治療する医者の本音

 

 ・こどもの中耳炎といっても                       

    急性中耳炎と、滲出性中耳炎と、癒着性中耳炎と 真珠腫中耳炎と・・・

 

    病名を区別して説明しても、完全に理解してもらえるか・・・

 

    

    全部わかってもらえるか というと                

 

    やっぱり医者と患者とでは、理解の基盤に差があると思います。

    大切なのは、医者と患者との 信頼でしょうか。

 ・パニックに陥る母親に・・・

   私は、娘3人のひどい中耳炎に対して、

   今では思い出せないほどのショックで深くおちこみ

   パニクっていたと思います。 

 

   母親ならパニックはあたりまえだと思います。

  

 ・明るい母親の方が、治りが早い・・・

   中耳炎は重症例でも こどものほんの一時期の通過点です。

   どうせ大人になれば よくなります。

   こどもが成人したあとでふりかえれば、笑って思い出せます。

   悪い方にばかり思いつめないことです。

   女の子は8〜9歳 男の子は10〜11歳で大人になり始めるので

   中耳炎も治ってきます。

   (男の子が成熟はおそいですね。)

 ・そんなに簡単には治らない・・・

カゼなら2〜3日で治りますが、中耳炎は、ものすごく軽いものでも

3週間ぐらいかかります。

ふつうのカゼの3〜4倍 気を長くもって、かまえて下さい。

 

 ・こどもの中耳炎

インフォームドコンセントが、問題になりやすい領域ですが、説明内容よりも

医者の誠意が伝わればよいとおもいます。

いっしょうけんめい 治そうとしている医者の人間性が見えればうれしいです。 

 

 ・中耳炎を治療する医師の本音です。

まず、薬ばっかりず〜〜っと出し続ける。これでいいのか?

家族の批判はもっとも・・・

そんなつもりは無いけど、結果的には、連続で抗生剤、消炎剤を出している。

よほど、意識して「今の病態では、薬はたいして有効と考えられないので、一旦中止しよう!!」と気合を入れないと、ずるずる投与を続けるほうが、気が楽・・・

私は意識して、出来るだけ少ない投与量、期間で薬を切り上げる努力はしている。

薬が、有効か無効か、判断する識別点も多々考慮している。

耐性菌についての配慮も怠っていない。でも、結果を振り返ると、中耳炎が治り切るまでに相当、抗生剤は、飲むな〜〜・・・抗生剤は、中耳炎にとって必須ではありません。

うちの子を例に挙げれば、幼稚園、託児所の掛け持ち時期、相当抗生剤は飲みました。

なんとまあ〜〜・・しゃないなあ〜〜・・・

中耳炎以外の、カゼなどの感染症にも、頻回にかかるわけですから、

なんらかの、薬は、飲みますね・・・医師で母の私ですら、こんな調子です。

理想は、不要な薬は飲まない・・現実には、そういいながら、結構飲んでいる。

鼓膜切開は必要か?

 

鼓膜切開したほうが、しないで治療するよりも、早く改善する場合と、

鼓膜切開しても、しなくても、まもなく改善すると考えられる場合と、

鼓膜切開しても、すぐに、元に戻ってしばらくはどんな治療でも、治らない場合、

があります。

 

その、判断が大切。耳の状態を見極めないと・・・なんでも、かんでも、切開!!ではチト困ります。

ものすごく、耳痛がひどい場合や、発熱が続く場合はやはり、切開したほうが良い。

すぐ、楽になる。

見るからに、パンパンに腫れた鼓膜も切開してよいと思う。

お母さんに「なぜ、鼓膜切開したほうが良いと判断するか」理由を説明できれば、それに

越した事は無い。けど、ニュアンスがむずかしいね・・・

鼓膜切開した穴が閉じない

 

まれに、あります。

とじないからといって、不都合はあまりないが・・・

閉じるまで、責任もって付き合います。

チューブ留置術の適応について

厳密な定義は、ない。

現状では、医師の判断にまかされている。

この、あいまいさが、問題なんでしょうね〜・・・

実際は、「治りにくいから、留置した方が良いと判断する時期が、かなり早めの医師」と

「どのような症例でも通院で様子をみたいと考え、チューブ留置に消極的な医師」がいる。

チューブの選択は、医師の裁量にまかされている。

難治(治りにくい)の基準も、はっきりと明文化された定義はない。

どの程度の中耳炎を難治と考えるかは医師の経験と実績によって異なる。

そのため、

受診した、医院によって、すぐに、チューブを勧められる場合と

全く、チューブの話も出ない場合と、両極あります。これで、迷うんですね。

ただし、「ここまでひどかったら、なんぼなんでも、チューブを入れたほうが良い」

というケースについては、たいていの医師の判断が合致する。

通院期間と、回数について

毎日通院するのが、あたりまえ・・・

週、2回〜3回が、普通・・

週1回で充分・・・

症状(耳漏、耳痛)が、出てから受診、それまで自宅で観察・・(決まった通院回数はない)

医師の判断、個性で、通院回数にも、差がある。

 

ポイントは、画一的な通院回数はない・・・

毎日耳処置を必要とする場合と、1〜2週間ほっておいても大勢に影響がない場合があり、耳の状況に応じて通院回数も変化する。日々耳の状態は変化するわけだから・・

ハンで押したような、通院の指示は、おかしい。

働いている母親が、耳鼻科に通院

するのは、ホントに大変!!ものすごく大変です!! 

やったことのある人にしかわからん!!

これは、男の医師には、絶対に絶対に絶対にわからない事ですね〜〜・・多分。一生。

私が、仕事しながら自分のこどもの耳鼻科、小児科通院をなんとかやり繰りできたのは、病院勤務で待ち時間ゼロとか割り込み、飛び入りなど便宜、恩恵を利用できたから。

普通の主婦が、仕事の帰りに耳鼻科に寄るのは、もう一大仕事ですよ。この事を無視して、医療は成り立たないと思う。

仕事やめますか?中耳炎治りませんよ!みたいな選択は、おかしい。

医師に保育園を止めないと中耳炎が治らないと断言された。という話は多い

保育園の集団生活により、感染する中耳炎はあります。難治なものは、低年齢から

集団保育している子に多い。(0歳〜2歳)

それを、治療するには、(母親が仕事をやめて家庭で育児に専念せよ。)と短絡するのは簡単。でも、実行できますか?とんでもなく高収入の医師からみれば、「なにも中耳炎をこじらせてまで働かなくても・・」ところが現実には働かないとやって行けない人もいる。

一旦、勤務をやめた母親が、次に復職できますか??リストラされる男性も多いのに・・・

そういう、社会背景と医療が無関係ではすまないと思う。

私は、中学、高校時代父が失業し母の内職で生活していました。ミシン仕事で100枚やって、ようやく1円という単位になるのです。お金がなくて、冬の体操服が買えなかった事を記憶している。母が働く状況を理解して、こどもの中耳炎を治さないと・・・

中耳炎と、水泳、入浴、洗髪

医師によって、禁止と許容にはばがある。

チューブ留置中の水泳については、禁止している医師のほうが多いかもしれない。

治療にたずさわる医師の判断で、許可?禁止?を決める。

耳の状態によって、水泳して問題ない場合と、水泳をやめたほうが無難な場合がある。

個人的には、チューブを留置していても、水泳できないとは、思いませんが・・・

私の経験ですが、チューブを留置した小学3年の子で、結構こじれた滲出性中耳炎だったので、(できれば水泳は控えるかな〜〜まあ、泳いでから判断してもいいけど・・・)と思ってお母さんに、「水泳したいですか?」と聞くと、「今年は止めます」という返事でした。

夏休みに鼓膜をみると、なんか変??チューブもキチンとおさまっているのになんか変??チョットしめっている。「泳いでませんよね?」と質問すると、「はい!水泳はしていません!毎日風呂で潜る練習してます。最近では、長い時間潜ってます。」という返事。唖然!!

まあ、こういう人もいるわけですよ。人間様々だもんね。ですから、水に汚染されて鼓膜や、チューブがどうにかなるという発想は想像に難くないが、現実には、どうにもならない、というのが本当みたいです。

ただし、プールで足を引きずりこまれて、転倒し、チューブが外れた子もいます。水圧がかかると、チューブは弱いです。