、夢はふくらんだ。こどもたちが高校に進学すると、切実に

医療が必要とされている土地を探そうと、日帰りで旅をするようになった。

7時に、こどもたちを学校に送り出すや神戸空港に向かい、こどもが塾から戻る時刻には、空港から自宅に戻るスケジュールで

新天地を探した。

 

ある日、那覇空港で拾ったタクシーの運転手に偶然案内されたのが、彼の生まれ育ったという平安座島である。

本島と平安座島を結ぶ海中道路は、裸足で対岸まで歩けるほどの浅瀬である。

その日は、遠浅の海が輝くばかりに美しく、青い海と青い空の狭間に浮かぶ4つの島、平安座、浜比嘉、宮城、伊計を、ぐるっと

一周したとき、ここに決めよう!次はここだっ!と決意した。

それほど、島は美しかった。

しかし、それからが長かった。

結局、丹波から、沖縄まで医院を移転する書類がすべて整ったのは、着想から5年のちである。

3人の娘たちは大学生と社会人になっていた。

丹波で使用した器材はすべてコンテナに、家財道具は自家用車に積めるだけつんで、出帆したものの、沖縄までの行程で、レント

ゲン機器は破損。レーザーも軸がずれて用をなさず、X線のシールドは、扉ともに壁面を解体して運搬したが大破して扉のみが使

用できた。下駄箱から冷蔵庫まで、そのまま引き継いで沖縄の医院はオープンした。

が、与勝半島の先端という、あまりにも辺鄙な場所のせいか?島民の誰ひとり、寺本医院が一年存続できると信じなかったらしい。

 

いままで島の自治会が招致した台湾人医師は、数知れないが、離島ならではの優遇にもかかわらず、半年ももたなかったという。

 

私が5年がかりで医院のすべてを本州から移動したとき、島民は、本気で心配したくれたようだ。「このヒト正気かね?」・・・と。

 

 

 

開業医の稼ぎは、土地の景気に左右される。

その地が利益を生むかどうかは、日本経済の浮き沈みと、地場産業の活況による。

私は、人口密度が非常に低い、辺境の地を選んで開業してきたにもかかわらず、偶然の好況に支えられたのか、あるいは僻地に

一軒しかない耳鼻科としてのアドバンテージゆえか?集客と利益率はよい。

丹波においては、高速道路インターと大型ショッピングモールが、たまたま医院の真ん前にできたことで、突如として、砂漠の

オアシスの賑わいを見せた。

そこをめがけて若手医師の新規開業が殺到した。

マーケテイングの原則はシンプルだ。

利益は、競合他者が追いつくまで、先鞭をつけたものが逃げ切った間だけである。

単純明快である。

医師が密集すれば、競争は激しく、もはやニッチではない。

 

幸いにも、私は医師が超過密の丹波から離島へと速やかに医院を移転したおかげで、

いまも独占体制で走り続けている。

簡素な安普請と最低価格の医療機器で、丹波でも沖縄でも、銀行からの借り入れゼロでスタートした。

沖縄では倒産して25年以上捨て置かれたスーパーの廃屋を改装して開業したおかげで、

賃料は破格に安い。

100台ぐらい入る駐車場もタダだ。

負債がないおかげで、思うように好きに医療ができたと思う。

 

ふとした偶然からではあるが、ホーミンのクリニックで診療を始めて3年になる。

ロータスクリニックの一室で、1~2か月に一度、1週ほどの滞在であるが、耳鼻科と小児を診察している。

 

耳鼻科の診療器機は、内視鏡、手術用顕微鏡、チンパノ、オージオ、光源など、パーツに分解しスーツケースに忍ばせて、少し

ずつ運んだ。

 

ベトナムは若い国である。国民の平均年齢は29.2歳、人口の50%以上が25歳以下と、みなぎる若さを武器に、この10年でGDP

4倍超に伸ばした。

ベトナム政府は、2020年までに、GDPをさらに3倍にすると公約している。

労働人口と生産性の増加率からも、若さが担保する底知れないポテンシャルが窺える。

ベトナムにアウトソーシングもしくは現地法人化する日本企業は多い。

経済発展の勢いはホーチミンで窺う限り、日本の高度経済成長期をはるかに凌ぐと思える。今のところベトナム政府は、日本人

医師が日本の医師免許証で日本人の居住者を診ることを黙認しているが、数か月単位で政策がころころ変わる東南アジアである。

いつまで日本の医師免許で診察できるのか?

ベトナムは必ず国力を増す。その先は予測できない。

 

 

 

エンブはケニアの首都ナイロビから3~4時間走った北東に位置する。

村の中心に天理教会が創設した医療施設があり、人工透析、産科、眼科、耳鼻科、歯科、整形外科など、たいていの疾病に対応する。

エンブから、さらに車で半径2時間には、エイズ孤児のための療育園や、学校、寄宿舎、小規模な診療所を擁し、塩尻安夫、美智子夫妻が、現地スタッフと同じ宿舎で起居を共にしつサポートしている。

塩尻夫妻の30年近い支援活動はhttp://acef-jpn.com/に詳しい。

 

 

ナイロビはさすがに大都会で、車の渋滞は尋常ではなく、とくにヒルトンホテル周辺の繁華街では、目の前に見えているビルに

すら、なかなか近づけない。

気の短い私は、さっとタクシーを降りて歩くのであるが、危険だ!と激しく叱責された。日中でも徒歩でうろつく白人は見かけな

いし、東洋人も2人か3人ほどだ。

インド人、アラブ人の資本になる商業地区に、ドクタープラザと呼ばれる開業医のみの集合ビルがあり、そこは一等地らしく患者

も欧米人やケニア人富裕層だ。

 

ケニヤッタ病院は、市街地から車で3040分走る。国立病院である。

その敷地とフェンスを隔てて接する新築の高層ビルには、インド人はじめ外国籍医師が集合で開業している。

そこに昨年4月にオープンした大分県、諏訪の杜病院の院長、武居光雄氏の検査センターFOREST JAPAN DIAGNOSTIC CENTRE

ある。

CT,エコーなど最新の機器を備え、今年は新たに内視鏡センターと心肺機能センターを開設する。

彼は十数年来、ケニア僻地での検診に尽力してきた

https://www.youtube.com/watch?v=qvgB4nF3zEk&t=2s

 

ケニヤッタ病院の耳鼻科病棟には、かなり進行した真珠腫や頭頚部腫瘍術後の患者、小児の病室にはアデノイド術後のこどもらが

入院していたが、滲出性中耳炎、副鼻腔炎など日常頻繁に見られる疾患は、もっぱらドクタープラザの開業医が外来で扱う。

医師はケニヤッタ病院で患者を受け持ちつつ、ドクタープラザで開業している。

ほとんどの医師は欧米でトレーニングを受けており、疾患への対応も正確で迅速だと感じた。

 

 

 

ナイロビの渋滞を抜けて、比較的整備された道路を1時間ほど走り、急ピッチで建設が進む新興住宅地と中国車の大がかりな販売店、

工業地帯などを抜けると、急に赤い土漠が広がる。

そこからは、一本の田舎道がまっすぐに走る。

エンブまで直線で3時間あまり。

ガソリンスタンドで給油し軽食をとると、時速80キロ前後で走り続け、途中、道ばたの屋台でマンゴーとバナナを買うと、ようやく

エンブに着く。

 

道なりに、前世紀にプランテーションであったとおぼしき放牧や植栽の跡地にコロニアル風の廃屋が散見されるが、潅木を刈って

炭を焼く農夫の小屋を見る以外は、放牧も農業もコーヒーか紅茶以外はめぼしい産業には見えなかった。

 

日本人ボランティアが指導する水田が所々に広がる。

ケニアで日本の米を栽培している。

そのなかに、ぽつぽつと学校と教会があり、その建物はひときわ立派で、きちんとした制服姿の児童が下校する。

政府は教育に力を入れているらしく、生徒が宿題ドリルに何やら書き込んでいるのを見ると、すべてが英語である。

小学生でも幼稚園児でも、きちんとした英語を話す。

 

エンブでのニーズは、マイナー科が大きく、耳鼻科、眼科、歯科は朝から夕方まで混んでいる。

眼鏡を扱う検眼士と歯科技工士は、ひっぱりだこの腕前を見せようと、作りかけの義歯や作業中の眼鏡を、得意げにかざす。

義歯、眼鏡、杖を求めて列をなす患者のほかは、透析が圧倒的に多い。

分娩台、透析装置、手術器具、内視鏡、MRIすべてが最新である。

外来も食堂も売店も大勢が順番を待っている。

門の前には患者と家族を運ぶ送迎屋のオートバイがずらりと待機している。

 

しかし、医師は外来表に名前が記載されているものの、週ごとの派遣であり、常駐するわけではない。

日々、患者を実際にさばくのは事務のチーフで、

検眼士、義歯の技工士、検査技師、ナースが現場をこなしている。

 

エンブまでの道中で、アジア人の乗客が目障りだったのか?私たちは検問に咎められ小一時間ほど足止めされた。

銃を肩にした警官らしき十数名に囲まれ、罰金とパスポートと免許証を要求された。

罪状は、まさか?の(スピード違反?!)

Money talks.

さすがにへこんだ。

が、エンブに着き、校門に整列した学童らの合唱と総出の歓迎を受け、診療所では、耳鼻科医が必ず役に立てるとの思いを強くし

たころには

「また来てくださいね!待ってます!」

「はい、絶対に来ます、何度でも来ます」と固く約束した。

 

 

 

先進国はみな長寿である。日本はその先陣を行く。

患者ばかりではない、医師もおそろしく長生きする。

国民年金はあてにならない。

頼みの綱の医師会年金も、減額支給の通知がくるたびに、激しく目減りする。

そりゃあそうだ、なかなか死なない。

小市民の私は老後の資金計画も年単位、小銭単位の見直しが必要だ。

還暦を過ぎて強く留意するようになったのが健康とお金である。

何歳まで医師らしく働けるのだろうか?

いや、正確には(いつまで、稼げるのだろうか?)・・・???それが問題だ・・

 

開業医にとって、おカネ以上に大切なものは、スタッフである。

身を粉にして給料以上の働きを見せる彼女らの誠意がなかったら、医院は成功しなかったと思う。

 

さらに大事なものは伴侶である。

ホーチミンでも、ケニアでも、わたしは目の前の医療だけに集中しているが、伴侶はホテルや航空券、移動の車、昼食の段取り、

地元医師やスタッフとの会談、外務省への連絡など雑事のすべてを計らう。

この助けがなければ日本と変わりなく海外で診療できるはずもないし、長続きしない。

海外での診療は課題が山積みで、ひとつ終えると早々に、次にとりかからねばならない。航空券、滞在費のすべてを自腹で賄うボ

ランティア医師であるから、できるだけ切りつめて、飛行機もホテルも、伴侶が最安値をこまめにチェックして、ここぞ!と激安

チケットを予約する。

私は、パスポートと電子辞書だけ携え、スーツケースと一緒に運んでもらう。

たがいに健康で過ごせれば幸いである。

 

 

   

海外で医療すると、その国の経済情勢が如実に感じとれると同時に、日本の立場も肌で感じることができる。

このままでは日本はダメになる。

日本企業は厳しく追いやられ、ジャパンイズナッシングと揶揄されて久しいが、老人パワーこそ、高品質高性能、メイドインジャ

パンの代表であり、まだイケてる。

日本の真価は、日本人医師が、自らの在りよう処し方でもって世界に発揮できると思う。

頑張ろう!ニッポン!

 

 

 

   女医が働くということ

 女性医師について一言。

私は孫が今のところ3人、こどもが3人であり、子育てにかかわった時間は30余年前に娘たちが生まれてのち、娘たち自身のお産、

孫の病気や入院も含めれば、いまだに現在進行形で子を持つ親の務めには、終わりがない。

30年以上、なんらかの時間は拘束されている。

 

そのうえ、女医が結婚しようとしまいと、子を産もうと産むまいと、必ず果たさねばならないのは親の介護である。

結婚しておれば親は嫁ぎ先と実家の2組あり、生涯独身の女医ですら2人の実親を介護して看取ることになる。

 

私の感想であるが、子育てと老親の介護においては、女医は男医よりも、優れていると思う。

段取り、手配、ささいな気配り、すべての手際で、女は男にまさる。

従って、この領域にかかわる生涯実働時間は、女医にとって大きな負担である。

どちらも逃れようがない責務だ。

女医と仕事との関係について考えるとき、子育てと老親の看取りに費やす膨大な時間と労力はあまりにも過重である。

正直な思いとして、わたしなどは、子育てや老親の看取りを誰かに肩代わりしてもらえたら、その代わりに半日で300人診察して、

のこる半日は夜中まで手術室か病棟で当直しているほうが、はるかに極楽だ!楽勝だ!簡単だ!容易い。

あ~~~・・誰か、肩の荷を替わってくれ?!~~~・・・

 

ここに、人生の極意を見る。

 

つまり、女医は、子育ても老親介護も意識朦朧のヘロヘロ状態で、なりふりかまわずなぎ倒し、目の前の仕事と並行で突き進むこと

になる。

極限で踏ん張るうちに、自然と持久力がつくのであろうか?

70歳過ぎて、それらの荷重が全てお役放免となったころから、いよいよ女医の本領発揮!パワー炸裂!

さすがに、オババ女医は、ジジイ医師よりは、バランスがよい。

あんまりボケない。

オババのほうが、ジジイよりまだしも、まともに診療できている気がする。

 

 

ポイントは、子育て奮闘中であれ、老親介護中であれ、仕事は第一線を死守し、一時たりとも後退しないことだと思う。

なんとか最前線で踏みこたえるのだ。

 

 

もう一つ。女医にとって大切な存在は、メンター、同僚、そして同じ研究分野で学会発表を闘ってきた他大学の女医の同志たちで

あろう。

同じ研究課題で論文も発表も競ってきた仲間と長年連絡をとりあうと、みな、こどもの進学、就職、結婚、孫守り、老親の入院、

看取りなど、ほぼ同じ時期に、苦労と悩みを共有している。

頑張っているのは自分一人ではない、みんなそうなんだ。

仲間がいる。

そう知るだけでも、くじける寸前で立ち止まれる。

同志は女医にとって心棒のようなものだ。

 

 

さらに一つ。女医が働くうえで、もっとも大事なことは、自身の健康管理であろう。

 

 

うちの伴侶は運動が嫌いである。

体を鍛えると健康に悪い!という独自の哲学で、体を絶対に動かそうとしない。

彼によれば、筋トレで汗をかくのはバカがする所為らしい。

休日は二人でジムにでかけるのだが、私は1時間水泳、1時間半筋トレ、1時間は岩盤浴とサウナというように、お仕着せのプログ

ラムで館内の定位置を移動するが、

彼は、ちょこちょこっとプールに浸ったのちは、ジャグジーで体をふやかし、

テキトウに、どこかをうろついたのち、

最終目的地のレストランで落ち合うのが、きっかり3時間半。

伴侶は悠然とビールを飲んでいる。

 

まじめに運動を日課とする私よりも、酒飲みの伴侶のほうが健康診断の数値が上等である。

不条理ではあるが、医学はDNAに勝てない。

生活習慣病は日々の心がけでは改善されず、遺伝子に左右される。

伴侶とは長い長い老老介護になるであろう。

 

 

しめくくりに・・これからの時代を担う若い女医さまたちに一言。

 

この半世紀で日本人の平均寿命は15年超延びた。

出生率は半分以下に減じた。

医師が日常に扱う疾患も患者層も著しく高齢化して、病態は一直線にオババ化、ジジイ化している。

日本にいると、それがフツウで当たり前になってしまうが、

このようにオババ、ジジイのみで病棟があふれている国はよほど特殊

(どっかおかしい!医者も患者もジジイとオババばかり!これって異常だ!)

と思った方がよい。

 

アフリカ、アジアの新興国で国民平均年齢20歳台の臨床をシッカト見て、

世界の医療がドッチにシフトしていくか?

ときには、自分の目で確かめることだ。

新興国では、患者も若いが、医者もトンデモナク若い。

出来立てほやほやの、ひよっこだ。

その未熟な医師たちの、あふれんばかりの若さと臨床から学ぶことは大きい。

もはや日本にその勢いはない。

 

 

 

ついで、

昔むか~し、四半世紀以上むかし、私が研修医であったころ。

エビータなる流行語。

3040代でもイケてる女優さんなどに、その美貌を賞嘆する言葉が流行した。

40歳で何気に美しければ奇跡と思われた時代だ。

 

いまや、美魔女コンテストたら、50歳でもますますOkay!アンチエイジング医学なんてのがバカ受けする時代である。

女医の平均寿命も10年は簡単に延びるであろう。

 

 

65歳で勤務医を退職したところで、その先20余年の人生を自分の才覚で決済せねばならない。

 

ネットで職探しする医者は、最近では50歳後半から60代が多いと聞くが、

寝たきり老人の介護施設に勤務したい女医さんなら職にあぶれる心配は少ないかもしれないが、ろくな仕事は見つからないと思う。

 

女医が最後まで、プライドをもって白衣を着るためには、若いうちから人生後半戦にむけての準備がいる。

 

備えの先手を常に講じておくこと。

ふところに数手を秘して年単位で自身のキャリアデザインを再確認することをお薦めする。

 

ネット求人の医療市場も、このまま高齢化が進めば買い手優位となり、応募の医師も買いたたかれるであろう。

 

女医が女医としてのプライドを発揮できる「強み」と「差別化」を若い時期に鍛えるべくキャリアプランを設計されてください。

 

自分の「売り」は何なのか?自ら問いつめてみてください。

私は、これからの若い世代に必須の要件はデイベイト力ではないか?と思う。

きちんと、自分の意見を述べる技術。

相手を、説得できる根拠と理由。

そういうプレゼン力は、どのような職種にも必要である。

 

 

 昨年のことだが、丹波での診療を終えて神戸空港に向かう道中で、

あっ!しまった!県内で送金せねばならない用事を急に思い出した!

 

途中のインターで高速を降りて、どこだったか?思い出せないほど田舎の農協で

送金手続きをしていたところ、

窓口で対応したイケメン君に

「大変失礼ですが、もしかして、先生は加古川かどこかの病院に勤務なさっていませんでしたか?」と声をかけられた。

「私の父が先生に耳の手術をうけましたが、そのとき私も先生に中耳炎を治してもらいました。六甲山を越えて通院したのを覚え

ています」

ギョッ!なんだって?!

 

30歳前半とみられる青年の父親となると、***歳か?

私のアタマは、目の前の送金伝票と釣銭のゼニ勘定よりも、年齢計算でせわしない。

何年前の話??

こういう経験は医師なら誰しもあると思う。

 

しかし、私が驚いたのは、昔むか~し、30代の私が、ちゃんと医療をやっていたという事実である。(私も昔はケッコウ頑張って

たんだ・・)

あの当時の医療を、今の自分にできるであろうか?

ノーだ。

無理だ。

 

人は誰でも老いる。

医療もピークは30代後半まで。

はっきり下り坂に転じるのは4243歳だろうか・・・医師が自身の下降線に気づこうと、気づくまいと、患者は、そして世間は、

医師が下降するさまを感じるであろう。

女医にとって過酷なことは、子育て奮闘中の30代に

医者のピークに向かって、なんとしてでもキャリア形成せねばならないことだ。

 

・・・と、ここまで書いてきたが・・・

ただ・・・

 

男であれ、女であれ、

 

高齢化率と、高齢化速度が世界一!のニッポンにおいて、キャリア形成など、ふんっ!!

今さら、なにをか言わんや・・・である。

キャリア形成など、あんまり重要ではないのよ。

 

昨年、還暦を迎えたときに

年金事務所から通知がきた。

 

あ~~・・・

今まで、せっせと掛けてきた年金が、ついに報われる日が来たのだっ!

ははははは・・

と、はがきに書かれた必要事項を携えて、年金事務所で待つこと数十分。

年金事務所は混雑している。

 

ようやく名前が呼ばれて、受付に書類一式を提出すると

「あなたが受け取る年金はゼロです。

この先、65歳になっても、受け取る金額はゼロですが、案内は、現住所に届くと思います。

そのとき、新たな手続きは要りません。が、需給額はゼロであると覚えておいてください」

「なにか?疑問があれば、いつでも、****まで、ご連絡ください」

 

・・・であった!

 

疑問があれば電話・・・などと言われても、なぜ?受け取る年金がゼロ!??なのか?

・・そこが、そもそも疑問なのであって、その理由が、サッパリ理解できないのである。

 

そのうえで、さらに疑問があれば電話しろ。と言われても、

そんな複雑な年金問題が、

年金事務所の受付嬢への電話で解決するとは、とうてい、思えぬのである。

 

 

私が、いままで、働き続けた年月、ひたすら、かけ続けてきた年金の総額を顧みれば、

そら恐ろしい金額なのであり、

その挙句に、

「あなたが受け取る年金はゼロです」と宣告されて、

この状況で暴動が起きない国!

暴徒が暴挙でもって、内閣をひっくりかえさない国!

国政の総辞職を要求しない国!

のほうが、世界の歴史を鑑みでも、不思議ではないだろうか?!!

 

どうして、誰も、暴動に走らないのであろうか・・・?抗議しないの??

 

おとなしく、あ~~そうなんですね・・・で、引き下がるのであろう?

 

はがきの通知にある書面の「年金受け取りに必要な手順」・・・なるものは、

私にとって、そうとうな手間、労力を要して、準備したのである。

そして、それは、すべて無駄であった!

 

うちの伴侶は、そもそも、年金事務所からのハガキを、一切、無視するタチであるから、

よく読まないで、ポイっと、ゴミ箱に、捨ててしまったのだが、

(はて?・・・彼の態度が正解だったのかナ?・・・・)

 

伴侶は、年金事務所に赴くことすらせず、ただ、ハガキをポイ捨てしたのだ。

「無駄だ」

「どうせ、年金なんか、一銭も、もらえないから、行くだけ無駄だ!!」と。

 

この一件が象徴するように、

 

このままでは、

まったく、死にゆく気配のない、超元気な超高齢者を養うために、

すべての老人は、働ける限りの年月を働き、

年金を払い続け、

そして、そのおカネでもって、ひたすら超高齢者を生かし続けねばならず、

 

いったい、いつまで、老人たちが、働き続けるのか?いや、働かねばならないか?は、

 

人口ピラミッドが、激しく高齢層に偏っている、いまのニッポンが、

ほぼフツウの状態に戻るまで??・・という話になる。

(ニッポンの人口ピラミッドは、この先も、永遠に、高齢層に偏り続けることは明白だ)

 

 

なので・・・

ニッポン人にとって、キャリア形成なるものは、

もう、どうでもよいのだ!

 

要は、

ず~っと、働き続ける体力っていうか、根性っていうか、先見性。見識。ってことになる。

キャリアは問題ではなく、たんに、働き続ける技術。  これが大事。

 

そして、お金を使わないで生活する工夫っていうか、愉しみの見つけ方っていうか、

そういう心がけ・・・ってことになる。

なんともショボイ話なのだ。

 

私は、

「あなたの年金支給額はゼロです」

と、言われた時点で、窓口の受付嬢に向かってブチ切れた。

暴動が起きないニッポンって、よほど異常だ!

ヨシっ!!私が政治家になって、暴動を起こそう!ニッポンを変えよう!と、

息まいた。

そのときは、

(なんとしてでも、日本人の意識を変えねば!意識改革だ!!内閣改造だ!)と、念じた

けれども。

 

私と同じ年の伴侶が、イヨウにシズカに、

年金事務所からのハガキを、ポイ!捨て!するのを、見た瞬間、

(どんな政治家であれ、日本人の意識を変えることは永久に不可能だ!)と、

悟った。

 

日本人は、もう、とっくに、年金を諦めている。

いや、キホン政策を信用していない。

そして、年金とは、収入のない超高齢者を生かすための資源であるとわかっている。

自分たちの暮らしのおもむきとは、無関係だと知っている。

自分たちの老後の待遇は、死ぬ寸前までの貯蓄額で決定されることに、気づいている。

そして、その蓄えは、タンス貯金なのであって、政府が関与しない、個人の采配である。

 

であるから

キャリア形成ならぬ、タンス貯蓄形成が、

この先のニッポンを生き抜くうえで最重要事項になるのである。














     

ホーチミンからナイロビまで

私が、初めてホーチミンを訪れたのは、3年前の5月であるが、それは、一本の電話で始まった。

その年の1月のことである。

当院のスタッフがNさんと名乗る人物からの電話をとりついだ。

職員がいぶかるのも無理はなく、診察中の私にも、Nという名前に、まったく覚えがなかった。「もしもし、寺本ですが・・?」

 

受話器から、大きな、よく通る声で

「ああ!せんせ~!あんたなあ!!今年のゴールデンウイーク。旅行の予定、なんかある?なかったら、一緒に、ベトナムに行か

へん?」

耳元にきんきん響いた。

その、ビンビン押しまくる関西弁にも、心当たりはなく、私は(いったい、誰だろう・・Nさんって・・Nさん?・・はて??N

って誰かな?)

その瞬間。

そうだ! ひょっとして、年末に、芦屋駅前で、偶然に出くわした、耳鼻科のN女史では?・・・と、ひらめいた。


やはり、彼女は芦屋の開業医、N女史であった!

その前年の1224日。

クリスマスイヴの昼過ぎである。

芦屋駅から自宅へと急いでいた私は、こちらに向かって歩いてくる背の高い女性に見覚えがあるような、ないような、妙な気がして、

あやふやに歩をとめた。

彼女が「あ~~あれっ!もしかして?寺本先生?!」と叫ぶのと同時に、

私も「ひょっとして、N先生?お元気そうでなにより」と声をかけた。


それは、やはりN女史であった。


長らく見ないうちに、彼女は少し回復したようだ。

10年か、いや、もう少し前だろうか?神経性食思不振で長期入院した彼女は、退院後も、体重が戻ることはなく、開業医であるが、

自院の診察も週3日、午前中のみに控えているという。

2時間以上、立ち仕事を続けると、体重が30キロ台に落ちるらしい。

なんとしてでも、40キロぎりぎりを死守することを最優先にしているという。

そのときの、5分かそこらの立ち話が、互いの人生を変えた。


(私は丹波から沖縄に診療所を移転したこと。いまは、沖縄で暮らしていること。還暦であるから、そろそろ引退の計画を立てて

いること。引退したら老後は伴侶と、どこか外国で暮らしたいこと)などを話したらしい・・


のちのちを振りかえれば、この数分の立ち話が、

N女史の運命を大きく変え、私をベトナムからケニアへと、向かわせたのだ。

N女史は、私との立ち話で大きな衝撃を受けたという。

(えっ!そうなんだっ!!外国で暮らすという手もある・・)と思ったらしい。

N女史は急いで自宅に戻るや、どっかの国に医者の求人募集がないか?ネットで検索した。そして、ホーチミンのロータスクリ

ニックに医者の急募があることを知るや、

千葉県にあるロータスクリニックの本拠地。医療法人メッカの人事課T氏に電話を入れて、医師の応募要件を尋ね、さっそく面談

の段取りをつけたという。

彼女の行動力を、並外れたものと賞嘆するか?あるいは、常軌を逸した狂気の沙汰ととるか?は、そののちのN女史の行動に負う。


N女史は、すぐにHISで旅券を準備すると、13日から10日までホーチミンに滞在する手はずを整えた。

そして日本を発つ前に、自身のクリニックを閉院する旨を彼女の職員に伝えると(いまから、自分はベトナムで医者として働くこと。

しばらくは、日本に戻らないこと。ベトナムで住居を構える準備と手配もあって不動産のエージェントと賃借の契約をせねばならな

い。110日には、いったん荷物を整理するため帰国するが、また、すぐに、ホーチミンに戻るであろう)そう言い残して、13

早朝に、関空を飛び立った。


私が、N女史に偶然出くわして芦屋の路上で立ち話をしたのが1224日であり、

彼女が関空を発ったのが13日であるから、わずか10日あまりで、これだけの段取りをしきった彼女の行動は、なにがしかの評価に

該する。


そして、ホーチミンの空港に着くや、予約しておいたリムジンに乗って、ロータスクリニックへと向かう。ロータスへは、空港から

車で30分ほどの行程である。

その半時たらずの道中に受けた衝撃を、彼女はのちのち繰り返し、誰彼なしに語ることになるが、結論を述べると、

リムジン車中での30分弱における、かって一度も体験したことのない恐怖ゆえに、

ホーチミンで働く予定を、いっさい、白紙に戻して、彼女は急いで帰国した。


・・・らしい・・


彼女が、空港からロータスまでの道中に、リムジンの車窓から見た光景。

彼女の言によれば、

貧民屈。

ひしめく貧民。雑踏。

強烈な臭気と粉塵。

オートバイの群れ。

そのオートバイと激しくぶつからんばかりに、割り込み、すりぬける車。

接触しないほうが不思議なほど無謀な運転。

わずか数秒で彼女はパニックに陥ったようだ。

冷や汗で、呼吸苦と吐き気を覚えたらしい。


生まれて初めて見る貧民の群れ。

汚い街並み。

川の流れのごとくうねりをあげて迫るオートバイの数。

せわしなく行路を変えるオートバイと、それを追い越そうと、突然スピードをあげる車。何台ものオートバイが、彼女のリムジンを

追い抜き、迫り、目の前を平然と横切るたびに、生きた心地がしなかったらしい。

こんな国には一瞬たりともいられない。

もうこりごりだ。

一刻も早く日本に戻ろう!彼女は固く決意する。


 

ロータスクリニックに着くや、ヘロヘロでリムジンを降りた彼女は、

予約してあったジョブインタビューを受ける前に、開口一番

「わたし、こんな汚いところに、ゼッタイニ!いられません!住めません!」と、

S院長に宣言したという。

 


それらの経緯。

13日から10日までの、ホーチミンでの彼女の行動を、まったく、知らされずに、

沖縄の医院で、私はN女史からの電話を受けた。

受話器からキンキンと響く彼女の声は、普段のN女史のトーンそのもの。

5月の連休に、ベトナムに遊びに行かない?」と・・


 

こうして、私は、5月のゴールデンウイークにベトナムを訪れた。

3年前のことである。


当日は、パスポートだけ持って来てね。

関空のロビーで待ち合わせしましょう。

旅行のスケジュールはすべて、N女史が手配する。

・・ということで、私は関空で彼女が手配した飛行機に乗る。 


 

そのときまで私は、彼女がエコノミーには決して乗らない人種(芦屋のお嬢様)であり、

ファーストクラスのラウンジ以外で待ち時間を過ごすことは考えられない階級

(プチ富豪の出自)であることを知らなかった。


彼女には、庶民と一緒に長蛇の列の最後尾に並んで搭乗するなど、あってはならない事態らしかった。 


私は、生まれて初めて、ファーストクラス待遇を体験する。

旅費の明細を見せられて、彼女が立て替えた金額を支払うときに、

豪勢な、そのお値段に、度肝を抜かれたけど・・・

 


関空からホーチミンまでのファーストクラスのシートのなかで、

彼女から、実は正月にもホーチミンを1週間訪れたことを、少しだけ聞いた。


しかし、その時点でも、わたしは、今回のベトナム旅行の目的は、単なる観光であると強く信じて疑わなかったし、

それ以外の目的、つまりロータスクリニックを再び訪れることは、いっさい知らされていなかった。


 

ホーチミンにつくや、予約してあったリムジンに乗り、彼女は

「ちょっと、立ち寄りたい場所があるのよ。ね、いいでしょ?ちょっとだけ」と断ると、タクシーの運転手に行き先を告げた。

そして、そのままロータスクリニックへと向かう。

「日本人の院長がクリニックを開設しているんだけどね、ちょっと、そこに寄るつもり」と告げられた私は、その時点でも、たいし

て気に留めずに、車窓の風景を眺めていた。

近代的な高層ビル、巨大なショッピングモール、そこには、上海、香港に匹敵する大都会の喧騒があった。

 


やがて、ロータスクリニックにつくと、彼女は、待合室でしばらく待つという。

どうして??

なにかの約束でもあるのだろうか?・・

S院長と面識でもあるのか?・・・

前々からの知り合いだろうか?・・・

このクリニックを前にも訪れたのだろうか?・・・


 

このときも、わたしは、あまり深く考えずに、彼女の用事が済むのを、

傍らに座って待っていた。

(ロータスクリニックに、何かの用事があるのかな?)と。


 

S院長は、午前の診療が終わると「お待たせしました。じゃ、外にでましょうか?」と、近所のベトナム料理店に、私たちを案内

すると、N女史と世間話を始めた。

私は、次々に運ばれてくる皿を前に、N女史が勢いよく食べる様子を、ぼんやりと眺めていた。

 


・・・いつからこういう約束になっていたのかしら?

・・・N女史とS院長は昵懇なんだろうか?

二人が交わす会話は、私とは無関係であり、よく理解できない内容であったから、私は努めて知らぬ存ぜぬ風情で黙っていた。

 


そのときである。


 

突然。N女史が、S院長に切り出した。


「今回ホーチミンに来た目的は、寺本さんを、院長先生に紹介するためです」

「この人、海外でボランティア診療をやりたいと言っているんだけど、S院長、なんとか、ベトナムでボランティア活動できるよ

うに、寺本さんの相談にのってやってもらえませんか?」「寺本さん、あなたからもS院長にお願いしたら?」


 

急に、そのような話をきりだされて、当然、S院長は驚いた。

彼は、一瞬、ぽかんとした。

 


しかし、それ以上に、私は、ビックリして言葉を失った。

な、な、なんですって??!なんだって??!

(寝耳に水ってこのことかナ?)

わが耳を疑った。

(はあ?・・なんだって?・・私がボランティア診療を海外でやりたいだって??)

(N女史は、私のために、はるばるベトナムにやってきただって??なんの話ヨ??)


どこから、そういった、ありもしない、作り話が湧いて出るのだろうか?

空想にしたところで、勘違いも甚だしい。

妄想と言ってもよい。


N女史が、自分勝手な解釈で私をS院長にズンズン紹介するのを、

私は、混乱して、他人事のような境地で聞いていた。

 


一瞬、たじろいたが、しかし、すぐに、気を取り直し、

「すみません。寺本と申します」と名刺をさしだし、

沖縄で耳鼻科を開業していることや、兵庫の田舎から医院を移転したことなど

「よろしくお願いします!」と自己紹介を始めた。 


そのときの自己紹介が縁で、わたしは、その1か月のち、ホーチミンで耳鼻科の診療を始めることになる。 


すべては、一本の電話から始まった。


幸いにして、私は、芦屋のお嬢様でも、プチブルの娘でもなく、貧民窟の出自だ。

雨が降ると、長屋のどぶ板の上に泥水があふれて、ぬかるんだ土間にクネクネとどじょうが這いまわるような、極貧のボロ長屋で

育った。

パララン、ポロロンという雨漏りの音も、泥水の臭気も、懐かしい昭和の風景だ。

それら記憶にある昭和期のニッポンよりも、よほど美しいベトナムの地を踏んで、

貧民窟どころか、なんという美しいハイストリート!!これって相当!スゴイ!・・と、わくわくしながら眺めているミーハーである。

せわしなく行きかうオートバイに恐怖を感じたことなど、一度もない。


実際、

あるとき、ホーチミンの裏通りを歩いていて、突然の激しい夕立に閉じ込められたことがある。

ごうごうと音を立てて流れる雨水に、水かさを増した下水が勢いよく路上にあふれ出て、

地下に棲息していたナマズともつかない巨大な怪魚が数十匹も路面をクネクネと音をたてて這いずり回る光景を目にしたときは、

幼少時の長屋を思い出して、思わず哄笑した。

ハ、ハ、ハ、ハ、ハ、ハ・・ワハハ!! ハハハ!!

これは、ステイーヴン・キングかいな?

まるでスピルバーグの世界みたい!


ここホーチミンでも、一歩、裏街に入ると、急速な近代化に都市のインフラが追いつかないのだ。 


N女史は、いったん閉院すると宣言したクリニックで、いまも診療を続けているそうな。


あのときの、彼女の、極端に突っ走った行動は、もしかして、なにかのシンプトンであったのだろうか? 

そういえば、いくつか、思いあたることがあるが、

いずれにせよ、

彼女に、ベトナム旅行に連れ出されなければ、私はホーチミン、そしてケニアに出向くことはなかったと思う。

あのとき、偶然にして、彼女の電話を受けなかったならば、ナイロビやエンブの医療施設を見る機会もなかったと思う。

すべては、一本の電話から始まった。


ただ・・わたしは、昔も今も、ボランティアをやろうと思ったことはない。

耳鼻科医として、目の前の患者を治すことだけに、専念している。

その場合、国籍は問わない。

ただ、それだけである。


 

9月

昨年、還暦をむかえたインチョウは、今年の誕生日で61歳になる。

もうすぐである。

 

61歳を目前にして、思うに。

60歳と61歳は、まったく、違うのである。

どういうことかというと・・

 

たとえば・・75歳からが後期高齢者。

 

これって、75歳を後期高齢者の初年に定めた日本政府って、

天才的だ!!っと思えるほど、

ドンピシャ!75歳からが、老人特有の疾患のオンパレードとなる。

74歳と75歳は、決定的に違うのである。

75歳から、一転するのだ。

突然!ガクッと!ニンゲンは後期高齢者に変じるのだ。

 

つまり、

われわれ日本人は、75歳までは健康保険なり、年金なりを、

支払い続ける一方だ。

大金を払いこそすれ、見返りはない。

その恩恵は

75歳の誕生日を機に、初めて享受する運びとなり、

そこから死ぬまで、延々その恩恵に浴するのである。

お金を受け取る側に転じるのだ。

 

だから、75歳のバースデイを境に、ヒトは、

いままで支払ってきた国の援助資源を、受け取る側へと、きっぱりと転じる。

長生きすればするほど、その恩恵はありがたみを増す。

 

75歳の誕生日が、それを、くっきりと線引きする。

 

 

それに比べると・・

 

60歳と61歳の違いは、ビミョウ・・・

そこまで、徹底してフィジカルな状況ではない。

 

もっぱら、微妙な勘違い。よくある思い違いだ。しかし、そこが問題だ。

 

60歳になったばかりの時期には、しばらくは、ぼ~~っと通過してきた。

「還暦を過ぎたらすでに私は老人である!」という線引きが、ぼんやりしていた。が!

もはや、あいまいではすまなくなって、61歳から「老人」としての自覚を強く迫られる。

 

「老人なんだから、もっと、しっかり自覚せよ」「歳を考えろ!!歳を!」

と、それまでの勘違いを諫められる場面が、61歳にして、急に増えたのである。

 

ここにいう。

 

「老人としての自覚のなさを厳しく諫められる場面」とは。

 

インチョウの、スキニージーンズであり、ピチピチスリムフィットのケツである。

 

そーゆーのに、まるで気がつかない御仁、めでたい老人、は世間には、

い~~っぱい、いるわけであるから、

さほど厳密なものではないはずなのだが、

それでも、

60歳であれば、世間がギリ見逃した場面も、

61歳では、

「年甲斐もなく、恥をしれ!」という視線に転じる。

 

まあ・・要するに・・・老人には、老人の、身の程のわきまえと、

老人らしいふるまい、老人なりのイデタチが必須なのであり、

それは、61歳ともなれば、しっかり自覚せねばならない。ということなのだ。

 

 

・・・・

そこで、インチョウは、ユニクロのデニム(スリムフィットのスキニー)をやめた。

 

 

インチョウは、アンパンマンのような顔貌(ほっぺたムッチリの丸顔)であるから、

ついでに、太腿もふっくら、全身がふっくら!アンパンマ~ン!と想像されがちであり、

実際、

顔だけ見ていると、インチョウは、Mサイズの下半身か、もしかしてLサイズデブか?

と想定されてしまうほど、下半身がデカいと想像されている。

これって、頬がポッチャリしているせいなのだが、

ホントウハ、違う。下半身は、デカくない。

意外にも、

ユニクロのスキニーデニムなどは、Sか、XSなのだ。骨盤が狭い。太腿が細い。

下半身は、アンパンマンではない。

 

顔がふっくら丸顔なので下半身デブだと想像されがちであるが・・ホントウハ違う。

 

なので、いままで、ユニクロのスキニーデニムのイデタチで、闊歩していた。

Sサイズか、XSサイズ(2423インチのジーンズ)であるから、超ピチピチ。でも・・

まったく平気であった。太腿のラインがクッキリ。

 

太腿、つまり股の間が、すきすき、ピチピチで、ケツのラインがくっきり映るらしい・・

 

これが、60過ぎたオバはんには、ミットモナイ!のだそうな・・

 

見苦しい!若作りにも限度がある!やめとけ!こんなもん履くな!!・・らしい。

 

60歳までは、ケツのラインくっきりでも、見苦しい!との指摘はなかった(??)のだが、

61歳になったとたん!

突如・・見られない!やめろ!そのピタピタラインをなんとか隠せ!

股の間が、くっきりしすぎて、ケツむっちり!あ~~見苦しい!!・・・になった。

 

6061

たった1年の違いで、そこまで言われるか?・・・

 

ということで、インチョウは、ユニクロデニム(ぴったりのスキニー)を全部処分した。

そして、もっぱら

ゆったりスカートと、腰回りたっぷりのワンピースで過ごしている。

そうすると、腰もケツも太腿も、全部隠れてしまって、ケツの輪郭すら見えないのだ。

 

老人とは・・・そういうことだ。

世間から隠すべきところは、隠さねば見苦しい。はしたない!

 

そういった「超認識」が、随所に出てきて、それまで曖昧に通過してきた「超勘違い」を

厳しく是正せられて、

老人は老人の境地へと導かれ、

いよいよ人生は終焉へと向かうのであろう。

 

その手始めが、61歳の「認識」である。

老人らしく生きる覚悟というべきか?

いや、老人っぽく

 

まったく、話はそれるが、

 

インチョウは、いま、鍋をごしごしと金物束子で、磨くことにはまっている。

そして、ゴシゴシゴシゴシ鉄さびなどを、こそげ落としては、達成感にひたっている。

 

鍋は、こどもたちが、小さいころ、あれやこれやの料理で活躍したのだが、

この数年は、あまり出番がなかった。

インチョウは、ごしごし、鉄鍋を磨いている。

これって、なかなか爽快である。

そして、そろそろ、また、料理に凝ってみようかしらん・・・とか考えている。

 

老人の愉しみは・・・食べること。なのだ・・復活だ。ルクルーゼとか無水鍋とか。

 

話は、ふたたび、がらっと変わる。

 

「クロワッサン」という月刊誌に、本のない人生なんて・・・という特集があって

「お薦めマンガの紹介」ページがあった。

 

そこに

(たそがれたかこ)が紹介されていた。

 

インチョウは、マンガをほとんど読まない。

お気に入りは、水木しげるの「昭和史」と、白戸三平の「カムイ外伝」のみであるが、

なにげに(たそがれたかこ)を読んでみた。

そして、驚いた!!

へえ~~っつ、マンガって面白い。

 

たそがれたかこ・・・は、たかこ(45歳、女性)が主人公である。

バツイチ

こどもは、高校生の女児ひとりを、元夫がひきとり、

たかこは、自身の母親と暮らしている。

90歳近い母親は、いまだに子離れせず、たかこの日常に、あれやこれや、口うるさく注文をつける。一卵性双生児親子のような母と娘で

あるが、

たかこは、そりが合わない、うとましい母親に、面と向かって口答えすることもなく、

右から左へ聞き流す日々。母親のぐちに、テキトウニあいずちをうって、従順に従う。

言われたとおりに、なんでも、やる。

もはや、中年女と高齢母の母子家庭の日常は、老々介護への突入寸前である。

仕出し弁当屋みたいな総菜店で働くたかこは、

キャベツの千切りだの、ニンジンの細切れを、一日中黙々と刻んでは、

総菜パックに盛りつけるだけの仕事を、すでに何年も続けている。

うつむいて、ひたすら総菜パックに刻みキャベツを盛りつけるだけ。

同僚とも、気安い会話を交わすでもなく、仕事が終わるとスーパーで買い物をして

そのまま自宅に戻ると、夕飯の支度をする。そして寝る。

判で押したように、決まり切った毎日。

なんら劇的な出来事もおこらない平穏な日々。

 

それでも、小さなことがらは、たえず、たかこの周囲で起こり、たかこと、母親は、

お仕着せどおりの日課を、周囲の変化のなかで飄々と、かたくなに維持している。

 

こんな平凡な主人公。白髪、パーマっけなし、化粧っけなし、おしゃれでもなし・・

ヒーロー、ヒロインの存在しないマンガが、世間一般にどう受けるのか?

ところが、(たそがれたかこ)にはコアな読者ファンがいるのだという・・・

 

ある夜のこと。たかこは、ラジオで若い歌手の歌声を耳にする。

一瞬でハートをわしづかみにされた?!

その瞬間、たかこは、息子ほども年若い歌手の熱心なファンになった。

たかこは、

彼のCDを買い、彼のラジオの生番組だけを楽しみに一週間を心待ちに過ごすようになり、

金曜深夜2時、目覚ましをセットして生放送を聞く。

録音せんとして、なれないiPodも、苦戦しつつ使いこなせるようになり、

彼の初回限定版、歌詞とサイン入りのCDを得ようと秋葉原のミュージックビルに、

足しげく通うようになり、

彼の歌声と歌詞が、一日中、頭の中で、唱えるように鳴り響き・・

 

こうやって、たかこは、生きる希望を見出す。ひそかな恋人に勇気をえる。

 

自分の半分の年齢ほどの、若い歌手のファンになったのだ。そのことから

人生は動き始める。

彼の若いファンとも、意見を交わすようになり、彼の魅力を誰かに話したくなり、

彼の歌詞にある深い意味や、その解釈を、ファンの誰かと共有したくなる。

そうやって、少しずつ自分を解放していく。

 

髪の毛を、明るい茶色に染める。

白髪まじりのひっつめ髪を、短めのボブにして、流行りのウエーブで毛先を躍らせる。

おしゃれな服装を始める。

ほんの少し化粧をする。

近所の居酒屋の常連となり、店のオヤジに聞かれるまま、身の上話をするようになる。

ちょっとだけ、たかこは、自分らしく生きる術を身に着ける。

 

そうかあ・・・こういうマンガが受けるんだな・・・

インチョウは、少し、驚いた。

こんな、な~~んでもない話がマンガ化できるのである。ビックリ!

そして、コアな読者ファンがいるって・・・そうかあ・・・と思う。

 

都会に生きる孤独な中年読者が、共感できる主人公が、いま、求められているのである。

かっこよすぎるヒーローや、ヒロインは要らないのだ。

平凡すぎる日常にこそ、現実味のあるドラマがあり

読者は、自分を主人公とおきかえて、もうひとつの日常を生きる。

マンガの舞台の、いずれかの登場人物と自身をだぶらせて、

自分も、その場で生きているような、親近感で、くつろぐのであろう。

マンガの世界にどっぷりと入り込めるのである。

 

結局のところ

マンガの主人公が、スポコンものの、ヒーローや、お姫様的、ヒロインものから、遠ざかって久しく、

マンガのファンも、コアで熱心な読者層がマンガ業界をガッツリと支えるようになり、

フツーの市井の人々が

フツーに暮らす日常で、

違和感なくフツーに溶け込める空気と

どこにでもいそうな人物構成。

周囲にぴったりと収まるキャラの配置。

そういうのが大事であって、

マンガを読んで夢みたい!な~んて・・・そういうキラキラした冒険時代は、

とっくに消えてるんであるからして、

いま、こういう、まさに(たそがれたかこ)みたいなキャラが受けるのである。

 

目立たず、出しゃばらず、熱すぎず、寡黙な癒し系!

弁当屋のおばちゃん。

地に足がついた現実感。

共感できる心情。

威圧感のない、希薄な存在。

そういうものが受けるのである。

まあ・・ようするに・・うそっぽくない。ってことか・・・

 

60歳と61歳では、ぜんぜん、違う。

そういう「うそっぽくないリアル」ってのも、マンガに登場する時代かもしれない・・・

ということは、74歳と75歳では、全然違う!というリアルもドラマになるのではないか?

 

たそがれたかこの、緩さと双極をなすが、

インチョウは、「戦艦大和の最期 吉田満著」を座右の銘とし、ときどき読み返している。

東大法学部在学中に召集をうけ、学徒出陣し、戦艦大和に乗艦。沖縄に向かう途中の豊後水道沖を曳航し、大隅海峡を抜け進むうち、

東シナ海で撃沈された戦艦大和の生き残りである。

第二次大戦を戦った一人の兵士の手記である。

 

読むたびに、新たな発見がある。こちらの年をおって、初めて気がつく文がある。

その年に至らねば、その真の意味に気が付かない事象もある。

「戦艦大和の最期」

昨今のお手軽なお茶の間小説群とは、キッパリと一線を画す

「人間の生死を問う、ニンゲンの本質に迫る」貴重な書である。

 

戦艦大和が、祖国を離れる夜。

敵機に進路を掌握されてのち、決戦を待つ数時間。

戦闘開始とともに、すざまじい爆撃のなか、肉弾飛び散るさま。焼けてくすぶる四肢。

傾斜が急となり、轟沈の寸前、艦を離れよとの命を受けて、海に浮くや、数秒のち

船体が自爆し、90度をなして垂直に海底につっこむ瞬間

海中から空中へと鉄くずの破片が肉片とともに轟音とともに飛散するさま。

海に浮かぶ兵士も、その破片と爆風で吹き飛ばされ、多くが命を落とす。

大和が90度の傾斜をなして海中に沈むおり、その巨大な煙突に吸い込まれて、多くが

戻らなかったという。煙突は、強力な吸引力だという。

 

漂流するなか、米軍の機銃掃射にも、奇しくも数名は生き残り、しかし出血のために、多くが鱶の餌食となる。

突然、ズブリと海中に沈む兵士は、鱶に引きずり込まれてその餌になったという。

 

私は、

初めてこの「戦艦大和の最期」を読んだときは、

米軍の完膚なきまでの機銃掃射を受けて、戦艦が戦艦たる砲撃で迎撃する余裕すらなく、

容赦のない徹底機銃で、砲艦は吹き飛ばされ、

まともな反撃すらできない生き地獄と化した阿鼻叫喚たる戦場のありさまに、

愕然として一気に読み通したのであるが、

 

当然、その戦闘の描写がもっとも緊迫しており、戦況刻々と、生き生き引き込まれる。

 

この著を初めて読むものは、

敵潜水艦を発見したとき。

さらに、敵の偵察機に大和を確認されたとき。

敵の攻撃間近であると覚悟を決めて、最後の遺書をしたためるとき。

戦闘配食の握り飯を、首途の銀シャリとして、同胞と味わう会話。戦友たちの言葉。

ついに戦闘開始。

わずか数秒内で、次々と編隊が轟沈。

こっぱみじんの肉片の山。飛散する胴体、四肢の判別不能。

まるで木くずのごとく、くすぶり焦げる肉片。

機銃砲塔が見事にくりぬかれて米機の砲撃で跡形もなく艦体がえぐられたさま。

この修羅場のみに意識が集中するので、そのあとは、流し読みになってしまう。

 

まあ・・なんせ・・数百機も一度に攻撃してくるなかで、応戦するなんて・・無理。

不可能。まさに修羅場である。すごいなあ~~~っと。

このあたりを読んで、インチョウも、あ~~満腹。腹いっぱい。堪能。終了。となる・・・

 

でも、60過ぎて、61歳ともなると、読みごたえは、むしろ、そのあと、後半にあると思える。その先の描写にインチョウは、意識が向か

うのである。

 

激戦。

そのなかで、敵機の襲撃が一時止んだ。

つかの間の静寂である。

 

船体が急速に傾斜していく。すでに19度を超す。(傾斜19度超では作業不能とされる)

その小休止で、著者はポケットを探って羊羹とビスケットを食べ、サイダーを飲んだ。

それが、非常にうまかったという。

(うまし、言わんかたなくうまし)・・・この描写に、わたしは、リアリティーを感じる。

つかのまの小休止のあとは、

数百機が、次々と押し寄せ、巨艦が集中砲火を受ける。

死にかけた巨象にハイエナが群がるように四方からガンガン来る。

 

このような事態において、艦橋に笑い声があがる。

 

参謀長が、攻め来る敵機に対して

「見事なものじゃないか、やはり実戦こそは最上の訓練なのだ。

戦争の前半では、どんどん攻めながら俺たちは腕をあげていった。

ところが後半になると、逆に適さんが逃げてばかりいる俺たちを追い抜いてしまった。

航空機による大戦艦攻撃法という、俺たちが緒戦で世界にたたきつけた問題に、ここで鮮やかな模範答案をつきつけられたようなものだ」

 

こんな参謀長の発言が、すでに35度傾斜をなして操縦不能と打電、

「ワレ舵故障」の旗をほさきに掲げる状況の、最終章の大和の艦橋で、

しかも、笑い声とともに

「世界の三馬鹿、無用の長物の見本・・万里の長城、ピラミッド、大和」

艦内に喚きあうも憚るところなし。戦艦大和を無用の長物と嘲笑して憚らず。

・・・ということだ。

このリアリティーに驚く。

へえ~~~っ!

そんな会話がこの期に及んで可能なんだ・・・驚く。っていうか、インチョウは唸る。

 

敵の全弾が命中してしまうほど、反撃が皆無となった断末魔においては、

敵機が百発百中する被弾が、むしろ自虐に痛快に思えて、

艦長以下、すべての参謀の「爽快であった」「敵ながら天晴れとの感懐わく」と書いている。

ガンガンやってくる敵の前に「達人の稽古を受けて恍惚たる如き爽快味あり」と。

・・・そうなんだ~~~・・・へえっつ~~・・・

 

そして、ついに、足元をすくわれたような薄氷感があり

航海長が、「艦長いまの魚雷が見えませんでしたか?」と語調鋭く詰問するに

艦長は「見えなかった」

さらに二度「艦長、いまの魚雷が見えませんでしたか?」と強く繰り返すに

「見えなかった」

そこに、左舷と右舷に大水柱のみが高々とあがる。

この命中が致命的となる。

それは、その場の全員が、一瞬で察知したように

それまでに被弾した多くの魚雷のなかでも、数発に匹敵するほどの、

とりわけて決定打であったことは、誰もが足元で感じたという。

 

(威力絶大な謎の魚雷だ・・・)みなが、そう感じた。

(これこそ巨艦の最期にふさわしい・・)そう感じた。

 

著者は、そのとき、ポケットから菓子とサイダーを取り出して

この世の最期の味か?と、その舌に残る甘味と舌触りを愉しむ。

船体が大きく傾くなか、床に肘をついてよりかかると、

あ~斜めに身を横たえるに絶好の傾斜角度である・・と、菓子を頬張った。

お~・・いい塩梅に傾いている・・・疲労を感じて身を横たえるとよい具合だ・・

 

言葉にせずとも、この致命的な魚雷に、誰しもが、死を予感したという。

そして傾斜針の指針が、静寂のなかを滑るように進むのを、じっと見ていた。

 

そこからが・・

 

私は、読み返してみて、おや?っと思った。インチョウは発見した。

 

今まで気が付かなかった事が、いまは、気にとまるようになった。

艦が傾くにつれ、波が甲板に押し寄せるなか、最も水位が高い甲板めざして移動する。

古株のつわものである佐官級の兵士は、なんとしてでも生き残ろうと脱出を試みる。

水平に近い傾斜でも、いざり、はいのぼり、よじり、決死で脱出を試みる。

 

脱出の数秒の刻間の著者の、自身との対話が、まるで、臨死体験のようで

克明に記されている。そこに、いまは、気が留まる。インチョウは発見した!

 

生きようとする遮二無の本能と、いま、このまま沈みゆき、安らかに波間に死のうとする理性の相克が(死生の寸前)として、記されて

いる。

死と生を分ける、きっちりとした境目の数秒の対話である。

その数秒に著者は、死の正体を、生とはなにものか?を、自分の眼で見たのだ。

・・・死ぬ。おそらくこのまま死ぬであろう。という自分と、まだ生きたいという自分、この2人が、著者の胸の中で、

互いに一歩も譲らずに、論戦を続け、最後には

死は、静寂である・・・安逸である・・そのさきは何処に行くのか?と問う。

 

著者が、沈没の寸前に艦から這い出て水中に浮かぶと、数メートル先に、

大和の右舷に生存者が整列して万歳三唱を唱えながら、両手を挙げて、そのまま艦とともに沈む姿を見届けたという。

同時に、航海長、掌航海長が、操舵に体を紐で結わえつつ、眼を見開いて前を睨みつけながら、沈む様子も、

著者は、体を海に浮かべながら見届けたという。

 

こういった、

人の生と死をわける描写に、インチョウは、いま、初めて、気が届くようになった。

 

とくに、大渦に飲み込まれて、息を大きく吸い込むも、渦が幾重にももつれあい、手足をもぐように力づくで大渦に引き込まれ、突き上げ

られ、たたきつけられ、八つ裂きの責め苦にあったという。

一瞬、瞼の隅に、仰ぎ見た空の青さ、水面の輝き、美しさ。

ニンゲンは死ぬ瞬間、生と決別する瞬間に、どのような景色を目にして心に刻むのか?

そこに思いが行くようになった。

著者は、バッハの無伴奏ソナタをしかと耳にしたという。

 

助かったものも、大和の巨大な煙突に大勢が吸い込まれて沈んだ。

 

偶然、というか、千載一遇の機で、

著者は重装備を解かれて艦内の任についていたという。もし防弾チョッキなりの重装で甲板勤務であれば、とうてい、助からなかったと述

べる。

 

 

ようやく数時間、波間に漂流するのち、駆逐艦が救出に来る。

命綱を甲板から投げ下ろすが、多くは、命綱を上る中途で力つきて

そのまま落下し、二度と浮かび上がらず。

著者は、兵士の手首にロープをゆわえて、甲板に引き上げを頼むが、

一本の手首をロープで釣り上げる作業に、さらに、その兵士の靴をつかんで

一緒に引き上げられようと焦る兵士が重なり、次々に堕ちる。

著者は1名でも多くの兵士を引き上げようと、必死でロープを兵士にゆわえるが、

半数以上は不覚にも、甲板までひきあげられずに力尽き、中途で落下して命を落とす。

せっかくここまで生き延びて、あっけない、無残な死である。無念である。

 

兵士がすべてひきあげられたのち、残る一人の兵士をゆわえると、

最後の最後に、自身がロープの一端をつかんで、指の関節にひっかけて、よじ登ろうとして、もはや、その力なく、力をふりしぼろうとも

無理なことに愕然とする。

指の関節の力の及ぶかぎり、綱に手をかけるが、その綱を放すか?放して死ぬか?

楽になるか?指を緩めるだけで楽になれる・・・そう、まさに、その瞬間、

ひとおもいに死ねば、楽になれる・・・安易なり・・とする死の甘美なささやきに誘惑されようとする。

「生きろ、生きろ、ここまで来て死んで相済むか、死んで許されるか」

 

こういう、正直な死との対話に、インチョウは関心が向くようになった。

 

 

このあと、著者は、佐世保の病院で治療を受け、故郷に帰るのであるが、

生と死の境目を何度も潜り抜けたさまと、死への誘惑、生への執着との、相克の煩悶が述べられ、その記述は重く心を打つ。

 

その重さに引き込まれて、インチョウは、後半を繰り返し、繰り返し読んだ。

 

 

ピンピンコロリ・・・この言葉は、老人ともなれば、たいてい知っている。

年寄りは、みなが、最後までピンシャンできて、コロッと逝く。 

こういうふうに死ねたらな~~・・という

都合のいい、かってな思い込み。

理想というか、超高齢者の余生の長さを祝う?ひがみ?とも、響くせいか

(いまのニッポンの医療で、そうそう容易く、コロリと死ねないよね・・)と、突っ込みを入れたくなる。

でも、

最近の癌治療病院の権威の著に

(がん患者こそ、ピンピンコロリなのだ)と記されていた。インチョウはビックリ仰天。

 

その記述を読むと、がん患者こそ、ピンピンコロリを実現できるとある。

彼は、癌治療の権威なのであるから、安易な発言であろうはずがないが、私には疑問である。

彼によると、

癌は、今の時代、なくなる直前まで、ほぼ普通どおりの生活を送ることができ、思考も最後まで健全であり、なくなる前日まで、日常は、

健常者と変わりがない。

まさに、癌こそピンピンコロリである。とされていた。

 

う~~~ん・・ほんとうに、そうなんだろうか・・・と、インチョウは思うけど。

 

癌であるから、すべてが、生活面で特殊。というわけでもない。・・・ここは、わかる。

癌の部位にもよるであろうが、痛みも、良好にコントロールできて、四肢にさほど不自由がなければ、人生の最終経過も、ピンピンしている

やもしれぬ。確かに・・そうかも。

 

しかし、戦艦大和の最期の著者、吉田満ほどの、せっぱつまった極限での生死の寸前の対話には至らぬまでも、

癌治療を進めるうちに、刻々、病状が変化するなかで、

患者にとって、死との対話は身近になるであろう。

その苦悩が重なるなかで、平常心でピンピンしている・・ってわけに行くのだろうか?

 

コロリ・・ってのは、わかる。誰しも、ニンゲン、最後は、結局は、コロリなんだ。

でも、道中がピンピンでいられるとも思えぬ。

 

インチョウは、吉田満氏の臨死体験を読み返しては、生と死をわかつ瞬間を、

すくなくとも、無からでよい。少しなりと想像して、自分を鍛える必要がある!と思う。

それが癌から始まるのか?何から始まるのか?は、人さまざまであろうが・・・

その自覚が、60歳と61歳の違いであり、

さらにいえば、7475の違いにはない部分である。

なぜなら、75ともなれば、ひととおり、覚悟が備わっているはずだと思うからである。

死は常に身近にあるのだから。

 

インチョウの、前夫は、元旦の朝、救急車の中で息を引き取った。

11日、元旦の早朝。胸部大動脈瘤破裂で、救急車内で亡くなった。

正確には、心タンポナーデ。

救急車には自ら徒歩で乗り込み、救急隊員としっかりした口調で会話したものの、

まなしに、

突如、車内で意識消失。 心停止し、その1時間後に、心拍は停止した。

この状況は、言葉そのままであれば、ピンピンコロリ。と呼べなくはない。

元旦早朝までピンピンであって、車内でコロリである。

しかし、突然、意識がなくなり、ついで心拍が停止したのであるから、

心の準備などは、当然ながら出来ようもない。

 

 

心の準備って、普段、それなりに忙しく暮らしている分には、難しいのではないか?と、インチョウは思う。

ピンピンしていれば、しているほど、

死を予測することは難しく、遠い存在に思えて、平生から

死の準備をすることなど、ピンピンしている時間においては、およそ、不可能に思える。

 

せめて、吉田満氏のように、大和の戦闘開始から、

轟沈、波間に漂う3時間余り、そして駆逐艦に救出されるまでのトータルで半日。

生と死をわかつ数時間の余裕があれば、

あわただしくとも覚悟を決める貴重な時間を稼げる気がする。

いや、そもそも、戦時下のように、死が常に目の前にあれば、

そして、戦艦大和特攻命令を拝した兵士であれば、毎々の出撃に覚悟はあったはずで、

そういう機会でもなければ、ピンピンしているニンゲンにとって、コロリといくまでの

貴重な数分に、覚悟を決めることなど、無理に思えるのだ。

 

還暦を過ぎたら、ピンピンとコロリとのあいだに、誰の人生にでも確実に存在するはずの

数時間の猶予における準備時間。心の相克。

そのためのシミュレーションは大事であると思う。

 

いま、父は、手厚い看護を受けて、医療の行き届いた病院に入院している。

至れり尽くせりの介護に支えられて、一日、一日を大事に生きている。

父を見ていると、

もはや、ピンピン(たぶん70歳までは、よぼよぼながらも、ピンピンの範疇に入っていた)

ではなく、と~~っくにヘロヘロなんだけど・・

父のような、超低空飛行で滑空しており、徐々に着陸態勢にいる段階では、

父ほどの用意周到な性格の高齢者においてなら、あらゆる場面を想定して

いまのいまに至る前に、自身の老後については、微細な計画を練っていたはずである。

その父においても、人生の最終章の準備は、予想をくつがえす事象の連続であるらしく、

毎々の不測の事象に臨んでは、うろたえつつも、父なりに、

徐々に軌道修正している様子はうかがえるものの、それを上回る勢いで

大和の傾斜角度を示す指針は滑るように動いていく。

父も、いつまで、ピンピン状態を維持できるか?は?自分でも想像できないと思われる。

 

父の性格は、意固地で頑固(私とうり二つ)であるから、見苦しい姿は見せたくない!という、ただそれだけの意地で、ピンピン状態を、

なんとか固守しているふしがある。

 

この意地は、

吉田満にも伺えるのであるが、意地。つまり見苦しい生き恥をさらしたくない執念。

死に際は、自分の得心がいく自分なりの潔い最期を!という吉田の執念。

これって、戦艦大和の最期でも、何度か、登場する場面であるが、

この固執が生への執着であり、吉田と私の父に共通する意識、つまり容易にくたばらないぞ!という執念に思えるのである。

      

 

 

 

10月

 

61歳が目前に迫った。

 

インチョウは、この数週間、50肩で苦しんでいる。

 

50肩。これはインチョウが40台から常々悩まされているビョウキであり、

昨今、もう来ないであろう・・と、沖縄では軽視されている季節外れの台風のように、

忘れた頃に突然やってくる。しかも、ドカン!と、いきなり炸裂するのだ。

 

ある朝、激痛で目が覚める。

寝返りすらうてない。

そして、パンツすら自分で履けなくなる・・・・・

 

60過ぎのくせして、50肩とは聞き捨てならない!と、言われてもおかしくない。

正書によると、50肩は、60歳以降は、もはや起こらない・・らしいのであるが、

しかし、インチョウは、実際、肩の関節周囲の痛みのため、このところ靴下を履けない。

頭からすっぽりかぶる服をきるのも、脱ぐのも、困難な状況である。

頭から脱ぐ動作って・・腕を交差して後ろに回さねばならん。

これが、できない!

腕を後ろにやることができない。

 

まともに服を着ることすら難儀である。

 

肩の関節だけではない。

あっちこっち、体のそこいらに、ガタが来ている。

歯医者にはず~~っと通っている。それでも、あちこち痛んでいる。

歯のメンテには終わりがないみたいだ。一生続くのであろう。

白内障・・・これも、近いうちに手術が必要であろう。

右目の白内障手術を受けたとき、いずれ、おそらく、フツウは5年以内に

反対側も手術が必要になるであろう・・・と、言われた記憶がある。・・つい忘れていた。

コレステロールは、もう10年以上の長い付き合いである・・たぶん、この先もずっと。

 

ピンピンしているのは、アタマだけである。

 

いや・・そうでもないか?・・記憶力はとっくにアカン。

しかし、アタマは、さほど鈍くはない。・・・かもしれない?

・・いや・・もしかして、こっちも、ダメか?孫の名前がさだかでない。

 

アタマがまだらにボケる前に!・・っと。

インチョウは、あいかわらず、学会出席、全国行脚の旅を続けている。

専門医の資格更新に必要な単位をとるためだ。

 

広島、宇都宮ときて、滋賀、福岡、大阪、神戸で、今年はほぼ終了である。

毎月、かかさずに学会行脚を続けるうちに、なんとな~く気がついたことがある。

 

一つは、

若手医師のパワーが足りない。

 

若手らしき20後半か、30代の医師たちの、学会発表における精彩の欠落である。

もっと、やる気というか、根性っていうか、負けん気っていうか、世界に挑むところ、

血気盛んでしかるべき年齢であるにもかかわらず、おとなしい。

さっぱり覇気がない。

まるで草食系!

やる気が伝わってこない!

みな・・ちゃんと発表はしている。原稿をきちんと読む。しかし、それ以上でもない。

 

アンタは、学会で、何を発言したいのだ!!サッパリ要領得ない!

発言内容以前に、なにを意図して壇上でしゃべってるのか?意味不明な若者たちである!

 

日本の若者すべてが、こうなんだろうか・・??みごとに全員が草食系。

 

医学界の旧態に挑戦して物申す!!殴り込みだ!道場破りだっ!~っていうような、

スケールや、エネルギーを感じさせる若手がいなくなった。

 

ガッツがない・・・

一昔前には、確かにいたと思う。そういう意欲に満ちた若手が・・・

彼らは、いったい、どこに消えたのか?

ニッポンのやる気は??!

いつのまに消えたのだろう??

 

なんだか、生ぬるい~~学会の雰囲気である。

若手医師たちの、血気逸る心意気が消えた?!・・・そう思うのは、私だけだろうか?

 

もう一つは、

女医さんのファッション。

若手女医のファッション・・・これは、無難なスーツ姿が多いので、目立った特徴はない。

すべてがリクルート系である。若手は、たいてい黒かグレーのリクルートスーツ。

最近の若手は、服装までが目立たずおとなしい。

 

が・・しかし!・・・問題は、おばはん医師のファッションである。

中年以上。

いつから、そうなったのか?

知らぬ間に・・オバはんが、色とりどりの花柄ワンピースとジャケットの装い。

中年おばはん医者は、こぞって、

花柄ワンピース(ノースリーブか半そで)のうえに、ボレロかジャケットを羽織っている。

 

インチョウはこれが好きになれない。

ワンピースは好きである。

しかし、その上にジャケットを羽織ってさえいれば正統派!?気分ってのが

苦手である。

皇室系?ていうか、銀座系?マダム風??PTAもどき??

中年女医のみなが、カラフルなワンピースに、ボレロかジャケットというイデタチである。

 

ジャケットを羽織ると、きちんと感が出てよい。テキトウニおしゃれである。

しかも、スカートやパンツと違って奇麗色の柄物ワンピースだと高級感があって、

少しよそ行き、お出かけ着風になる。

女度もアップ。おしとやか。皇室系。

とでも考えているのだろうか?

 

カラフルなワンピースだと、およばれ風にもなり、

高級ブテイック感がでる。

・・・って、みなさん、そう感じて、そういうスタイルになるんだろうか?

 

それとも、誰か?学会のボス?重鎮?座長トップ?の有名女史?が、定番として、

ワンピース+上着はジャケット・・・を定着させてから、みなが、それに倣っている?

(かってのフィリピンのアキノ大統領っぽく?)(ニュースキャスターっぽく?)

 

いままで気が付かなかったけれど、

学会での女医連のイデタチが、花模様ワンピースにシフトしている?ように思う。

インチョウは最近の、ファッショントレンドが気になった。

ふんっ!!気に入らない!!

 

インチョウは、学会でワンピースを着る気持ちになれない。

学会ってのは、やっぱり戦いの場っていうか、見識を戦わせる場所だと感じるので、

ワンピースでは、やる気がそがれる。気合いに欠ける。

 

ここは学術論争の戦場なのだ。

パンツかスカートで、白かストライプのシャツ、その上に、きちんとした上着を着る。

インチョウは、学会でワンピースは着ない。

もっと言えば、ワンピースのうえに、ジャケットを羽織るのが、そもそも好きではない。

インチョウは、

ワンピースを着るときは、上に何も羽織らずに、ワンピースだけ着る。

スーツは無地である。女度に頼るつもりはない。

 

 

そして・・

最後になるが、学会全国行脚の感想である。

 

しょぼいな・・ってこと。

国内の学術集会であるから、そうなんだろうか?・・しょぼい。あまりにも、しょぼい!

国際学会においても、日本の学者の凋落は窺えるのではないか?海外でもしょぼい?!

 

こんな、しょぼい内容を、ねちねち発表するほうも、聞く方も、いいかげんウンザリする。

 

「う~~む・・こりゃあスゴイ!」って思える演題を出してくれ!

沖縄から遠路を賭して来たかいがあった!聞いてよかった!って唸る講演をやってくれ!

 

そうしないと

学会の存在が、イコール金集め。

「学会会場に入場するだけで1万円超搾取される」という学会の本性が暴露される。

カネ集めが見え見えである。

・・・アホくさ・・・

(会費の徴収が激減している。少子化だし、若手は学会の会員にならない。カネがない)

運営が危ぶまれる資金源を徴収する、切実な機会でもあるのだ。カネ集めネ。

 

発表の内容がしょぼいから

質疑応答も、しょぼい!

ついでにロビーで交わされる議論(私語)も、しょぼい!!

インチョウは、うんざりした。あ~~・・アホくさ。聞くだけ無駄だ。。。

 

そこで、懇親会なるものに参加した。

 

懇親の場では、もっと丁々発止で学術論争が盛り上がるのか?と期待したけど、

無駄であった・・・懇親会はさらに、しょぼい。もっと緩い。

みなさん、ひたすら食べて飲んでバカっぽい話をするのみ。

いい年のオッサン、オバはん医者が、

ステーキ、寿司、刺身、オードブル、フォアグラ、キャビア、すき焼き・・めぼしい

テーブルに列をなす。

会話といえば、

帰る道中に、会場界隈の名所を観光するたら、

どこの店がおいしいたら、

孫には何を土産にするたら・・・日本酒には何があうたら・・ワインは、どの品種たら・・

どの店の、どの酒肴が土産にはよいたら・・

しょぼい・・・しょぼすぎる・・あ~~・・あまりにもしょぼい・・・

 

 

日本の医学は、これでよいのだろうか?・・・

インチョウは、次第に激昂してきた。

懇親会こそ、壇上では聞けなかった医療の本音。研究の本心を論じる場所であろう!

各自医師の臨床のヒント、コツを得る貴重な会談の場所ではないのか?

 

インチョウは、強く、意図した。

次回は、インチョウも学会で発表するのだ。

 

こんな軟弱な連中の、ねちねち、だらだらした学術論争に、一矢報いるのである!

 

オバはんパワーを見せちゃる!一発かましたる!!イッチョ!やっちゃる~~!!

 

インチョウは、そう決意したのである。

たぶん・・

ゆる~いワンピース姿のおばはん医者連に、医学にかける情熱が窺えなかったし、

たる~いリクルートスーツで無難を決め込む若者にも、燃える闘志は感じられなかったし、

懇親会で酔っ払って、趣味や自慢話に興じるオヤジたちにも、うんざり。辟易したし、

こんなことでは日本の医学の未来は暗い。ダメだ!

そう感じて、インチョウは、決心したのだ!

 

次年度は、学会で発表する!

 

その前に! 問題は五十肩である。この痛みをなんとかせねばならん。パンツも履けない。

まずは、自分でパンツがはけるようにならねばならん!

 

60過ぎると、要らないもの、要るもの。両者の区別が、スッキリするようになった。

老人になると、いつまで、人の手を借りずにパンツをはくことができるのか?は、

切実な課題である。

 

医者にとって、必須の要件は、

探求心。学問。健全なアタマ(欲にまみれてない)健康な肉体。年金にかわる貯金通帳!!

・・・・である

 

以上を、優先順位で並べると

当然!健康第一である。そして、アタマの健康も大事だ。

医者にとって学問は必要である。

そのための経費、出費は要る。

そのためにおカネはいる。

健康のためにも学問のためにもお金は必須である。・・という順序。この流れになる。

そこでインチョウは

投資信託などはちょこちょこっと見直して、細かく細かく日銭を稼がねばならない。

 

あとは文化的経験。

こう書くと通じにくいが、要するに、トシヨリの遠足である。社会見学である。

 

仕事以外にも知識を増すような日々の研鑽が重要になる。

つまり・・書物やらネットやらで得た知識を、現場を実見してさらに深めるなり

歴史的建造物やら古跡を巡るなり。美術館、博物館に足を運ぶなり。

こういう、ちょちょっとした日々の心がけで「上質なトシヨリをこさえる」のである。

 

                
       

うちのおっちゃん(伴侶のこと)は活字が嫌いである。

文字を見ると反射的に拒絶反応がおきる。

自分では、視力が先天的に??悪いために?文字は一切見ない・・目が疲れる。

とか言っているが、

単に、昔からズボラで面倒くさがりなのだ。

文章を読む根気がない。

そこで、インチョウが、すべての記述は代読(これは=音読のこと=声に出して読む)

することになる。

おおよそ、ありとあらゆる書物は、インチョウが「音読」する。

長編小説から、電化製品の説明書、マンションのごみ出し規約まで、活字すべてである。

そして、伴侶は、気が長そうに見えて、その実、気が短いのであるから、じっくり聞く・・なんてことはしない。先へ先へとせわしない。

インチョウは、さっさっと要所のみを拾って、短時間で「音読」せねばならない。

必然、肝心な部分だけ立派に読みあげて、あとは、テキトウに随所で端折ることになる。

 

学会行脚の全国旅行においては、講習が終了するや

「司馬遼太郎の街道をゆく」シリーズを片手に、史跡を訪ね、その歴史的背景を詳述したページを丹念に読みながら、ひとつひとつ巡り

歩くのであるが、

 

なにしろ、伴侶は本を読まない。

「司馬遼太郎」の街道シリーズは、傍らでインチョウがデカイ声で音読する。

最近、気が付いたのだが、

 

インチョウの音読は明瞭にして、誠に歯切れよく、朗々と周囲に響き渡るらしく、

インチョウをプロのガイドさんと勘違いして

インチョウの声に聞きいるおっちゃん、おばちゃん連がいるではないか・・・

いつのまにか、史跡の石段にたつインチョウの周囲に人だかりが・・・

 

比叡山坂本でもしかり

京都祇園、南禅寺、あるいは本能寺でもしかり

近江、伊賀上野街道でもしかり

奈良坂

京都亀岡でもしかり・・・な、な、なんですか?・・・この人だかりは・・

 

そ~~~かあ・・・・シニアガイドさん・・・ボランティア活動の老人。

 

こういうのって、しっかり需要があるんだよな~~・・と。最近、気が付いた。そうかあ・・

 

うちのおっちゃん(伴侶)のように、ものぐさゆえか?目がみえないゆえか?(多分両方)

老人になると、自分で本を読むよりも、プロのガイドさんに解説してもらいたい!

ちなみにアマゾンでは図書よりも、CDブック(プロのナレーターが音読した)の

世界史、日本史の編著なんかが中高年に人気らしい。

世界史大全50数巻なんてくりゃあ、一気に読もうなんて、果てしがない。

体力、気力ともに充実してなきゃ無理だ。しかし、CDなら枕もとで子守歌がわりに

聞きつつ眠れる(ま、不眠症は老人のつねであろう)こういう年寄りが多いらしい。

 

そうなれば、

史跡や美術館にいるガイドさんは、便利で手軽に知的好奇心を満たしてくれるシニア必須の指南役なのである。

シニアは、自分で本を読むのは面倒であるが、耳から聞くのは、お気楽で心地が良い。

老人は根気がないし、眼も悪いのだ。

 

インチョウは、気が付いた! ああ・・そうか・・ 学会もそーゆーことなんだ。

 

医者も年を取ると、学術論文を、じっくり読むのが、しんどいし、おっくうだ。

目が疲れる。

そこで、学会の専門医講習会なんかで、ゆる~~い、しょぼ~~い。

たいして目新しくもない、手練れたオジンの、村芝居ぽい講演を聞いて、

な~んだか、い~~っぱい勉強したかのようなキブンにひたって、

疲れたアタマを懇親会で一杯やりながら、ほぐすのである。

 

講習会は、シニアガイドなのだ。

ガイドつき物見遊山なのだ。

見どころ満載、お得なパッケージ年金旅行なのだ。

 

だから、ゆる~~い花模様ワンピース姿でヨロシイし、

たいして難しくない内容でOkay。懇親会で飲んで食べる。

トシヨリ医者が、ゆる~~いアタマで、とぼとぼ理解しながら、

知的好奇心をちょっぴり満たして、小旅行を愉しんだのち、専門医の得点をゲット。

 

しかし、インチョウが気になるのは、

ワカモノですら活字を読むのがしんどい、めんどい、らしく。

オーデイオブックを好む。

そして、お手軽嗜好なのだ。

これは日本だけの風潮なのか?

それとも、世界的な潮流なのだろうか?

 

 

インチョウみたいに、朗々と響く明瞭な発声であれば、その内容はたいして

ややこしくなくてよいのだ。

インチョウが、おっちゃんに、読み聞かせするとき、難解な箇所はテキトウニ端折るのと似ている。

学会でも、講習会では、難しい内容はすべてカットして、図表で易しく説明する。

ずいぶん、日本は変わったと感じる。 これって、インチョウが年取ったってことか・・・

              

 



11月

 

インチョウは、あいかわらず全国学会行脚を続けている。

 

福岡の聴覚医学会に出席。

間の悪いことに・・

沖縄に2つの大型台風が連続して接近。

沖縄本島直撃との予報であったし、天候は切迫して厳しかったが、飛行機の便に余裕はあった。沖縄を出たのは、台風の接近前。

そののち本州へと台風の進路が東へそれた。

福岡はまずまずの曇り空。

 

インチョウは、丹波で診療したのち、そのまま平行線上に中国自動車道を一路福岡まで走る。兵庫県、岡山県、広島県、山口県そして福岡

へ・・・西へ西へと走る。

 

ようやく福岡に入る。博多まで、思いのほか遠い。

山の中の田舎道(といっても高速道路)をひたすら走ってようやく福岡市内に入る。

アクロス福岡。

滑り込みセーフ。・・で学会会場に駆け込む・・    

 

ところで、

本学会

日本聴覚医学会というのは、ややマイナーな学会であるから、さほど開業医にとっ

てポピュラーではない。

開業医に限らず耳鼻科医には、あんまりなじみがない?

 

なので、会場にいる耳鼻科医の数が目立って少ない。

ほかのメジャーな学会に比べると、耳鼻科医の数が極端に少ない。

 

普段は、おえら~い耳鼻科教授陣がガッシリしきっている学会会場であるが、

ここでは、奇妙なオタクドクだけが、場内をチョロチョロしている。

 

(・・っていうか教授らは、講演の座長とかシンポジウムの司会をやってはいる)ものの、

老醜、陋習、老害?が、なんとな~~く漂うような風采のあがらない、くたびれたオジンたちバッカリである。

(・・自身も立派に老害ひんぷんの老女であることをインチョウは都合よく無視できる)

そして、その老教授たちの後継をになう若手医師は・・・あんまり・・いない!ない!!

 

聴覚医学自体が若手に人気がないためか?

つまり、いま、座長や司会を務めているオタクドク教授が退任したら、

その後継者は絶えてしまう。絶滅する。あとを継ぐ医者がいない。

 

 

さほどに若手の研究者がとぼしい世界がオージオロジー学会であると思う。

 

オタクドク絶滅ののち、

聴覚医学会を支えるものは、医師ではなくってパラメデイカルの軍団であると思う。

 

おお・・・絶滅の危機に瀕した白髪(はげてる?)オジン教授たちよ!オタクドクよ!

・・・これらのオジンは、絶滅の危機に瀕するコウノトリかいな?・・・

人類滅亡ののち救いはあるのか・・・あらあら・・これってターミネーターかいな?・・

 

そうそう・・・そうなんです・・

聴覚障害の現状を実地で支えるホンモノの主役は

 

補聴器販売店のおっさんとか、

聾学校などの支援施設で難聴児を受け持つおばさん、おねえさん教員。

聴覚障害児童の教育施設、支援センターなんかに勤務する福祉関係。ケースワーカー。

難聴児の部署への転勤もあるから聾学校で教育実習を受ける教育学部のおねえさん。

文学部言語学科の教諭

聴覚言語訓練士専門学校、学部生、さらには、

補聴システムを開発しているエンジニア、理工学部の博士課程、メーカー担当者。

などが会場で、ホンキを見せている。

彼らは一緒懸命だ。本職だからね。

 

お医者さん、とくにフツ~ウの耳鼻科医は、

こういったおタッキーな学会においては、即、はじき出される。部外者!!

 

はじき出されないのは、聴覚障害に携わる現場のもろもろの職種らに、プロであると認められたオタクドクだけ。

燦然と輝くプロである!!と彼らに認識された医師だけが、仲間にしてもらえる。

「あ~~あのセンセは、ちゃんと、現場をワカってはる」と、認めてもらえて、

現場でホンキで難聴者をしきっている面々(補聴器屋や教員ら)に相手にしてもらえる。

ぽっと出の、若い耳鼻科医が、

そういう、トンデモおタッキーな学会に、ひょいと飛び込もうものなら、

 

現場でしっかり習ってこい!鍛えてこい!10年早い!!

と、白けた目で見られるであろう。

相手にしてもらえない。

 

それほど

聾学校や、聞こえと言葉の教室、補聴器相談における難聴者の現場は厳しい。過酷だ。

耳鼻科医が生半可に手出し口出ししようものなら、

「あのセンセは、なーーんにもわかってない」「相手にしてはいけない」「素人」と

団結した集団から、バンっと締め出される世界である。

 

インチョウは幸いにして、こども病院に勤務していた時期に、

そういうオージオロジーオタクのプロ軍団に鍛えられ、

難儀な難聴のリアルな現場に飛びこんで、

ぼこぼこになって経験を積んだので、

聾学校教諭、補聴器指導員、言語指導員らの強固な結束に侵入しても、

うまいこと要領よくきりぬける術は会得している(・・と、思う)

 

30代、40代・・それなりの授業料は払いました!

 

難聴に関していえば、

耳鼻科開業医が介入するのは、ほんの一部分(診断書を書くとか耳を実際にOPするとか)で、あとの長い長いリハビリやらで、患者の

人生をまるごと引き受けるのは、

パラメデイカルのスタッフということになる。

 

こういうおタッキーな学会は、トテモよかった。

学ぶこともあった。

インチョウは満足であった。

 

そして、難聴のこどもを持つ親の会の会長の講演(香川県)も圧巻であった。

演者は、若い父親。

しっかりとした、堂々たる口調で、先天性難聴(聾)をもつわが子の養育に、いかにして障害と日々歩んでいるかを1時間超の講演で簡潔に

まとめていた。

現実の厳しさが伝わってきた。

 

こういうマイナーな学会は独特の雰囲気をもつ。だから為になる。役に立った!

 

日本耳鼻咽喉科学会総会とか

日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会なんかだと、

 

たしかに、

会場に入室して、時間厳守で、その場でレクチャーを受けさえすれば、

1時間に1点とれる。

ひとつの学会で、11単位とか、9単位とか大量にゲットできる。効率よい。

1時間、場内の席にじ~~~っと座ってさえおればOkay

参加費15000円で合計11単位ゲットできたら、超割安だと言える。

でも、なかみは、スカである。内容はゼロ。

総会や専門医講習会だと、しょぼいレクチャーを退官目前の教授が小遣い稼ぎで講義する。

やる気もないし、聞く気もない。

 

いっぽう、福岡アクロス

参加費10000円払って、せいぜい2点ゲットできたらいいほうだ。

2日会場に完璧拘束されて、たった2点ゲットである。11点。

 

フツウの開業医なら、こんな割に合わない(費用対効果が低い)学会はパスするであろう。

交通費も宿泊費も半端ではない・・・・海外旅行なみの経費である。

 

しかし、

フツウの開業医が、専門医の資格単位めあてに参加しないオタク学会こそ、

中身は濃い。

内容は深く、実りある討論の場である。

 

医者だけの学会に行き慣れていると、

医者以外の職種と接する機会がないせいか?

医療の現場をマジで支えているパラメデイカルの価値に気づかずにすぎる。

 

医療は、医者だけでは、成り立たない。

あらゆる職種の総合体である。

そういう当たり前のことがわかるのも、こういうおタッキーな学会の効用だと思う。

 

さて

福岡は台風だというのに、にぎわっていた。

博多の活気は大阪、神戸、京都ほどではないが、韓国、中国からの観光客が気軽に

立ち寄れる雰囲気があった。

 

インチョウは、

ホテルの露天風呂(格安のビジネスホテルなので屋上に屋根付きの小さな風呂がある)で

夜空を見ながら湯につかっていると、

どやどやとモデルさんみたいに見事にのびた美しい肢体の若い女性たちが、

浴室に飛び込んだ。

そして、ひそひそと、なにやら話している。

はて・・・話の内容がさっぱりワカラン。

ああ・・韓国語と中国語か。あら?・・・全員が韓国人?中国人??

 

インチョウは、湯船で話しかけた。そして、ちょっと驚いた。

 

若い美女たちは、

日本語は、いっさいダメ・・

(そりゃそうだ。日本語はほんとに難しい。外国人がマスターできたら奇蹟だと思う)

彼女らは、英語も、あんまりダメ・・・ホントに、ちょっとしかしゃべれない。

彼女らに話せるのは母国語だけである。

(まあ、そりゃしかたがない。日本に遊びに来てるのだ!仕事ではない!)

日本語を理解できる必要はないのだ。

 

この娘たちの、わがもの顔っぽく、まるで自国で買い物するかのような、気安い遊興ぶりと、湯船でドップリくつろぐ姿に、感動する!

 

日本にちょいっと買い物に来ました!

食べ歩きに来ました!

お湯で疲れをいやす!

 

こういう手軽さ、気軽さには、感動する。

 

小心なインチョウは外国だと不安でしかたない。その国の言葉が通じないことが不安だ。

せめて英語ぐらい話せないと、不安には思わないんだろうか・・・?彼女らは・・

 

若いということは、すごい!度胸がある!

(いや、年は関係なし?!韓国おばはんも、中国オジンも、こののりで海外旅行するのだ)

どこであれ、外国であろうが、旅先でくつろぐ??

この意気込みには、かなわないな・・

インチョウは小心である。

 

 

そうかあ・・・国際化力というのは、民族の英知なのだ。

韓国人も中国人もたぶん、ベトナム人もタイ人も、海外でも立派に寛げる人種であろう。

言葉など、障壁だとは感じていないと思う。

言葉が通じないと不安・・・こういうのは、日本人だけの感慨かもしれない。

 

 

彼らはジェスチャーでちゃんと意思疎通を果たす。

それ以上のレベルの解釈にはとくにこだわらないように見えた。

これって(この大胆さっていうか、平気さっていうか、固執しないっていうか)は、

これからの国際性に重要な能力であると見た。

 

インチョウは、湯船につかりながら、

韓国ねえちゃん、中国おばちゃんらの、圧倒的パワー(つまり鈍感力)に感動したのだ。

 

翌朝

 

うちのおっちゃん(伴侶のこと)が、朝食のビュッフェで、

プロポーション抜群の若い肢体を指さして

あの娘たちは「はんぐぐさらみえよ」=韓国人のこと、という。

おばちゃん集団を見ながら「中国人」と、カテゴライズし、

隣の席の外人夫婦を「オランダ人」とくくって、

遠くのほうでいっぱい皿を重ねている家族づれをベトナム人だと断じる。

えっ??・・・なんでわかるの??

彼らの発する音が違うらしい・・・

 

オト・・たしかに音である。

 

これだけ多国籍の人種が、福岡のビジネスホテルのビュッフェで朝食をとっている。

 

それぞれの言語に固有の音がある。

舌から出る音が違う。

 

そして、めいめいが、もし、外国人と話すとしたら、必然、会話は英語であろう。

彼ら固有の舌と口腔で、英語らしい音を発するのであるから、彼らに特有の音になる。

 

英語のネイティブスピーカーの発音など、

もう、とっくに、どっかに行ってしまっているように思える。

ネイテイヴって、どこの誰よ?

アメリカ人ですら、いっぱい人種が混じってるじゃん!

ネイティブスピーカーなんて、地球上に存在しなくなったのだ。

 

どの国籍であれ、英語を話すとしたら、彼らの母国語の舌の動きがついてまわる。

インド人ならインド人の韓国人なら韓国人の英語のオトで話す。

それでいいんだ・・・と、インチョウは、妙に得心したのだ。

福岡のビジネスホテルのビュッフェは、まさに人種のるつぼであった。

 

このことは、

その次の週に、

那覇で開催された、アジアオセアニア甲状腺外科学会で、さらに強く感じるところとなる。

 

アジアオセアニア国際学会であるから

韓国、台湾、インド、インドネシア、ベトナム、カナダ、米国、ロシア・・

あっちこっちからの医者が沖縄に会した。

 

そして、当たり前のことなんだけど、

韓国人は韓国人の

台湾人は台湾人の

インド人はインド人の英語を話す。

ロシア人はロシア人の英語である。

 

当然のことである。

 

インチョウは臨席のバングラデシュ人と話をして、

おおっ!!案外、聞き取りやすい!(日本人の発音と似ている)と感じたが、

話しが微細な領域に及ぶと、聞き返さないとわからない言葉もあり、バングラデシュ独特の発音に気がついた。

 

タイと、ドバイの医師の発表は、

彼らがシャイであるためか?あるいは、ぼそぼそ抑揚なしに話す癖なのか?

何を言っているのか?ほとんど理解できず、意味不明。

 

 

タイ人は英語が堪能なはずなのに~~もしかして彼の小声すぎて、だから意味不明なんだろうか?それとも、私の英語の理解力がまるで

ダメなのか? ううう・・へこむ・・・

 

ふうむ・・・なぜだあ?・・

 

「これって、ひょっとして、私ひとりが理解できないのだろうか?・・・」

「ドバイ医師・・なにも、聞き取れないけど・・・なにを言っているのかなあ?・・」

「ほかの医師は?わかってるのかなあ?」

と・・っ!!!

 

ふと、会場のほかの医師たち(つまり多国籍医師団)をふりむいて、驚いた!!

これって衝撃的であった!!

ひえ~~~っ!!

インチョウは、あやうく、イスから落っこちるところであった。

 

 

会場に座っている医師たちの、ほぼ90%が、スマホでなにやら熱心に沖縄観光サイトを検索している。

どの免税ショッピングに行こうか?那覇のショップリストに余念がない様子であった。

誰一人、演者の発表など聞いていない。

発表が終わっても、スマホの画面から目すら上げない。

 

残る5%は、ネットで沖縄から、どこやらへ乗り継ぐ国際線フライトの空席状況を確認するや、スマホをPCに直付けして、ピピっと携帯

予約しており、

財布からカードを取り出し、

クレジットカード番号やらアドレスやらを、細かく入力して、

予約番号を自分の携帯に転送。

チャカチャカと忙しい。

 

ほかの医師は・・と、見ると。

 

おそらく妻か娘が国際通りか、どこやらにショッピングにでも出かけたのだろうか?

スマホで、盛んにLINEしている。

彼らの周りで、LINEの電子音がピコピコとせわしない!

 

そのLINEの文字言語が日本語でも英語でもないことが見て取れるので、あ~~

ここは、ヤッパリ国際学会の会場なのね・・・と、インチョウも納得できるのであるが、

 

しかし!!

ここ!!国際学会の会場!でっせ!

(暗いですよ。場内は。だから、みなさん机上にノートPCかスマホを置いている)

会場にいながら、めいめいが、スマホかPCをひらいて、

チャット、ツーリスト検索、フライト予約、ショップ情報・・・こんなことを真剣にやっており、だれひとりも、演者の講演を聞いていな

い!!ってこと。

 

これって、フツウですかあ??・・・マジ??・・・ホンマに、ここ学会会場ですかあ??

 

しかも!  お医者さんの学会ですよ~~~っ!!医師の国際学会ですよ~~っ!

もっと、まじめに、発表を聞かなくていいの??・・・

 

あれ~~っとインチョウはおもわずのけぞった!

衝撃であった。

 

実際、ホンキで講演内容を聞いているのは、わずかに混じる日本人医師のみであった。

ここに、したたかな国際性を感じるのはインチョウだけであろうか?

 

インチョウは、休憩時間にロビーで、紅茶ポットのそばにいたバングラデシュ人に

話しかけた。

彼は

「妻と娘と一家で、友人医師とともに学会にやってきたが、この旅は日本を訪れる最初で最後の旅行になるであろう。もう二度と日本に来

る機会はないと思うので、沖縄のあとは、福岡、長崎、大阪、京都、箱根、東京と宿泊したのち、韓国、台湾をめぐってからバングラデシ

ュに帰る」ということであった。

 

彼は、発表しておらず、聴くのみ。は、は、は、気が楽ね・・という。

なので、妻に、旭橋駅からモノレールにのって、どこでおりたらショッピングモールに最も近いか(おもろまち駅!ネ!)を、手にした

地図で道順をトクトクと説明しており、

学会の内容(分厚い電話帳=抄録集)には、

たいして興味がない(いや、まったく関心がないと言うほうが正確か?)様子であった。

 

後ろの席の医師(オランダかベルギー)も、

会場内であるというのに、真剣に夫婦で、ぼそぼそ話しているので、

何かな??と、聞き耳をたてたが、ダッチな言語で、ほぼ、わからん。

とにかく、チケットが本当に取れたのか?を、もめているので、何度も何度も、スマホを確認。要するに、彼らも発表の内容は聞いていな

い。スマホを見ている。

 

ひとつ前の列のインドネシア人などは、

もっと陽気で派手ななり。

ノー天気っぽく、悪びれるそぶりは一切なし。

会場内であるにもかかわらず、机上のPCでタレント??のブログをチェックしている。

講演内容は、まったく、気にせず、自身の卓上のPCだけを見ている。

 

ほかの国籍の医師も似たような状況で

自身の卓上のPCに集中していた。

 

ロシアの若い女医は、金髪、色白、長身で、ピンクのスーツ姿の彼女が壇上に上がるや、場内には一瞬緊張が走った。みなが、目を見張った

のだ!・・・絶世の美女だ。

聖ぺテルスブルグ大学病院。

発表内容はすばらしい!と、私は感じた。

 

しかし、この20代長躯の美女は、自身の発表の5分前に会場に入り、

発表が終わるや、直後に退席。あらら・・・

どっかに、行ってしまった・・・買い物??観光??いなくなった!

 

 

民族によって様々に異なる強烈な国際性の発露

(これって、へんな日本語ではあるが、民族の個性というか、価値観ですね)

にインチョウは、すご~~く揺さぶられた。

 

 

これでいいのだ!これだよ!!ホントの国際性って!こうよ!

 

『学会では講演を聞かないといけない。神妙に静かに聞くべき。そうしないと失礼である』

 

こういう取り決めって、いったい誰が決めたの??ってこと。

 

私たち日本人は、医者の学会っていうと、静かに、神妙に、講演を授かる。拝聴する。

姿勢を正してまじめに聞く。それが正しい医師のありかたである。

そう刷り込まれている・・・?が、

そんなもん

日本人だけの滑稽な姿なのだ(かもしれない?)

日本人以外には、通じない常識ではないか?・・

 

ほかの国には、ほかの事情と常識がある。

 

まず・・聞きたくないものは、聴かなくていい!!個人の自由である!!

聴く価値があるのか?聞くべきであるのか?は、自分が判断する!

すべての講演を聞く義務はない。個人の意思である!

聴きたくない。聞かなくてもいい。聞く価値がない講演は聞かない。

聞きたいものだけを聞く。

 

学会会場で何をしようとも、自分の自由である。

スマホしてLINEやって何が悪い!

フライトを予約して何の文句がある!

 

こういう態度を、みなさん、貫いている様子であった。

インチョウは、びっくりし過ぎて頓死する寸前だ!

 

マジで、日本人だけが、わかりにくい内容であろうが、英語がききとれなかろうが、

分厚い抄録を手元において、みじろきもせずに拝聴している。

まじめだ・・・

 

日本人以外の人種にあっては、

そういう常識は、毛頭存在しない様子であった。彼らのDNAにない。

 

 

彼らは、自分から討論しよう!異議あり!質問しよう!と意識する

演題だけ、真剣に聞いて質問し討議するが、

それ以外は、聞き流しているように見えた。

 

日本人って、すごく特殊だ。

 

まじめで、正直で、謙虚で、真剣だ(と、インチョウは感じる)

 

 

外国の医師は、自分が関心がある分野と専門だけを聞けば、あとは、ショッピング!!

 

博多の繁華街で遊興する韓国人、中国人、ベトナム人と同じである。

とっくに、世界中を自由に闊歩している。

 

世界は、国境なしに自由に闊歩できる情勢にある。

ショッピング!ショッピング!!

 

その数週間後に、

神戸の国際会議場で、専門医講習会

 

 

ここは、開業医が専門医の更新に必要な点数をゲットする場であるから、

収容人数1700人余の会場が連日超満員。  合計3300人の耳鼻科医が集合した。

 

当然、席の争奪戦になる。

 

インチョウは、朝早く(講演開始前2時間)に会場に乗り込んだが、

すでに、座席の多くはセキトリされており(本や鞄、コートを置いて座席をキープする)

セキトリ=陣とりされていない座席を見つけるのに必死。

 

1時間座っていると、1点もらえる。

会場を出るときに、交換券をスタッフに差し出し、かわりに受講修了証明書を受け取る。

 

内容は、

福岡のオタク。

那覇のアジアオセアニア。

に比べて、各段にショボイ!

かわり映えのしない講演を、何度も、耳タコで聞かされ、うんざり・・

開業医をなめているとしか考えられない幼稚な内容であるが、

 

会長のひとこと・・初日の懇親会において

 

3300人超もご参加いただいたおかげで、日本耳鼻咽喉科学会の予算は、だいぶ潤ったことはめでたい!みなさんに感謝したい!ヨカッタ

ヨカッタ!」

という乾杯の音頭で始まった。

 

日本耳鼻咽喉科学会の会長なんてのは、

有名大学教授で、大変な名誉職であるから、ぼんぼんが多い。

実に素直でヨロシイ。

 

専門医講習会なんてのは、日本耳鼻咽喉科学会のカネアツメが目的であり、

今回、参加者数3300人が、15000円ずつ支払ったおかげで、財源が潤ってウレシイ!!

っと、

本音が、つい、ぽろっと暴露されたのである。正直な人である。

 

要するに!

お金を集めるために、学会をやってるのであって、点数をゲットできなければ、専門医の資格は更新されない!剥奪する!!っと、開業医

を恐喝する。

逆に、カネさえ払えば、点数はゲットでき、従って、専門医は簡単に授与される。

医者のレベルはどうでもよいのだ。要するに学会はカネアツメが大事なのだ。

 

は、は、は、は、は・・・クソ正直なボンボンである。

 

日本は少子化をまっしぐら。年会費の納入だけでは、学会はもはや維持できない。

 

だから、なんとか、医者からカネアツメせねばならない。

若手の医者は財政難だ。給与は増えない。残業もカット。

若手は車やマンションの、ローンに苦しんでバイトに明け暮れしている。

となれば、オジン、オバハン開業医からカネアツメするしかない。

専門医とは、名ばかりの、講習会(敬老会みたいな)を主催して、点数を取得するには、

1時間1点ずつ蒐集。3300人も参集すれば、たやすくカネは集まる。

 

財源が枯渇するたびに、値上げされる消費税と同じ原理だ。

 

ところで

 

インチョウは、左肩の痛みが改善されないために、鬱々とした日々を送っている。

 

こういうふうに、ヒトは年を取るのだ。

 

私はこのごろ、

60過ぎて自覚しはじめた体の不調は、

このまま一生、治らずに、

ず~~っと、ひきずっていくのではあろうまいか?・・と、感じ始めている。

不調は、体のあちこちに顔を出しているが、

そのひとつは、肩の激しい痛みであり、ほとんど上に伸ばすことができない腕。さらに、

背中と腰の、みしみしきしむ感触である。

 

関節痛は、トシヨリの持病みたいなものだ。

 

このまま、ずっと背負っていくのではないだろうか・・・

高齢者だらけのニッポンにおいて、

この先、数十年も

延々と、やりくりするべき因果な不調である。・・(あきらめるべき)

ことを意味する。

 

歳をとれば、誰だって、どこかしら不具合をかかえて生きるのだから、

キッパリ諦めなさい。

もう治らないのよ・・年なんだから・・というキモチ。

 

と、同時に、

 

どんなに体調が悪かろうが、周囲がなんといおうが、やりたいことは、

キッパリとやったらヨロシイ・・・やるべきだ!

この歳になれば、迷っているヒマはない!やれ!!やれ!っていうキモチ

 

そういう矛盾や逡巡が胸中でせめぎあう境地にいる。

 

 

矛盾するようであるが、

 

あ~~このまま、体調が、回復しないかもしれない・・諦めねばならない・・

そう感じ始めてから、

にわかに、インチョウは、

この先、自分がやろうと決心したことは、

体調がどうであれ、

やったらヨロシイ!!ヤロウ!ヤッタルゾ!と思い始めている。

 

諦め。と、決意。が、ぶつかりながら堂々巡りしているのだ。

人生を最終章まで生き抜くというのは、なかなかに根性がいるのだ。

 

 

63歳のシャネルは突然!

「はじめから、すべてをやり直す準備はできている!」と宣言する。

そして、

71歳でカムバックを果たす。

 

シャネルが、パリのカンボン通りの香水店だけを残して、突然、すべてのメゾン・シャネルを閉めたのは、56歳のとき。

そこから、71歳で、突然のカムバック。 

衝撃が走った。 

「シャネルは永遠の爆弾だ。」 

バレンシアガの言葉にもあるが、まさに炸裂!

 

71歳から、87歳で死ぬ直前まで、シャネルは仕事していた。土日も休まずに・・

「無よりも失敗を選ぶ」

「遅くなっても、やったほうがいい」

シャネルは、56歳から、71歳までスイスで隠遁生活を送るが、

そののち、カムバックしてからは、87歳の死の前日まで、仕事をしていたという。

 

56歳でいっさいの店を閉め、数千人の従業員を一斉に解雇する。

 

この決断も「爆弾的」であるが、

 

63歳で「無から始める・・・そのために失敗しても、無よりは失敗を選ぶ」と言い、

実際、71歳で事業を再開する。この決断も「爆弾的」

 

強い決意と自我。迷いのない決断。失敗をものともしない意志。

 

こういう要素が、60を過ぎた人生には、必要であると思う。

 

20世紀の天才は、2人いる。(・・らしい・・)

ひとりは、キュリー夫人。  もうひとりは、シャネル。  (だそうな・・・)

 

インチョウは、キュリー夫人が天才であることに、まったく異存はないが、

シャネル??このひとは天才なんだろうか?・・・と、ず~~っと疑問に感じてきた。

ホンマかいな・・と、疑っていた。

でも、

インチョウは、この歳になって、ようやく、シャネルって天才だ。と感じるようになった。

 

キュリー夫人は、すべてを犠牲にして仕事をした。

生涯の、あらゆる時間を研究に費やした。

その実、研究は肉体労働だ。放射性同位元素の同定は、ハードワークである。

 

シャネルも、人生のすべての時間を仕事に注いだ。

あらゆることを犠牲にした。スタッフの2倍働き、人生を仕事にささげた。と言い切る。

 

彼女らの肉体はボロボロで、

いまでも、キュリー夫人が手にしたペーパーからは、

放射能が検出されるという。恐ろしい被ばく量だ。

マリー・キュリーは、それほど高濃度の放射性物質を毎日、実験に使っていたことになる。

 

シャネルも、同じく、肉体も精神もボロボロだったという。

 

インチョウは、いまなら、納得できる。

 

天才って肉体作業なのだ。日に、ひとの数倍もの仕事量をこなして、死ぬ寸前まで継続する。

こういうひとが、前人未踏の世界を切り拓けるのである。天才と呼べる。

シャネルも、偏屈で狭量な性格に思えるが、果たした仕事は立派であったと思う。

 

2人とも、体の不調をかかえて、死ぬ直前まで仕事していたんだ・・

 

 

シャネルは、スイスで56歳から63歳まで充電していた。

71歳で突然カムバックし、87歳ぎりぎり、死の前日まで創造した。

 

人生の最終章においても、ヒトはクリエイティブな仕事ができるのである。

 

インチョウは、

71歳から87歳まで、

何ができるのかなあ・・・と。このごろ考えている。

シャネルのすごいところは、

56歳で、香水部門のみ残し、すべての店を閉めて、スイスに隠遁して、世の動静を観察し、

無から出発する!と、63歳で宣言。さらに、71歳において、満を期してカムバック。

したたかな事業精神である。

インチョウは、71歳から87歳まで、果たして何ができるのか・・と、このごろ思う。

 

わたしの父は、88歳の米寿を過ぎて、いま、ベッドから身動きできず、

介護と医療のちからで、残りの寿命を生きている。

その父も、87歳までは、自力でなんとか生活していた。

 

案外、ヒトは、人生の最終章においても、クリエイティブに活動できるのかもしれない。

 

「死にゆく人の最期の言葉」を告白する動画・・というのが、イギリス人看護師によって録画され話題になっている。

曽野綾子著の「夫の後始末」

これも、ベストセラーであるが、

90歳、妻85歳の老々介護の様子が綴られている。

これらによれば、

90歳まで、精神活動は、活発に維持できるようだ。

 

まあ・・・インチョウも、さぞかし、こうるさい老人になるであろう。間違いない!

12月

12月も残り少ない。

 

今年はどうだったか?というと・・・

 

ひとつには、体がガタガタ・・・

 

昨年、還暦を過ぎて早くも1年が過ぎ、とっくに、バアサンになってしまったのよ。

だから・・ということではないが、

いや?・・だから・・こそ??かも・・・

突然!あっちこっちにガタがきた。

 

歯がボロボロ・・かれこれ一年以上・・いや、もう2年か?  

せっせと歯医者に通っている。

そして、ついにインプラントなる金属のボルトを骨にねじこむ。

 

左肩の「五十肩」、こちらも、もう1年ぐらい上半身が不調である。

パンツをはくのもままならない・・・

後ろに手をまわして着る服。ズボンのウエストに後ろ手でブラウスの裾を入れるとか、

頭からスッポっと服を脱ぐとか。

そういった作業が苦痛で困難だ。

さらに・・後ろにボタンがある服やら、ひもを後ろに回して結ぶ。

なんてのは、

絶対にできない。

痛くて無理である。

途中でぶちキレてしまう!

この肩の痛みは、たぶん・・もう治らないんじゃなかろうか。

このまま、痛い、痛いと感じながら、ず~~っと過ごすのだと思う。

 

 

私は耳鼻科医であるから、患者の耳なり、鼓膜なり、人体の奥の奥。

細かい部分を顕微鏡で覗き、病変を、一瞬にして、除去する。という作業を

毎日。365日ず~~っと。

一日に百回?いや二百回ほど繰り返している。

それが、日課なので、なんとうことなしに60歳まで過ぎたのだが、

61歳を過ぎたころから、突如、左肩にガタがきた。

 

何百回となしに、左手のあらゆるパーツで、ものすごい力で、患者の局部を

ぎゅっとおさえ、微塵の動きもないように固定して、すわつ!!っと右手で、

瞬時に処置をしてきたわけだが、

その左手の負荷に肩の関節がついていけず、突然!ガタが来た!ということになる。

使いすぎ。

 

定年が60歳!って、誰が決めたんかなあ?・・・決めた人は天才だよ!まったく。

60歳で、突如、商売道具であるKARADAが、使い物にならなくなった!

お役放免なのだ。定年なのだ。

 

でも、不思議なことに、インチョウは、あまり驚いてもいないし、落ち込んでもいない。

これは、おそらく、どの業界、業種のひとにも共通していえる話であって、

60になったら、からだの、どこかしらが不具合になるのだ。

ず~~っと酷使してきた代償である。

 

いままで、ご苦労さんでした。よく頑張ったねえ・・と、

左肩さんを、ねぎらってあげねばならない。

そういうことなのだ。

 

誰でも、還暦を過ぎたら、五体満足では暮らせないのだと思う。例外はないと考えてよい。

 

そして、いま、この程度の不調で済めば、これまで無事に過ごせたことを、

神に感謝せねばならないってことだ。こういう諦観は、61にして得ることができる。

 

今年の収穫は

全国行脚の学会修行の成果として

専門医更新必須の単位数40(学会出席単位のみの総数)のうち、32単位をゲット

 

最低目標まで、あと8単位に迫る!

なんと!! 一年で32単位集めたのだ。上出来だ!

 

今年読んだ本

 

もっとも衝撃的であったのは

「夫のちんぽが入らない」

これは、オトチンと呼ぶらしい。

毎月、連続ベストセラーで何か月も記録を更新した。

 

インチョウは、オトチンを読む前(最初の1ページ目を開く前)は、

なんともいかがわしい題名に?仰天して、

中身も、そういう方面の最低な本かなあ?・・・激しく下品やなあ・・と。

ほとんど期待せずに読んだ。著者は、ひょっとして変態では?と・・

ところが、実際はゼンゼン違った。

すごい!!  インチョウは、うなった。

一気に最後まで読んだ。あっという間だ。数時間で読んだ。

あまりの衝撃に、立ち尽くしたまま読んだ・・といってよい。次々とページを繰った。

著者は「こだま」という小学校教諭。

女性である。

この女性の大学入学から、40歳半ばまで、自身の経験したままを綴っている。

 

もう一冊は

「結婚」これは、末井昭著

こちらも、この本の題名から、ほのぼのとしたものを連想するが、

実際は、まったく異なる内容であって、真逆といっていい。

こちらも、すごい!!  う~~ん。言葉を失った。あまりにも重い。深刻だ。猟奇的。

 

オトチンもすごい!!し、末井さんもすごい!!

自分の精神とがっつり向き合ったらこういう内容になった・・ということか?

精神を病むスレスレというか、病みすぎて常軌を逸したマンマ歯止めがきかない?のか。

 

ギャンブル依存症、賭け事から逃れられず、どんどん膨らむ巨額の借金、ソープ遊びっていうか、ソープ依存症、愛人遍歴、重症の鬱、

自殺願望。

オトチンも、出会い系交際依存症、「入らない問題」からくる心の失調、長期の鬱。ひきこもり。

 

彼らの家庭に見られる、幼少時期の父母のありよう、子とのかかわりの希薄による、深い喪失感が背景にあるが、

末井昭の家族のありさまは、とっぴょうしもなく奇妙で、ありえないほど常軌を逸している。人としての常識の欠如。不道徳というか・・

 

両者の依存症(ギャンブルやサイト交際)は、彼らの根底にずっと固まっている重いテーマであって、まっとうな人生を送ろうにも送る

ことができない理由でもあるが、

爆弾みたいな根っこが、いろんな形で様々な機に発露してくる。

 

結局は自己愛、そして、それを無償で受け入れてくれる相手を求めるが、

その愛にすら確証がもてずに、捨てられる恐怖に絶えずおびえる・・というような・・

幾重にも屈折した人生である。

 

末井さんの愛人遍歴、ソープ通、ギャンブル依存は、母に捨てられた幼少時から発露しているように見えるが、

こだまさんは、一見フツウの家庭でまっとうに育ったようにうかがえる。

その平凡な家庭のどこかに、ホントウは、オトチンの結末に至るまでの真っ暗な闇が

ポッカリと口をあけて、ヒトを異常へ異常へと飲み込んでいるのかしら?

 

フツウの家庭のほうが、アブナイと、感じさせる不気味なものがあって、一筋縄ではいかない。こっちの家庭も恐ろしい。

 

それら一部始終が、本人の口から淡々と真っ正直に語られる。

最初から最後まで、二人とも、真っ正直で、一直線な文章である。

事実だけを淡々と述べる。

そこが、いちばん恐ろしい!

 

二人とも、プロの物書きではない。文筆においてはズブの素人である。

 

末井さんは、ポルノよりも過激な怪しい写真集の出版社の編集者だったヒトで、

わいせつ罪で、写真集は発禁となり、彼は警察で取り調べを受ける。

 

これだけを聞けば、

あ~~・・単なるエロおやじね。変態写真集ね。いかがわしい雑誌ね。ってことになる。

そして、末井さんは女装写真でも知られる女装の趣味がある。ますます変態に違いない。

ところが、読んでみて驚くのは、読みながら気持ちが悪くなって吐き気を催すほどの

キモイ体験でありながら、彼の人柄が、とにかく、ピュアで、真面目であるということ。

 

彼が「結婚」という著述を出版したことで、

彼は、苦悩する魂に救いを求めたように思える。

地獄に落ちる寸前で生前の業のすべてに終止符を打ちたかったのか?

 

オトチンも同じ。

作者のこだまさんは、東北、三陸海岸ぞいの寒村の小学校教諭であって

夫は、中学の社会科教師である。

同じ田舎の教育学部を卒業した二人が、教諭となってからは、共働き夫婦。

給料を、こつこつ貯金して、全国の温泉めぐりを、ささやかな楽しみにしたり。と、

ここまでは、フツウだ・・ゼンゼンまともだ・・・平凡だ・・ところが・・

物理的に「夫のちんぽが入らない」ことで、この天から課せられた難題に、二人は逃れようもなく、苦悩することになる。

妻であるこだまさんは、出会い系サイト交際依存症になり、ネットで知り合ったすべての

援助交際相手と、ホテルに出かけてしまう。なにかに憑かれたように。

ネットでコールがあると、義務??にかられて、出かけて、応じてしまう。

すべてのコールにこたえるのである。

そして、そのときは「入らない問題」は生じないらしい。クリア。・・・超不思議だ。

 

夫の社会科教師は、お得な回数券ポイント会員で、なじみのソープ店に通い続け、

デリバリー??か?なにかの?ファッション?マッサージ嬢なんかに、熱心に通う。

ともに、現実には、なかのよい夫婦であり心は通い合っている。

しかし、二人とも病的なほど、出会いサイト交際依存にはまるからには、

何らかの闇を心に揺籃しており

その闇を二人でぬくもり温めながら、フツウに暮らしている。

世間から見たらマッタク平凡な夫婦だ。

 

インチョウは、この2冊を読んで、しばし唖然として・・放心状態。

ついで・・・激しい驚愕の境地から立ち直るのに、数週間を要した。

・・・な、な、なんだんだ・・この本は??・・ありえん!・・・

 

ウチのスタッフたちにも、閲覧を勧めたところ、数週間で全スタッフが読破!

回し読みした職員全員が、

「すごいですねえ~~~っ!!これって、信じられない!けど、めちゃスゴイ!」と、

叫んだのである。

読み終えるや、最初の一言が「すごい!」であって、

どこが、どうすごいのか?そこを、誰一人うまく表現できない。

・・重すぎて、深すぎて、あまりにも悲惨で、なんとも言葉にできないのである。

 

 

う~~~む・・・すごい・・・すごすぎる・・

 

書の内容を赤裸々に生中継できないために、私の心情はまるで通じないと思うが。

これらの著は、すごい!!の一言につきる。

 

 

この2冊は、インチョウにとって衝撃的であった。

 

二人とも著述においては素人であるが、素人が、タンタンと、正直に、己の生涯を記せば(正直ってのは強いネ!!)

ノーベル賞作家も顔負けの、ニンゲンの本質に迫るナマミを暴露できるのである。赤裸々。

作家には書けない強さである。

本性をむき出す牙っていうか・・・落ちるところまで行き着いたニンゲンのサガというか・・・

イシグロカズオなんて、ちょろいちょろい、ゼ~~ンゼンちょろい!

イシグロなんて、単に、美文調の英語を、しょこしょこ~~っと並べただけじゃん!

どこが、ノーベル賞よ?!あほくさい。

 

人とはなにか?

ニンゲンとは何か?

これが小説家の究極のテーマであるとすれば、

この二人は、そんなもんとっくに超越している。

ニンゲンの本性を暴露して、まだあまりある・・つまり、究極の救いとは?

どうしたら、ニンゲンの魂は救われるのか?

どん底に落ちてなお、かろうじて人間性を失わずに生きることができるか?

安寧の地は、どこに求めることができるのか?

そこまで、悩み続け、自殺を考え、はたして自分の魂を自分で清めることができるか?

死の・・その先の、先まで、読者に問いかけ、読者を追い込む。

 

読者に迫ると同時に、自分でも答えを自身のなかに、探しつづけ、苦しむのが、この2冊であってその迫力は、架空の小説なんぞをぶっ飛

ばして、我々に、ヒトの本性を見せつけるのである。イシグロカズオにも、これを読んで、反省してもらいたい!

あの程度で、ノーベル賞なんかもらってよいものか??

 

 

末井さんも、こだまさんも、正直で、ものすごく真面目だ。

・・・こう書くと、

出会い系サイト依存症の小学校教諭が「どこが真面目なんだ?!」とやじられると思うが、

真面目すぎるゆえにこそ、出会い系交際にどんどんはまっていくのである。

 

わいせつ罪で検挙されたエロ写真集でギャンブル依存おやじが真面目??ところが、

末井さんも、ものすごく真面目。

真面目すぎるために、

つきあった女性の愛を失うことを恐れて、次々と愛人遍歴を重ねるのであり、

ギャンブル依存症へと走るのである。

真面目で繊細。真面目すぎて容易く傷つく。

そして、脆いがために逆上に走りやすい。

極端から極端へと突っ走る。こだまさんも、そうだ。反動で、真逆へと一直線!

 

 

インチョウは、ニンゲンって何か?を、いまさら考え直すきっかけになったのが

これらの著述であった。

 

末井さんは、キリスト教に人間の真実と、問いへの答えを探ろうと

キリスト教会の会合へも参加している。

こだまさんも、長い長い鬱病と、ひきこもりから、ようやく抜け出るに、数年を要した。

そのきっかけは、彼女においては著述であったと思う。

 

しかし、

これらの著は、誰しもがインチョウと同じ感慨を得るとは限らない。

気持ちが悪くて読むに堪えないという感想もあると思う。

 

 

私が、これらの著に人間の本質を感じるのは、

いま、寝たきりの父親の病床に臨み、

母が亡くなった時期をしばしば思いおこすためであろう。

その光景は、父が終始、死が迫った母のそばにいて、枕元で、じ~~っと寝息の様子を伺っており、たえず優しく声をかけており、ときには

母の頭をなでてやり、水を飲ませつつ、

母も、父の姿を目で追いつ、すぐその傍らに父がいることに、

安心して、寝息をたてており、そうやって、最期の息を引き取る瞬間まで、

ずっとその寝床の傍らに、父の見守る姿があったことを思い出すからである。

 

末井さんも、こだまさんも、

筆におこせば、その夫婦の愛は、修羅場であった。

むき出しの本性が、自分勝手に暴走していて、自分でも手を付けられずに

目を閉じているのであるから、

それを、同じ家で、支える伴侶も、相当なストレスである。

夫婦が破たんしてもおかしくない。

傷口をえぐるような愛のカタチである。

実際、末井さんの妻は、やり場のない怒りをぶつけて、何度も、離婚を考える。

こだまさんの夫も、朝からアダルトビデオを見てから出勤する(学校の教諭)。

ただ・・・彼らの夫婦は、私には、健全に見える。ピュアな愛に思える。

 

二人とも、二人にとって片割れがなくてはならぬ存在であると、魂で知っているからである。

 

そして、

もっと、つきつめて言えば、あるいは、一言でいうなら、

夫婦とは、臨終の枕元で、

手を握って、あの世へと見送ってくれる存在である。・・・と、それだけは、間違いなく、

双方が理解している。末井さん、こだまさんを読んで感じる点である。

 

臨終の場まで、いろいろあって、修羅場であった二人であるが、

この世を去る最後の日に、枕元で手を握って旅立ちを見送る存在。

それが、夫婦のカタチであると、この書の底辺に、そのメッセージが感じられるから、

インチョウには、彼らが健全に思える。

・・・まあ・・そうとう・・中身の濃い人生には違いないし、

互いの伴侶は、疲れ果てるであろうが、苦悩するのは、彼らがニンゲンである証だ。

こだまさん、末井さん、どちらも、穏やかに人生の最後を迎えるだろうし、

臨終の瞬間に、振り返って「充実した人生であった」「妻(夫)とめぐりあえてよかった」と思うであろうことは、

間違いないと感じる。彼らの人生の最終章には、救いはあるのだ。必ず。

 

これは、死の床から人生をふりかえるような境涯に至らない限り納得できない

達成感かもしれない。

わたしも、肉親の臨終を考える機会がなければ、こういった、最終章での仕上げ。

については、思いいたらなかったと思う。

 

 

さらに 今年の収穫であるが、

ジム通いが、一年続いたことかな・・

 

この効用は、意外に大きい。

水泳して、サウナと岩盤浴して、マシンでトレーニングして、風呂で仕上げる。

こういうのは、やっぱ必要だな・・と思う。

 

ジムで着るトレーニングウエアやら、水着、岩盤浴で使うウエアなんかは、

こどもらが、使い古した水着とジャージが役に立った。繊維というのは丈夫にできてる。

つくづく感心する。着古しのジャージでも、立派に用を足す。

 

月に4~5回しか利用できないが、行かないよりも、行くほうがよい。そう感じる。

 

あと・・ジムは、敬老会と同等としての位置づけであり、平均年齢70歳超であるから、

おじい、おばあの、集合場所である。

インチョウなんぞは、まだまだ、ひよっこの扱いである。

ジムの行きかえりは、ワンピースなんかを着る。

ワンピースやスカートだと、着替えが楽だし、まあ・・知り合いに会うこともないし、

おしゃれするほどの場所でもないから、いいか!っと簡単に出かける。

ワンピース・・・これの出番が増えたことが大きな変化ではある。

 

 

今年の買い物で

正解であったものは、

 

ジョウバ。パナソニック製。  中古で1万円ちょっと。

これ、たいして効果はない(健康向上とは関係ない)

が、毎朝、歯を磨きながら15分ぐらい乗っている。なかなか心地よい。

 

次に、パナソニック美容器・・・顔にあてて、くるくる移動させる電動美顔器である。

一回3分ぐらいを、毎日続けるそうな。

衝動買いであったが、美容効果はあると思う(気のせい?)

 

あと・・

アルパカのセーター(ペルー製品)

中古品をネットで1000円で買ったが、これが思いもかけない暖かさである。

まさに実用的!非常にヨカッタ。

 

捨ててしまったもの・・

 

インチョウと一緒に、本州から沖縄へとやってきたスニーカーたち。

6年半もの間、インチョウとともに行動した。

激しい土砂降りの雨にも、台風にもめげず、インチョウの足元を支えてくれた。

スニーカー勇士5名は、インチョウの元を去り、

2足は、穴が開いてゴミ箱へと去り、

2足は、三女が、勤務先への通勤に利用しており、

1足は、本州に戻って、庭履きへと変身した。

スニーカーの靴底の寿命は7~8年ではないか?と思う。