[T] 急性中耳炎はカゼをひいたために、中耳にうみがたまる病気です.
私の統計では6才までに1回〜2回なるこどもが多い(これがふつう)
@ 0才ではじめて中耳炎になった
A 3才〜5才ではじめて中耳炎になった
B 小学生になってからはじめて中耳炎になった
中耳炎は@〜Bのパターンでちょっと性質が違いますが…
(統計ではクセになりやすさと治るまでの日数が違います)
[U] 急性中耳炎は、ケロッと早く治るこどもと 何回も何回も繰り返すこどもで、極端に差があります.
簡単に治るこどもは3〜4回の通院で約2〜3週間で治る
治りにくいこどもは
(1)一回ごとの中耳炎は1ヵ月程で治るが、すぐにまた次の中耳炎になってしまう.
半年で3〜4回の中耳炎になっている.
(2) 一回の中耳炎が3ヵ月〜6ヵ月以上、ずっと治らないまま
長引けば1年ぐらいグズグズ軽快と憎悪を繰り返す.
この2つのタイプがあり、これが反復性中耳炎という難治性中耳炎です.
0才の重症例
0才の中耳炎は“クセ”になるといわれて
治りにくい印象をもつが重症例はほんの一握り.
それ以外は大人よりも早く治る.
3〜5才の重症例
この年齢の急性中耳炎は約1ヵ月で治る.
なかなかスッキリしない場合は、根底に滲出性中耳炎
があってその上に急性中耳炎が重なっているのかも。
7才以降でも治らない
(小学生になってから)
急性中耳炎になることは少ない.7才以降も(10才すぎても)急性中耳炎になる場合は
‘アテレクターシス’といって、
長い間炎症を繰り返した状態かもしれない.
10才以降も繰り返す場合はきちんと診察を.
こどもの中耳炎は乳児期と幼稚園期と小学期とで特徴がある.
各々の特徴をふまえた治療が大切.
0才は 夜泣き 不機嫌 繰り返す発熱 などで母はヘトヘトになる.
【希望を持つために】
◎ 2才(オムツがとれる頃)にはかなり良くなる.
◎ 0才でひどい中耳炎が続いたとしてもその翌年にはかなり軽快している.
さらにその翌年には、ほとんど治っている.
母親が悩むのは、「この状態がいつまでも続いたら…」という不安のためである.
そんなことは、絶対ありません!!
ひどい状態(ピーク)は数ヶ月しか続かない!
◎ 3才すぎてもスッキリしない場合もある.→ 滲出性中耳炎に変化. ほんの一握りですが…
【はっきり言えることは】
・ 小学生になれば、たいてい治る
(1) 難聴にはならない.
(私の統計では後遺症として軽い難聴を残したのは2名.その1名は私の次女)
(1) とんでもなく悪化しない.
(私の統計では後遺症として 鼓膜穿孔2名 鼓膜癒着1名 真珠腫性中耳炎0名)
◎ 鼓膜切開した穴はすぐ閉じる. (鼓膜は耐えず生え変わる)⇒ YES
◎ 鼓膜切開しなかったら、中耳炎は治らない. ⇒ NO
◎鼓膜切開しなくても治る中耳炎は多い ⇒ YES
◎ 鼓膜切開をしなかったら、
中耳炎が重症化したり長引いたりする. ⇒ NO
私の考えでは
鼓膜切開をすれば、すぐに痛みがとれるし楽になる子に
「薬で様子をみましょう」という “愚” と
むりやり鼓膜切開をしなくても まもなく治ってしまいそうな子を
是が非でも切開する “非” との間を
バランスよく調整する医師の柔軟性が大切です.
私は 「この場合は、悪いけど鼓膜を切開した方がよいと思うのでやらせてもらうけどいいですか?」
と言いますが、病状については 詳しく説明しないことが多いですネ
切開したあとも、「うみが一晩出るかもしれません.」とか
「ごはんを食べるとき、チョッと痛むかも」とか言うことはありますが
あまり説明しませんネ.
[Y] 中耳炎のためにずっと抗生剤をのんでいるが、大丈夫か?
◎ 抗生剤をのまなくても治る中耳炎はある. ⇒ YES
◎ 軽い中耳炎は、抗生剤をのんでも、のまなくてもサッと治る. ⇒ YES
◎ 重症の中耳炎は抗生剤が効かなかったためか? ⇒ NO? と思う
◎ 抗生剤の選択を誤ったため、もしくは、漠然と効かない
抗生剤をのみ続けたため中耳炎が重症化した. ⇒ NO?と思う
重症の中耳炎は、どんな治療法を選んでも長期化すると思います.
だから、「1回で効く」というような抗生剤はないと思います.
‘何をのんでも効かない’と言うのが本音です.
このために「どの抗生剤も効かない」と言う表現がしばしば使われ
最近話題になっている「耐性菌によって重症化した中耳炎」と混同されることが多い.
最近が特殊なために全身状態も重症な中耳炎(入院するほどひどい)と
細菌はあまり関係はなくダラダラ長引く中耳炎とは区別して考えた方がよい.
滲出性中耳炎について
こどもがカゼをひいて、急性中耳炎になった時も
治るまでのしばらくの間、中耳にみずがたまります.
この場合は滲出性中耳炎とよばない.
急性中耳炎が治る過程で、みずがたまりますが、こどもが、それまでに しばしば
中耳炎を繰り返して来た場合と、全く初めて中耳炎になった場合では、みずの抜け方に
違いがでます。
初診でこられた場合今までの経過を想像して、現在かかっている中耳炎を治すわけですが
みずの抜けていく早さ、みずの長引きかた、は これからそのこどもの、中耳炎を治す上で
参考になります。
中耳のみずは3ヶ月から 6ヶ月ぬけません.
本当に長いもの(治りにくいもの)は1年以上(数年)続きます.
3ヶ月と、6ヶ月、の時点で、「こども」が今後数年間も長引きそうかどうかを予測、判断して
治療方針を医師と家族がいっしょに考える必要があります.
つまり もう少しで治りそうか?これからもドンドン長引きそうか? を予想して
数年かかりそうな「こども」には、あらかじめ長引くことを説明し、ダラダラ通院する他に
チューブをいれる 等の方法あることを 検討します。
[V] 滲出性中耳炎が長引くか、それとも短期に治るのかの判断は?
どうやって予測するのか?
◎ 医師がはじめて「こども」の鼓膜を見て、1回目に予測することは少し難しい.
◎ しばらくして通院してもらう
今までの病歴をきく
耳のレントゲン などを知れば、だいたい予測できる.
鼓膜の動き方 聴力
こどもの顔つき(表情の暗さ)
◆「こども」の中耳炎は季節によっても変動し(夏は軽く、冬は重い)
◆ 春から夏に向かう時期は軽快し、秋から冬に向かう時期は憎悪するので、
こどもの滲出性中耳炎と付き合う季節によっても医師の判断が揺さぶられます。
チョッと通ってもらわないと、しかたがない。
こどもが難治かどうか見極めないと、治療方針も決められない。
(1) 男子で細面の美少年(顔のつくりがきゃしゃな子)は長引きやすいので
医師もそれなりの心構えをします.
こどもの年齢や、鼓膜の様子、今までの経過などを合わせて、治りやすいか 治りにくいかを、
総合的に予測しますが、医師の経験と勘によるところが大きい.
◎ 頻繁に通えば通うほど、早く治るのか?
◎ 一週間に3回通うのと二週間に一回通うのとでは治る速さに違いがあるのか?
毎日通う必要はない
本当に治りにくい滲出性中耳炎(1年以上〜数年)はどういう治療法を選んでも
完全に治るまでの期間は短くできないと思います。
多分、毎日通ったからといって早く治るわけでもない。
0才になった ⇒ 2才頃治る
3才になった ⇒ 6才頃治る
7才になった ⇒ 10才頃治る
10才以降も治っていない
こどもの滲出性中耳炎は@〜Cの4つのパターンに大雑把にわけることができるので、
そのこどもの「治る年齢」がやって来ないと治らないのです.
↓
こどもの体質が変化する時期
こどもが熟成する年齢
通院しても時期が来ないと治らないのなら、放っておいてはダメか?
◎ 聞こえにくい状態を放っておくわけにはいかないですネ.
◎ ほんの少数ですが鼓膜が癒着しそうな‘あやうさ’を感じさせるこどもがいます.
最初から他の子と違う鼓膜なのでわかりやすいし
見つけたら,すぐ知らせて家族説明します.
癒着性中耳炎 真珠腫性中耳炎 とよびます.
◆ 親がヘトヘトになるほど頻回に通院する必要はないが、医師の側にも
「このまま放っておいても病気は進行しない。」と断言できる自信はない。
大っぴらに「放っておけ」とは言えない.
(つまり、定期的に鼓膜を見ないと、みずが増えたり変化してもわからない.)
だから、通院は必要ですネ。
親も、医師から鼓膜の状態を説明してもらわないと現状がわからないし、
何よりも,あとどれぐらいで治りそうか,を知りたいわけですから。
暗闇の先にわずかでも灯台の光があれば、安心でしょう?
チューブ留置術については説明用のアニメーションビデオ(10分)を作りました(日本語 英語)
ので申し込んで見てください.
「となりのトトロ」製作のスタジオジブリの下請け会社イマジカに原画を持ち込んで
アニメーション化したり、声入れにプロのアナウンサーを頼んだりして作りました.
英語の吹き替えは、こどもの英会話の先生(アメリカ人)に頼みました.
@ 鼓膜の発赤が2週間以上消失しない.
A 一旦、良くなるまでに 5週間以上、かかる.
(7週をこえると、全例 滲出性中耳炎に移行)
B 12週(約3ヶ月)以上治癒しない = 9 %
6ヶ月以上治癒しない = 5 %
中耳炎のこどもの中に 5%〜9%の割合でこのような長期例は混じってくる.
これらは、もともと滲出性中耳炎があったところに急性中耳炎が加わった場合が多い.
C 5週間以上長引いた中耳炎は、そうでない中耳炎に比べて、
反対側の耳が 滲出性中耳炎
今までに 滲出性中耳炎になったことがある場合が多い.
「[」たいてい急性中耳炎と急性中耳炎の間が、完全に治っていないで、
長らくとぎれずに通院しているパターン
@ 早く治る場合・・・ 平均治癒日数 6.9ヵ月(約半年)
A 長期 治らない場合・・・平均治療日数 4.26年(4〜5年)
< 赤ん坊(0才児)が 中耳炎をくり返す場合 >
(1)早くて半年かかる ・・・ 3才から4才の間に 89.7%が治癒する.
つまり3才の間に 治りきる
(2) 半年以上長びくとき・・・ 全例 4才以下で 治癒しない
(このうち 10才以降に遷延するものも多い)
難治例の特徴 鼓膜に肉芽やポリープ 13.3%
著明な陥凹 40.0%
耳漏の持続が長い(出血を伴う)
こういった特徴は医師でないと、判断できないが耳から血が出てきたり、耳漏がドロドロだったり
母親でも、重症であることは想像できる。
※ 長びくことを覚悟する必要があります.
◎ 本当に治るのか?
大人になっても このまま治らないのでは・・・?
◎ 難聴が残ってしまうのでは?
聞こえは大丈夫か?
つまり「不安」 の正体は「後遺症が残るか どうか?」と言うことです.
◎ 鼓膜が ペラペラになったり、かたく肥厚したり、
穿孔が長く残ったりすることはある.
※ 鼓膜の肥厚、硬化、萎縮、穿孔という。
◎ 意外に 難聴が残ることは少ない.
何年もして治癒した結果の聴力はほぼ正常。
◎ 真珠腫性中耳炎や 癒着性中耳炎は、後遺症に含めない.
こういった特殊な中耳炎は、長引く中耳炎の後遺症だと位置づける医師も
いるがこれらは、鼓膜を見ただけで、初診から、危うさを感じさせるものが
あるから病気の本質は少し別。そうならないうちに、注意して説明している。
( 治療しているのに、どうしょうもなく 結果的に真珠腫になってしまった・・・
ということは、まずないと考えられる.)
医師からみて
@ テインパノグラム(鼓膜の動き)が一貫してB型。
当初からCのものや、途中からCに 変化する場合は 軽い.
鼓膜所見がよくなっても テインパノグラムがBのものは、いずれ再発してくる.
よく医師が見せるグラフ、鼓膜の動きの絵、をチンパノグラムといいます。
A 耳漏がすぐに止まる(穿孔が すぐ閉じる。)
B 半年間治療を 続けても、鼓膜切開が減少しない.
何回も鼓膜切開が必要
C 耳管通気 が 不良 もしくは、通りすぎる.(過度に 疎通性あり)
D 鼻が 極端に悪いものは、逆に少ない.
☆ 早く治る滲出性中耳炎は、平均的治癒日数 6.2ヶ月(約半年)で
全例 が 7才までに完治.
☆ 長引く滲出性中耳炎は、全例 7才までに治癒せず、
44%は 10才以降も長引く.
[[] 非常に治りにくい 滲出性中耳炎に チューブを入れても、
入れなくても、治癒率は、一定のところで 頭うちになってしまう.
※ これは、チューブを入れても、無駄と言うのではない。
チューブ留置術の限界を示している.
なぜ、チューブ留置術をするのか?
◎ 直後より、良い聴力が得られる。
◎ もし、難治性の滲出性中耳炎に
さらに1年間、チューブ以外の治療を続けても40〜50%しか治癒しない。
さらに 3年後には 30〜40%は治癒しないまま継続する。
これらの症例に 即、良い聴力をもたらすのがチューブ留置術です。
◎ 治るまで、 何回でも留置することがあります。