2月
2月10日の大雪の日
 
2月9日の夜半から降り続いた雪は、10日の朝にはたくさん積もりました。
9日の夕方にはログハウスに出かけ、そのまま近くの温泉に雪見にでかけ、そしてその夜はログハウスに泊まって、山の木々に雪が降り積むさまを眺めました。
露天風呂には、雪が降りしきり、遠くの山々は白く曇って見えず、視界ゼロ。
目の前にうかぶ白くけむった湯気のなかで、手を伸ばせば届く枝に積もり行く雪を眺めながら、温泉につかるのは、ホントにい〜い気持ちであります。
雪の日は・・・
暖炉にくべるまきが大量に要ります。
ほや(木立に落ちている枯れた小枝)だけでは、パチパチっと勢いよくはぜ、次にぼ〜〜っと突然火勢を増し、そしてゴーゴー、メラメラと燃え立って、すぐにシュンと消えてしまいますので。
あんまり長持ちしません。
ほやは、すぐに消えるし、熱量が少ないため暖をとるには、ちょっと物足りない。
大きな熱量が長く持続する火をおこすには、かなり大きな太い丸太がいる。
ゴロ〜ンとしたブロック状の太〜いマキが完全にいこるまで、暖炉の前で、しばし火の管理が要ります。
そのうえ次々に火を継ぎ足して、絶やさぬように、お守りしなければならん。
暖炉の前で。
じ〜〜っと、火が絶えないように、しんぼう、しんぼう。
その時間がしんきくさい!
と感じる人は、雪の日の愉しみを逃している。
これは、簡単に着火できて、ほっておけるし、ぜんぜん手のかからない、たとえば石油ストーブなんかでは味わうことができない、上質の時間である。
石油ストーブは便利には違いないが、暖炉の火という、わがままな暴れん坊をおとなしくなだめ、すかし、従わせるっていう醍醐味を知らずに過ごしてしまう。
そして、目の前で赤々と燃えさかる火の個性を知るだけでも、楽しい寛いだ時間となる。
暖炉の前で、何もしないで、何も考えないで、火を眺めて、ちょっと座っている。
ぼんやりしている。
うとうとしている。
でも、ちょっとだけ気をつけて火の番をしている。
そういう時間が人生には大切だと思う。
雪の日は・・・
車の運転に注意。
ちょっとの傾斜でいきなりスリップするから、気を引き締めて運転。
車との信頼関係を新たに問い、築く機会なんて、こういう雪の日が最適であろう。
普段クルマさまの存在を気に留めずにに運転してきたことを、ちょっと反省。
クルマさまさま。
助かったなあ・・・
PRADOさまのおかげで、傾斜もすべらずに上り下りができる。
あ〜〜このPRADOさまを、大金はたいて無理してでも(中古車)買っててよかった!
と感じる瞬間である。
心強い味方だ!PRADOさまは、すごい!!さすがだ!
そういうPRADOさまの真価を実感する瞬間である。
クルマさまに対する信頼がなければ、雪の日は運転しないほうがいいと思う。
雪の日は・・・
つるっと滑って骨折!
足を滑らせて転落!
いろんな状況で、おもいがけない事故があるから、なれた動作にも細心の注意がいる。
都会にいるとそういう細心の注意って喚起される機会がない。
ほとんど無い。
だから、都会人が雪のなかでフラフラ歩くと危ない!
雪の日こそは人間の本能を研ぎ澄ます機会ではあるが。
危機に対する本能に自信がない人は、雪の日は出歩かずに、じ〜〜っと部屋にこもって、ひたすら雪がとける午後を待ったほうがヨロシイ。
おとなしくしておくのがヨロシイ。
骨折事故が多発する天候であります。
「細心の注意力」って、都会でフツウに生活していると、どんどん鈍くなって行くから、いきなり雪道なんかは歩かないほうがいいね。
いかにニンゲンが退化しているかっていう現実を悟るチャンスだ。
雪の日は・・・
窓の外の雪を眺めながら、暖炉の火で本を読む。
分厚い毛布をかぶって、湯を飲みながら・・・
それが雪の日の愉しみ。
マクロビオテックはじめました
私のは、正確なマクロビオテックではない。
厳密にいえば、マクロビオテックでも、自然食でも、ベジタリアンでもないと思う。
しかし、マクロビオテックの本なんかを読めば、私の手抜き料理ですら、それにいくぶんなりとも近い食生活には違いない。
私は、あらゆるジャンルで、いいかげんに手抜きをする性分であるから、厳格にマクロビオテックに徹することなぞ、はなから困難な話である。
そんな私が、なぜ?マクロビオテック(以後ビオと略す)にはまってしまったのか?
というと・・・
中国製冷凍ぎょうざで重態者が出た!ということも時期的には一つのきっかけではある。
新聞の記載をよーく読めば、冷凍ぎょうざ、もしくは冷凍ロールキャベツで重態にいたった人って、状況しだいでは、死亡していてもおかしくない気がする。
この人、よくぞ生還できたよなあ・・・というのが、記事を読んだときの医者としての感想であった。
死なずにすんでヨカッタ人って、実際にはもっとたくさんいると思う。
たぶん、報道される数字の数百倍はいるだろう。
中国製冷凍食品でヒト一人が死ぬほどの農薬(毒薬と解釈できる)が検出される・・・
ということは、致死量に及ばない程度の濃度なら常に検出されていても、当然なんではないだろうか?
たいていの農作物には農薬がごっそり・・・土壌も農薬まみれ・・・包装にもどっさり・・
防腐剤とか色素とか・・・と誰もが感じる。
つまり農薬=毒薬の分量が、そうとう過激にドバーっと入っているから、中国製野菜なんかは、強烈瞬間冷凍で輸入され、倉庫に長期間置かれても、びくともしない商品たりえる!ピンピンなわけだ。薬漬けの助けによって。
さらに、レストランなんかで出てくるメニュー(たいてい業務スーパーなんかのブロック冷凍材料)にも、農薬がドバドバ・・・これも想像に難くない。
農薬なくして、中国製品は、絶対に語れない!のではないか?

私は、こどもが巣立ってからの一年『スーパーでの見切り品食材大量調達作戦!』をめでたく免役され、今は調味料にしろ、ラベル裏面の「成分、製造場所、日時」なんかをしばし眺める余裕もできている。
見切り品を特急で買い込むほど忙しくなくなったのだ。
だから、スーパーの地下食料品売りばの棚の前で、しばしのゆとりをもって、ラベルを調べているわけだ。
医学部5年で習う「発ガン成分の表記:人工甘味料、保存料、着色料」の添加物の種類に関する講義内容をいまでも覚えているほどだ。
ここで公表したら、のけぞる人が続出するほど、たくさんの発ガン成分が、食品添加物に存在する。
いっぱい忘れた講義もあるのに、そういうところを際どく覚えているのは、主婦だからか?
ふむふむ・・・人工着色料、人工甘味料、人工調味料、保存料たら・・ふみふみ・・とか。
医者の着眼が、チョットは発揮されている瞬間である。
子育てで、ハードスケジュール(なにしろ料理しながら塾のお迎えチョイとすっぱしり!!)なんかを三人分こなしていた日々には、裏ラベルなんか読むヒマは全くない。
腹につめこみさえすればOK。
湯気のたつ温かいメシならOK。
材料が中国製でも、なに製でもゼンゼンOK。
だったのだから・・・
我が家では、つい最近までそんな状況だったのだ・・・
つまり、これは、中国がいけないっていう理論じゃあない気がする。
中国では、農薬ドバドバッ!!でまかりとおっているし、現に私も「腹いっぱいになれば何製であれOK」っていう時代には、中国製食材をどんどん購入してきたのだから。
中国の人は
「何を日本人が騒いでいるのだ?腹いっぱいになれずに死ぬ人すらいる時代に?日本人はわけがわからん!食糧自給率がゼロに近いくせに!だったら輸入しなけりゃいいのに?!自分の責任で購入しておきながら勝手なやつだ」
って考えるかもしれない。
国が違えば、生活と生命に関する理論が違って当然なのだ。
裕福な国家にとって生活と生命は同義語ではない。
しかし貧富の差が大きい国家では、生活イコール生命なのだ。
中国だけを非難するのは、筋違いな気がする。
これは日本の問題であり、日本人の甘えの構造に悖る。
食を生命危機として論じるなら、日本人は日本の立場を明確に認識しなければならない。
食を輸入しなければ生きていけない日本国の現状なのだ。
中国からの輸入に頼ってきた日本の責任であって中国の責務ではない。
そう思う。
話をもとに戻して・・・
私がマクロビオテックをはじめた理由は「中国農薬まみれ事件」だけではない。
マクロビオテックによって便秘症が改善されたことが大きい。
私は過去35年来、下剤をかかすことができないほど重症の便秘症であった。
中学時代から一日もかかさず下剤をのみ、研修医時代には、過酷な労働(当直勤務がほぼ毎日)によって下剤の量は増量の一途をたどり、フツウの容量では、いっこうに役をなさず、常用量の10倍は飲んでいたと思う。30倍のんでも無効だったこともある。
今思えば、そうとう異状だ。
当直あけのふらふらのアタマで遠隔地の外来に出張に出かけ、病院に帰るやいなやOP。
そして、その晩も当直。というのが研修医の日常であったから、下剤はかならずバッグに入れて持ち歩いていた。
へんな時刻に排便しないためには(OP中とか回診中とか)前もって、下剤を大量に飲んで用を足しておく必要があったから。
あるとき病棟に当直バッグを置き忘れた私は、親切な看護婦さんに「大量の下剤が入っているバッグだからたぶん先生のでしょう?」と、届けてもらったりした。
今ほど「研修医の過労死」が問題視されなかった時代であるが、あの時代に便秘症は極限までエスカレートしたのだ。
それが!
その重症の便秘症が!
治ったのだ。
35年も治ったことのない、強烈な便秘症が治った!
玄米を食べることで。
玄米に雑穀(こうりゃんとか、はと麦とか、豆類)を混ぜて炊いてもOK。
便秘症が完全に治った!
これがマクロビオテックにはまる最大の理由である。
そこから私のビオ実践の日々が始まった。
マクロビオテックの実践レシピであるが、
おすすめは「岸本葉子の暮らしとごはん」昭文社(1600円)
これが一番。
ダントツ一位!
ただし、岸本葉子さんは、厳密にいうとクロビオテックではない。
岸本葉子さんは、40歳で大腸がん(虫垂にできた癌が大腸浸潤)のOPを受け、それ以来漢方医の指導のもと、免役を高める食事療法を実践している。
岸本葉子さんの著述が秀逸な理由は、働く主婦でもフツウに実行できそうな点である。
というか、フツウに働く女性がフツウに料理できてフツウの食材なんだが、いたってかんたんですよ〜。
と、さりげなく、しかし、ポイントをはずさないで解説している点である。
岸本葉子さんの食に関する著作は、非常にたくさんあって、どれもこれもお勧めできるが、なぜ?こういった料理法がよいのか?なぜ?こういった調理法で行くのか?ちゃんと文章のどこかに述べられているのだが、ぜったいに難しく解説しない。
ツボは随所にちりばめるんだが、表には出さない。
さら〜〜っと述べる。
ややこしい手順も一切書かない。
たぶんあえて書かないのだろう。
読者に「こんなん無理だよな。健康オタクじゃないんだぜ。ここまでこだわれるかよ!わたしゃ働いているんだ!忙しいんだ!」などと絶対に思わせない。
誰にでもできそうに(ホントはチョット気を入れる必要はあるのだが・・)書かれている。
その頭脳明晰な文章力が、彼女が東大出の才女である所以。
なのに、岸本葉子さんは、東大出!才女!をぎらぎらさせない。
岸本さんが確信犯的な知能犯なのは、読者が「マクロビオテック」と聞くだけでめげそうな、というかしりごみしそうな点を、さも自身がめんどくさいのよ〜とか、私もできないのよね〜〜っと、共感を誘うように解説することで、私のような手抜き主婦をファンにしてしまうことだろう。
テキストは「岸本葉子の暮らしとごはん」この一冊で十分だと思う。
話しはチョットそれるが、
岸本さんの著書「がんから始まる」「40歳でがんになって」は、医師にとって、癌患者がどのような精神の試練にさらされ、どのようにして生きる意味を求めるか?の教科書である。
癌についての彼女の記載はすごい!すごい!に尽きる。そして立派である。
まねのできないことだ。
やっぱり才媛なんだ。このひとは・・・
マクロビオテックについて、そのほかの著作では、
ビオに関するクロワッサンの特集も、幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」シリーズもよろしいかと・・・・
しかし、働く主婦が手抜き家事をしながらマクロビオテックを実践するには、
やはり岸本葉子さんがお手本。
もひとつ、「マクロビオテックはじめました」アスペクト(オーガニックベース編)もよいと思う。これも、実行しやすく書かれている。この本一冊でも十分だなあ。
しかし・・・
もっと『激しくずぼらなキャリアウーマン向け』マクロビオテック実践方法!
私が指南するマクロビオテックもどきの手抜き料理法!
まずですな・・
@基本は玄米を炊く。
これでマクロビオテックっぽくなります。
白米を玄米に変えるだけ。これは、誰でもできると思います。
ここから始めます。
今すぐにでも実行できます。
これだけで一挙に90%吹っ飛んで、マクロビオテックっぽくなります。
バリエーションに、こうりゃん、はと麦、ひよこ豆、小豆を入れることもあります。
黒米とか赤米とかも売っていますし。
なんたらかんたら
水の分量だの、炊飯時間だの、米をつけておくだの、火加減だのイロイロ解説されていますが、いっさい無視。まったく無視!何も考えません!そんな難しいことは無視!
何回か炊けば調整できます。
というか、一度も失敗しないで玄米をふっくら炊くコツなどはありません!
何度でも失敗して、何度でもくりかえすことで、会得できます。
が、こりずに何度でも失敗するのであります。そこがヨロシイ。
(私は毎回炊き具合が微妙です。早い話が毎日失敗です)
なんどでも言いますが、玄米を炊くのはコツもしかけもいりません。
誰にでも簡単に炊けます。鉄なべでも土鍋でも炊飯器でも。
ただし水加減は、自分で失敗をかさねながら会得したらヨロシイ。
失敗したって、どってことない。食べることはできる。食品には違いないんで。
こげすぎたら、こげを味噌汁の中にほりこんで雑炊にする。
べっとりねっとり水っぽくなったらカリカリチャーハンに入れて水気をぶっとばす。
あるいは冷蔵庫に入れておくと、固くなってちょうどいい具合にしまる。
つぎに・・・
A調味料を醤油、油、酢、塩、砂糖、味噌に限定する。
化学調味料をやめる。
これだけでも、ぐんと!!マクロビオテックっぽくなります。
マクロビオテックの20%は、調味料で決まる!
それじゃあ?だしをどうするか?
私は、ちゃちゃっと、ふりかける「シマヤだしのもと」「ほんだし」「すがきやうどんスープの素」こういうのにず〜〜っと!頼ってきたし、
コンソメ顆粒、中華あじのもと。
こんなんも、さっさと使ってきたのだ。
主婦暦30年は使い続けてきたと思う。
これが、化学調味料づけでなくてなんであろう。
それらを一切やめるとなると「だしをどうするのか?」が切実に差し迫った問題となる。
まず!
味噌汁。
これをイリコ、鰹節、こんぶでだしを作る。
これは、世間一般の清く正しい料理本にある基本の基本。
「イリコは煮立つまえに引き上げよ」とか、「昆布はつけおきし煮ないこと」とか一切無視。まったく無視!沸騰まえに引き上げよ!だと?そんなの無視!無視する!
イリコであれ、鰹節であれ、昆布であれ、具と一緒にぐつぐつぐつぐつ最後まで煮て、味噌汁と一緒に、ぜ〜〜んぶ食べてしまう。
イリコもカツオもだしをとったら引き上げるだと??もったいない!
「おしん」を忘れたのか?
日本人の起源である「大根メシ」を忘れたのか??
ダシを捨てていいわけないじゃん。もったいない!
昆布は煮込んでではいけないだと??
うまみが逃げるだと?
フンッ!そんなもん関係ない。ぜんぶ一緒に食べるのだ!ごちゃまぜでヨロシイ。
一番ダシ、二番ダシなんてプロっぽいこと言うけどね、「老舗吉兆」ですら偽モンで偽造していたんでっせ!?
高級料亭「船場吉兆」で、ありがたがって偽者のくずを食べさせられていた食通には気の毒だが、
所詮日本人の味覚なんぞ、その程度のシロモノであろう。
カツオもイリコも昆布も一緒に煮込んでこりこり食べる。
このほうがカルシウムもたんぱく質も食せて一挙両得ではないか。
ついでに、煮物なんだが・・・
私は味噌汁を作るときに、一緒にほりこんで煮てしまう。
そうするとダシがしみこむ。
煮物だけ、もうちょっと濃い味付けにしたいときはごま油と醤油をちょちょっと振りかける。ポイントはよい醤油を使うことにある。
醤油とごま油にはお金をかけたほうが味がよくなると思う。
さらに・・・
チャーハンとか「いためもの」全般について。
この味付けも、化学調味料なしでできます!
おじゃこ、桜海老、きざみしいたけ、カットわかめ、干し海老。
こういった素材など、もともとだしが染みこんでいる材料を一緒にいためると、自然に調味料が引き出されて味が濃厚になる。
いためるときに醤油、ごま油をちょっちょっとたらす。
しいたけと、たまねぎと、にんじん、ごぼう、なんかを一緒にいためると、そこからも味がひきだされてうまみ成分が抽出されるから、化学調味料なくても十分おいしい。
塩はモンゴルかアンデスの岩塩を使っている。
Bあま〜い味には、メープルシュガーとオーガニックレーズン、プルーン。
毎朝紅茶を飲む。
このとき、きな粉黒豆(丹波特産!)と、しょうが粉末(冷え症予防!)と、豆乳(コウネンキ対策)をまぜます。
これを『きなこしょうが紅茶の豆乳入り!』と名づけます。
毎朝たくさん飲みます。
さらに!おやつには、
オーガニックシリアルに豆乳をかけたものを食べます。
そのとき、甘みがチト足りないな・・と感じた場合は、レーズンをひとつまみ(プルーンでもメープルでもOK)を入れます。
市販のお菓子をやめると、こういう素朴な甘みには非常に敏感になります。
人間本来の味覚が研ぎすまされると、とくに甘みには敏感になるような気がする。
きなこ、レーズン、プルーン、メープル・・それぞれ微妙に甘みが違うことに気がつく。
こういう経験って、人生ちょっと得した気分になります。
まあ、市販のお菓子が強烈におせおせの甘みで迫ってくることにも驚きますが・・・
C野菜と魚と肉
これは簡単。
最近のスーパーには産地と有機を個別に明記した野菜が豊富にある。
芦屋大丸のデパ地下にもある。
自然食の店も芦屋駅前には、わんさとある。
探せば、まだまだ、たくさんあります!
そこには加工物や添加物なしの肉と野菜がちゃんとそろっています。
肉と魚も産地直送(肉なら飼料も有機)のものがちゃんとある。
だから、わりと入手は簡単です。
問題はお金。
値段が高いかどうか?なんですが、あまり高くないですね。はて?不思議・・・
野菜も肉も魚も、日本産で加工物なし、添加物なしで、表示は信用できるものであって、しかも値段は高くない。
フツウは、もっと高いと想像するんでしょうが・・実際は高くない。はて??
ヤフーのオークションでも有機野菜は売られていて、送料無料、代引き手数料なし、でも、結構手ごろな価格。案外やすかったりする。
ヤフーでオークションしている店って、同時に楽天にも出していたりするが、自然食の履歴がかな〜り厚い老舗もある。その意味で、非常に信用できるお店もあります。
そういう店からちょくちょく調達しても、かえってスーパーより安上がりだったりする。
どうしてかなあ??・・・・不思議やなあ・・・
たぶん、これはね。
コープやコンビニに出かけると、いらないものをついでにイッパイ買ってしまうからかも?
私は、買い物でストレス解消しているところもあって、お菓子とかスナックとか、おつまみとか、ビールとか・・・めずらしいモンを一緒に買ってしまうから高くつく?かな?
その点、自然食の店に行くと、そういう要らないモンをまったく買わないで、料理する目的だけで買うから、安い?かな?
お金は、逆に、かからなくなったと思う。買い物に行くときに。
ここに、本日の、寺本院長のマクロビオテック講座をまとめます。
お金をかけずに、手間をかけずに、神経を使わずにマクロビオテックを実践するには
@ 玄米を炊くだけでもよい。
A 調味料(ダシ)を、イリコ、昆布、鰹節でとる。これだけでもよい。非常によい。
B 煮物は、味噌汁のダシを兼用する。炒め物は、じゃこと桜海老を一緒にいためて染み出すだけでもよい。醤油が上等でありさえすれば味は結構イケル。
C 自然食の店はどこにでもある。スーパーにも有機栽培の肉と野菜はある。そして値段は手ごろである。だから、そういう店を覗くだけで一段とマクロビオテックっぽくなる。
D マクロビオテックのために「***」する。というより、マクロビオテックのために「***」はしない。というスタンスがヨロシイかも。そのほうが手軽やしね。
つまり、スナック菓子をやめ、出来合いの惣菜をやめ、お酒とタバコをやめるだけで、なまじマクロビオテックを死守するよりも、よほど健康に留意していると思うけど。
***する!よりも***しない!姿勢が大事。
これは、私が手抜き主婦の極意として感じる点であります。
E そうそう・・飲み物だけど、番茶がよい。きなこ茶もよい。らしい・・・
以上・・・本日の講義は終了いたしました。
老人問題はとっても深刻
私は、丹波市の介護保険認定医をやっているので、老人問題はそうとう深刻やなあ・・と感じる。
深刻というよりも、せっぱつまって切実というべきか?
(老人問題とひとくくりに述べるのは、ご高齢のかたがたに対して失礼かもしれませんが)
老人問題が、非常に深刻で切実な理由は、予算(つまり市の財源)と、税金を納めうる労働人口と、その予算を使って介護を受ける老人人口(正確には介護を受けるのは老人だけではない)の割合が、年々、急ピッチで逆転して、その傾向が加速されているからだ。
そして、その逆転の構図は、このさき永久に反転しないであろうことが、確信できるためでもある。なぜなら・・・
労働人口は、これからも、ますます減少するであろう。
税金を納めうる若者(というかお金をちゃんと稼いでいるニンゲン)は、どんどん減る。
ニートとか、フリーターとか、ネットカフェ難民とか、若者にかぎらず中高年のホームレスって急増中ですから、税金を納めることができるニンゲンは、少子化という人口問題をこのさい除外したところで、減じているのは確かである。
税金は、頑張ってあっちこっちで***税たらたら増税したところで、さほどに増えない。
60歳以下のニンゲンが少なすぎるためだ。
一方、介護を受ける老人は、急激に増加して、そのまま激しい勢いで増え続ける。
介護費用は勢いよく増加し、
介護の財源は、これまた急速に減少し、
そして、まもなく破綻する。
そういう構造が、目の前の現実として認識できる。
介護保険認定医をやっていると、毎週、毎週、そういう審査をつきつけられ、私はそのたびに、なんだか自分の預金残高がゼロに必死で近づいていくのを、ぼ〜〜っとなすすべも無く眺めているような、悲惨な心境になるのだ。
心が寒々とする。
日本にお金がなくなる日・・って、そう遠くなんじゃないか?
と、なんだか、心もとなくなってしまう。私は根が貧乏性なんだ。
そして、日本の危機は、どこにあるかというと・・・
単純計算で1分で推計できる結果(いったいいつ?介護保険の財源は破綻し、税金は枯渇するのか?)に、国民のほとんどが無関心で無防備な点にある。
他力本願とでもいおうか?
そんなん知らんぜっ!・・・っていう、他人事としてやりすごす無知にある。
介護老人を抱えている家庭は、毎月いったいいくらお金がかかり、
いくらは、介護保険(つまり税金)から支払われているのか?
毎月の金額を知っている。
当然ながらヘルプや食費、オムツ代もオムツ交換費用もいくら支払うのか?
介護保険の負担率をきっちり知っている。
でも、そうでない家庭は、老人ひとりを生かすのにいくらかかるか?
おそらく知らないと思う。
いずれはやってくる自分の問題として、とらえないと思のだ。
私は介護保険認定医として、毎週認定する要介護者が25人として、
月〜金で週に125人、ということは月に500人。
費用が一人につき平均30万円支給として(48万以上もありえるが)月1500万円かあ・・・
と、そして一年だと、1億8000万円かかる。
仮に、毎週の認定が30人なら2億1600万円なのかあ・・・
つまり一年におよそ2億かかるとして、10年では20億円かあ・・・
と、漠然と20億円という数字を眺める。20億円・・・
田舎の丹波市でこうなんだから、都心では、もっと高額だろうね。
大都市ほど人口密度が高いし、要介護老人も多いし、ほとんどが核家族だし。
そして、老人なんだから介護保険だけではなく、医療保険はモチロン必要な人が多い。
病状の悪化したときに医療保険も使うとなれば、その倍、もしくはその2〜3倍余分にお金がかかる。
ということは、足すことの40億円から60億円かあ・・・と、その数字を眺める。
こんなに老人の扶養に予算がかかるんなら、財政が苦しくてあたりまえ。
われわれの世代って、受け取れる年金なんて、夢のまた夢・・ってことではないのかなあ・・年金をあきらめるべきか・・
と、かなり不安になる。私は、根が心配性なのだ。
でも、年金はもらえると信じている。信じるしかない。
そうでなくっちゃ、こんなに年金をごっそり搾り取られている私としては、踏んだり蹴ったりなんだぜ!
ここで、ちょっと、ブレイク。
老人にまつわる人口問題は、たとえば余生がいくらあるのか?
これは、平均寿命まであと何年生きるか?平均寿命と単純比較するのでなく
現在70歳の人の平均余命はいくらか?
現在80歳の人の平均余命はいくらか?
という計算式で出すべきだと思う。
70歳、80歳、90歳のそれぞれの余命は、日本の全人口一般の平均寿命からの試算よりも、かなり大きいと考えられる。
そういう超高齢者の介護と医療が、労働者である我々の肩にかかっているのだ。
そして、肩にかかる重量は、年々重くなり、
いっぽうで、支えることができる肩の数は年々少なくなる。
少子高齢化社会の厳しい現実である。
でも、たいていの人は、そういう財政危機を、真剣に憂えていないように思う。
気にとめている人って、果たして何人いるのかしらん?
私が、日本人って自分が(というか自分の家族が)直面しないと、絶対に、ぜーんぜん考えないんだなあ・・シミュレーション力はトコトン!ゼロだなあ・・・と思ったのは。
職員が要介護者をかかえたときの、彼女たちの反応を見たときだ。
うちは職員が13名いる。
年齢は30歳後半から40歳後半だ。
そのうち毎年、誰かの夫、姑、舅あるいは実家の両親のいずれかが突然に倒れている。
開業していらい、子育て中の主婦だけを採用したので、職員たちは家事をこなしつつ出勤してくれる。
ず==っと専業主婦だったおばチャンが、頑張って出勤してくれるのだ。
そして、彼女らが仕事にようやくなれたなーと思いきや!介護が始まる!
職員たちは、こどもが巣立って、あーやれやれ・・・・と、手がかからなくなったとたんに、
こんどは、姑、舅、夫、もしくは実家の両親が倒れる。
毎年、誰かが必ず倒れる。毎年かかざずだ。
それは、職員全員が、そういう年齢だからしかたがない。
なにしろ40後半だもんね。
ということは身内となる老人は70歳後半から80歳後半だ。
ありえる話なのだ。
そして、驚くのだが!
職員たちは、家族にそういった要介護者がある日、突然、ほんとに突然!出る!っていう事態をまったく予測せず、これっぽっちも想像せず、そしてある時をさかいにふってわいた要介護の現実を、ほとんど受け入れられないことだ。
彼女らは激流に、唯々諾々として押し流され、のみこまれ、そのまま翻弄される。
ある日突然!
老人は倒れる!
前夜まで元気に、翌週の畑仕事の段取りを語っていた老人が、次の朝には倒れるのだ!
そして、そのまま、寝たきりとなる。
それは、そういうもんだろうと思う。
人間なんだから誰でも歳はとるのだ。
老人の責任では決してない。
老人が非難される話では絶対にない。
老人が倒れるのは、なにびとも予測も予想もできない話に違いない。
あたりまえだ。
突然のできごとである。それは、どの職員にとっても・・・
しかし、心の中で、予測も予想もしてこなかった職員たちの心は、その日からバランスを失い、倒錯したまま右往左往する・・・そして、二度と帰ってこない平安な日々の名残を惜しんで悲嘆にくれる。
これが、日本の現実なんでしょう。
これが日本人なのだ。と思う。
なんで?ちょっとでも、そういった事態を予想するなり、心の準備ができないんだろう?
チットハ、いつかこういう日がくることを、覚悟していてもよかったのではないのか?
日本人とは、燃えさかる自宅を目の前に、火の粉が髪の毛をこがしつつ、めらめらと上がらなければ、木造家屋は燃焼する!っていう事態を想像できない民族かもしれない。
老人がいつまでも元気なまま長生きできる?そういうありえない話。
絶対にありえない話だ。
それを「そんなのありえない!」ってきっぱりと否定できる人。
「いやいや、元気なのは今だけで、いつ寝たきりになるかもしれん。それが明日でもおかしくない」
「いつ痴呆にいたっても不思議ではない」
「もし介護が必要になって、寝たきりになって、ボケたらどうする?誰がめんどう見る?」
「舅と姑が同時に介護が要るときは、どうしたらいい?」
と、せめて心のなかだけでも、準備できた職員は一人もいない。
いなかったなあ・・・ただの一人も・・・
それが日本の日本人の現実なんだと思う。
職員たちは、ある日、突然、介護をつきつけられ、動転し、翻弄され、濁流にのみこまれる・・・さかまく激流にさおさして泳ぎきる職員は多くない。たいていは水底に沈む。
でも、
それが主婦が子育てしながら働くっていう厳しい現状なんだと思う。
明日を予測して心構えできる余裕なんて、子育て中の主婦には存在しないんだから。
そして、もっともっと突き詰めれば、自分たちの老後はどうするのか?
シミュレーション計画(資金を含めて老人施設まで)できている職員は、もっと少ない。
そうなんですよ・・・
そういうわけなんですよ・・・
なぜ?うちには13人も職員がいるのか・・・
その理由は・・・
うちの耳鼻科医院のような零細診療所(患者数もわずかなヒマ〜〜な田舎医者)に、
なんで??13人も職員が要るの?うそでしょ?その半分でも多すぎるわ。
面と向かって私に言う先輩もいる。
私は実際いわれました。
「オタク職員が多すぎますよ」「オタクみたいな田舎医者って半分でも十分でしょ」
そうです。
そのとおり!
ヒマすぎる医院ですから・・・
半分の人数でOKかもしれません。
多分5人でも6人でもOKだと思う。
でも、私は女が家事をしながら、子育てしながら、働くっ!て現実の厳しさを知っている。
さらに舅の癌末期の闘病生活の地獄をくぐってきた。
ひと一人が最期を迎える断末魔の臭気と怨念の恐ろしさを体験している。
闘病生活が何年も何年も長引くと、家族の心がどこまで疲弊し、すさみ、どん底にいたるか?先の見えない暗闇の苦痛をわかっている。
どん底が、どん底だと自覚することすらできなかった。
日々を乗り越えるのにせいいっぱい。
一人の老人の末期が、いかに家族の気持ちをしめつけるか、その重苦しさを知っている。
そして、そのとき女だけの肩にかかる重力がいくらのものかを知っている。
子育てと、家事と、老人の介護、モロモロの重力に耐えて、そのうえで働くことが可能なのは、ごくごく限られたニンゲンだけだと思う。
@仕事の実力と、A家事の段取りと、Bタフな精神力と、C強靭な肉体をもつ女だけ。
その、どれかがかけても、仕事は絶対に続かない。
どの一つがかけても仕事を続けることなど到底できない。
仕事の実力と知能、精神力、体力。
女は、この4つを絶えずキープしブラッシュアップし、蓄えねば働けない。
4つをかかさずに維持しなければ、介護老人をかかえたままで働くことができないのだ。
職員と私の年齢を考えると(平均値が50歳に大きく近づきましたしねえ)・・・
13人の職員の家族が、たった一ヶ月のあいだに、その半数がばたばたと同時に倒れることだって、まったく不思議じゃない。
だからこそ、
うちは、職員が13人でも14人でも多すぎるとは、ちっとも思わないのである。
さて、その理由であるが・・・
話は、少子高齢化社会の危機!から、だいぶ横道にそれたが、
働く女性が、老人介護に迫られて職場を去る現状は、めずらしくないと思う。
介護に女手は必須である。
どの職員も、仕事をやめて介護に専念しなければ、いたしかたのないことだと思う。
そのとき、私は、職員に仕事をやめずに、たとえ週に1回でも、月に2回でもいいから働きに来てほしいと願っている。たった一時間でもいいから、仕事しに出てきてもらいたい。
どんなにほそぼそとでもいいから、仕事を続けてくれるように祈っている。
あーーこれじゃ、13人も職員が要る理由が、ミナサマにわかっていただけないですよね?
なんで?13人も雇っているのだあ??って思いますよね?
う〜〜ん・・・わかりやすく言うとですねえ・・・・
たとえば、5人の職員に働いていただくとする。
ある日、そのうちの1人が介護せねばならない事態になったとする。
欠員は5分の1だから20%の欠如となる。
20%の欠如を、のこりの4人でまかなうことは不可能だ。そうとうハード。
即座に1人雇うだろう。介護の職員には辞めてもらうかもしれない。
しかし、もし13人の職員に働いていただく場合なら、
1人が介護事態に陥ったとする。13分の1=7%の欠員である。
残りの12人で7%の欠如をうめることは難しくない。1人あたり0.5%の補充である。
しかも介護中の職員には、週に1回でも2回でも状況が許す範囲で仕事を続けてもらうよう、楽な条件をすすめることができる。都合のいい時間帯を提案することも可能だ。
きっぱり首をきって、新たな職員を雇うよりも、いい。と思う。
なんで、こんなおおがかりなことをやるのか?というと・・・
老人介護ってね。
ず〜〜〜っと、それに24時間かかりきる体制だと、介護する人間の精神がもたないと思うからな。
神経がすりへるのだ。人間性が、ごっそりもっていかれる。
それほど介護ってものは健全な人間の魂をそぎとっていく。
まあ、誰しも、暗〜くみじめになる。・・・と思う。
知らぬまに気が滞る。
私も、お金に猛烈に執着するガン末期を見てると、じと〜〜っと気がめいった。
そんなとき、週にたとえ数時間でも働く!
たった一日でいいから現場に出て労働する!
これがオンナにとって、精神衛生的にヨイと思う。
介護する人間にも、自分を取り戻す時間が要ると思う。
24時間ず〜〜っとしばられないで、ちょっとだけ外にでて働く。
そのとき、やっぱり、人生って何か?って気持ちのどっかでフッと悟ることがある。
ニンゲンが老いるってことの本質を理解できる気がする。
現場を離れて、その瞬間に垣間見える真実とでも言おうか?
それって、ず〜〜っと家の中にいると、なかなかアタマで理解できない(どっぷり漬かりすぎて消耗するだけ)ような気がする。
要介護者と、ず〜っと接していると、嫌な面しか見えないこともある。
でも、不思議だが、外に出て働いているさなかに、オッと理解できたりする。
人生についても、老いる意味についても。ちょっとワカッタ気になる。
明るい思考が生まれるような気がする。
どんなオンナにも労働哲学はあり、どれほど些細であろうともオンナにも人生哲学はあるのだ。ただ、それを表現するのが的確でないか、表現できる場を与えられなかっただけかもしれない。オンナが働くっていう現実のかげで。
仕事と自分という存在との、関係をたしかに理解できて初めて人生が輻輳する意味を持つ。
それが、オンナが仕事して、家事して、子育てして、介護するっていう事実ではないか?
10年、20年の長丁場(老人介護は長い長い長いくりかえし)を、仕事を通じた仲間と一緒に、ぐちや不満、心配事をだべりながら、なんとか気を取り直して、よしっ!明日も頑張ろう!ぜっ!!なっ!!と、思う。
互いに友情で支えあいながら・・・
だから、どの職員にも仕事をやめてほしくないし、細々とでもいいから、仕事は続けてほしいと願っている。
仕事が職員たちのカウンセリングになる。私の体験からいえば。
まーーーそういうわけで、それやこれやで13人!
ま、そういうわけです。
これが、田舎のヒマ〜な医院なのに、13人も職員さんがいる理由であります。
話を老人問題の危機!へと、やっとこさ戻します。
1、これからますますヘルパーさんが不足する。
2、近い将来、介護保険の財源がショートする。
3、家庭にオンナ手が必要。でも、それだけに頼る介護でホントに長続きできるのか?
4、人生の後半戦にむけて「親の介護と自分の老後」計画をしっかり立てるべし。
5、老人介護つきマンションの月額と、自分の年金額と、貯金をシュミレーションする。
6、明日いきなり介護が要る!って少しでも心の中で予測してみる。想像してみる。そのとき、具体的にどうやって乗り切るのか?まずは、紙に書いて考えてみる!
以上、院長の「老後作戦ことはじめ」でした。
KOOSのブーツ
この冬は、毎日まいにち、KOOSのブーツをはいている。
KOOSの特徴は、ぺたんこの靴底にある。
靴底が、ものの見事にぺったんこで、ゴムぞうり(ビーチサンダル)を履いている感触といえば通じるだろうか。
水平な靴底で地面をなでる、というか「すり足」で歩いている感じ。
靴底から、地面のでこぼことか、じゃりの感覚までじかに伝わってくるので、まるで裸足でサバンナをあるいている感触(歩いたことないが)に近い。
うすっぺた〜い草履で、ぺこたんぺこたんと歩く感覚なのだ。
KOOSのブーツはすべてヒールの高さがまったくなく、
ぺったんこの底に薄〜いゴムが張ってあるだけである。
そういうブーツなのである。
こういう幼稚園児の雨靴っぽいブーツを、若い子ならまだしも、50過ぎたオバハンが年がいも無く履いてても許されるのか?という議論はさておき。
なぜ?私がKOOSのブーツを好んで履くのか?と言うと、
その理由は、厚手のタイツをはいて、その上にニットの長めのハイソックスをはいて、そのうえでブーツをはくためには、ふくらはぎの部分と甲によほどのゆとりが必要なためだ。
その条件を満たすブーツこそが、KOOS!というわけだ。
KOOSは、ふくらはぎも、甲もぶかぶかである。だぼだぼなのだ。
私は今まで、ブーツをはくというと、足には薄手のナイロンストッキングだった。
それが、どうしたものか、最近はタイツとハイソックスをはいて、その上にブーツを履く。
ひとたびタイツをはきなれると、朝でがけにストッキングを引き出しから取り出そうとして、その手をひっこめ、無意識に厚手のタイツを引っ張り出している。
ストッキングは、やめたやーめた。ぬくいほうがいいモン。となる。
もはやタイツなしでは、吹雪の舞う丹波では不経済だ!と、思う。
な、な、な、なんで経済がここで出てくるのか?イキナリ?不経済??だと??
その理由は、
ブーツの下にタイツをはいて、手袋とマフラーをして、ダマールのシュミーズを着るだけで、それだけで体感温度が3度ぐらい違って感じられるからだ。
凍てつく丹波の吹雪の朝も寒さを感じない。
これが、薄いストッキングでは、どうだろう?いくら手袋とマフラーとダマールがあったところで、足元から冷えが上ってくるに違いない。体感温度3度の違いは大きい。
診療中にもタイツをはいていると、それだけで暖かいから暖房費用を節約できる。
これは事実だ。
ですから、かりに薄いストッキングで素足っぽく診療するとなると、室温を3度余分に上昇せねばならず、暖房費用がかさむ。電気代が跳ね上がるのだ。
KOOSを履くようになった理由の一つは、
暖房費用を節約するべしっ!っとの経済性にめざめたことによる。私はけちな性分なんだ。
この冬は、石油の値上げやらで厳しいからな。
しかし、本音はだなあ。やっぱり、冷え症だな。
更年期障害によると考えられる冷え症が、年々深刻になるからだ。
いや、違う!もっと正確に言うと、
今年から更年期障害が突如として激化したためだ。今年、突然、冷え症が激化!
だから、タイツをはいてKOOSのブーツを履いて出勤する。
ブーツの下にタイツとハイソックスをはくようになってから(オバハン武装完了!)
ふと通勤電車の車内を観察すると・・・
(みなさん、イッタイどんな足元で仕事にでるのかしらん?)
とりわけ、OLたちの足に、なにげに視線がいくようになった。
他の女性たちの足元が気になりだしたのだ。
通勤電車に乗るでしょ。
すると、女性専用車両なんかではですね。
ヘアスタイル、メイク、バッグ、コートの次に靴に目が行くでしょ。ほかの女性がどんなカッコで勤めに行くのかチラッと見るとも無く見るじゃないですか。ちょっとね。
(ブランド時計とか、アクセサリとか、そういうモンはもちろん目ざとくチェック)
その結果、わかったことだが、もろ肌ストッキングでパンプスといういでたちは、冬の車内では皆無だということ。
これは意外であった。
満員の通勤電車ですよ〜〜・・こんなにオンナがいっぱいおって、びしっとスーツで決めて足元はヒールの高いパンプス!
といういでたちのキャリアウーマンは一人もおらんのかいな?
いない。いないのです。一人もいない。これは衝撃の事実であった。
みんな、しっかり、ブーツをはき、な、な、なんと、半数はタイツではないか!
私はそれまで、通勤=キャリアウーマン=ヒールパンプス=ボデイコンスーツ!と勝手に思い込んでいた。通勤OLは必ずハイヒールを履いていると信じ込んでいた。
通勤電車の女性たちは、意外にもタイツとブーツ派が主流であることに気がつくや、本当にピンヒールちゃんが乗っていないのか?ハイヒールはおらんのか??
一人もいないことを確認するために、しつこくしつこく毎日観察するようになった。
そしてわかったことだが、私が乗る電車(一番混雑する朝の時間帯:殺人ラッシュとも呼ぶ)には、ハイヒールはほとんどいない。ストッキングもまず見かけない。中ヒールに厚手の靴下っていう女性はいるし、スラックスからのぞく厚〜い靴下に短ブーツとワークブーツの中間みたいな足元もある。しかし圧倒的にタイツが多い。そしてゴム底。
その時刻に「すけすけのストッキングにハイヒール」は一度も見かけなかった。
このことを、まだ信じきれない私は、意地でもハイヒールを見つけようと、数ヶ月は通勤列車で目を凝らして頑張った。
女性たちの足元をすばやく、しかし、ちゃっかりチェックし続けた。
しかしハイヒールは、この季節であるためか?一度も見つけることはできなかった。
私は自分の先入観を否定せざるをえなかったのだ。
結局は、私の思い込みだったんだ・・・働く女がハイヒールにスーツで出勤するなんて・・
勘違いもいいとこだったんだ。
タイツ派は電車と時刻にもよるが(女性専用車両なんかだと60%はタイツ?)少なくない。
もしかして、女性たちは派遣?寒い戸外でのバイト?駅から自転車??外勤ですかあ?
それとも、職場でブーツをパンプスと履き替えるの?たぶんそうに違いない。
う〜む・・
たいていのキャリアウーマンがブーツで出勤している事実に、いまごろ気がついたのだ。
そして!もっともっと意外な発見は、ブーツのヒールが高くない!
極端にぺたんこではないが、決して高いヒールではない。低めのヒールで出勤する。
たしかにな・・そういわれれば、そうやなあ・・・
駅の階段を猛スピードで上り下りするラッシュアワーでは、高いヒールでよたよたしていたら、突き落とされて、ころんで骨折しかねない。
低いヒールで用心しないと怪我のもとだと、誰もがこころえているということか・・・
私みたいにJR乗り換え、乗り継ぎに、階段を猛スピードで上下するもんにとって、一人でものっそり前を歩く人がいると、タッチの差で乗り遅れることもあるから、ラッシュアワーではすべての通勤客が歩調を合わせて必死で急ぐことが、暗に要求される。
一秒が大事なのだ。
ハイヒールなんぞ、はいていてはころんで大怪我する。
しかし・・・
これだけ、低いヒールとタイツが主流になったということは・・・
う〜〜む・・世の中は「無理してええカッコしない!」方向に進んでいる。のかもしれないな。寒いのに薄いストッキングでハイヒールパンプスなんて、無理してカッコつけてることになるのかもな?実益が肝要なのだ。
ここでわかったことですが。
@ OLたちは(OLなんて言葉がすでに死語だ)仕事に専念する。真剣だ。
A OL(今はOLとは言わないよな?)たちは、仕事に行くのにちゃらちゃらカッコつけない。質実剛健。
B OLたちは、カバンに弁当、書物、書類、新聞を入れ、けっしてブランドでないが趣味のいいいでたちで通勤する。耳には英会話のポッド。無意味に金を浪費しない。
C 仕事に出るには、足元がおぼつかなくても、寒くてもいけない。したがって防寒実益のタイツとブーツをはくのだ。外観よりも自己の内面に投資ということか?
じゃあ、夏の車内だったら、よろけそうなハイヒールの華奢なサンダルははかない?
ぺたんこぺたんこと音のうるさいミュールもはかないのだろうか?どうなんだろう?
こうなったら、トコトン夏の足元も観察しなければいけないぞ。
オンナが強くなったな。と思う。
たくましいオンナが多くなったなあ。と思う。
足元をしっかり防寒武装して、怪我も風邪も未然に防ぎ、しっかりと仕事に急ぐ。
よたよた歩かないのだ。目立たないがしっかりと力強い足取り。
ちなみに午前10時ごろにJR芦屋駅から電車に乗ると、
閑散とした車内では、おけいこに出かける奥様たちや、観劇やデパートの催しに行くマダムや、こどもの学校行事に参加するお母様たちの、お出かけ着にヒール。といういでたちを見かける。
そこではヒールが主流だし、スーツも見かけるし、バッグはブランドだし。
そうなんだ・・・
ハイヒールはキャリアファッションではなくって、お出かけルックなのか・・
そういえば、男性用防寒肌着!これもユニクロで発売とか・・・バカ売れしたそうな・・
おしゃれな防寒着が老若男女とわず、しっかり定着してきた。それは、しっかり生きる、というかキチンと仕事する男女をサポートする点で共感を得たのかもしれない。
さて、私はどうなんだろう?・・・
私は、去年まで「ちょっと高めのヒールブーツにストッキング」で出勤してました。
コートのなかには、スーツではなく、パンツとセーターとダウンコートです。布のトーとバッグには弁当と水筒を入れ、新聞と本と書類を入れて満員電車に乗っています。
しかし今年は、KOOS(ぺたんこブーツ)でタイツ出勤である。
その理由は、
@ 冷え症対策
A 暖房費節約作戦
B 50もとっくに過ぎると(べつだんええカッコしよう)とは思わなくなる。
C これは、カッコなどこの歳になれば、もうどうでもいい・・っていう感情とはチョっと
違う。自分のオバハンスタイルに自信ができた・・・っていうのとも微妙に違う。あっちこっちにエネルギーを分散しないで仕事だけに集中するためには、仕事以外のパーツには、できるだけ手を抜いて安全、健康、安心の3つだけを重視するようになった。
ということかもしれない。集中するポイントが、仕事に偏重してきたという話。
つまり、仕事以外に気を配るのがしんどくなった。これを人は老化とよぶ。
寺本院長の「明るく楽しい節約生活のすすめ」
わが身を反省しつつ・・・こういうタイトルになってしまった!
私は節約家では決してない。
浪費家に属すると自分でも思う。
思いっきり、みさかいなくお金を使いまくっている。と思う。ものすごく浪費してる。
たとえば、本代。
アマゾンで毎月100冊ぐらい買うし、新刊書も本屋で毎月3万円ぐらい買う。
その中で、これはと思う書物を残してたいていは、処分(あげる、外来におく、売る)するから手元には幾冊も残らず、あとになってもう一度同じ本を買うことすらあるぐらいだ。
これは浪費と呼ぶべきかもしれない。いや、浪費に間違いない。
アマゾンの本は1円〜300円でも送料は高いし、新刊は一冊1000〜2000円はするのだ。
毎朝必ず本屋(JR構内)で立ち読みするから新刊はいやでも目に入り、深く読みたいものは、迷わず買ってしまう。これも浪費であろう。
新刊はアマゾンでもほとんど値引きがないのだ。
ビデオ代
毎月10本ぐらい借りる。3500円ぐらいかかる。
私は家でテレビをまったく見ないから、ときどき(映像が見たい〜〜っ)という発作に襲われる。映像渇望症だ。
そこでテレビをつけても、じ〜〜っとテレビの前に座っている時間がない。
ものの3分もテレビ画面に正座できずに、次々と押し寄せる家事に追いまくられる。
ひょいひょい腰が軽いのだ。
ですから映像=DVDになってしまう。
自宅には録画できるTV(店頭展示品のTVだ)がないからレンタルするしかないのだ。
骨董品
私のドウラクです。骨董屋さんには、ちょくちょく立ち寄り、よれば必ず何かを買ってしまう。骨董品というのは、出会いの瞬間の直感で買わないと、逃したら二度と会えないシロモノであるから、パット見てサット買う!の繰り返しなのだ。
これもやっぱり浪費である。衝動買いというやつだ。一個500円〜2000円ぐらい。
ちょくちょく立ち寄るから、総額月に1万円か、少ない月で5千円か、そのぐらいは必ず使っていると思う。これはヤッパリ浪費でしょうね。
洋服
これもバーゲンで50%OFFと書かれていると、サット買ってしまうこともある。
数日考えてやっぱり買うこともある。
迷ったあげくに買わないこともある。
ずいぶん考えて、さて買いに行くと、売り切れていて買えなかったこともある。
でも、ぶらりと通りがかって、ちょっと立ち寄って、さっさと買った。というのが多い。
私は手帳に今年の洋服計画(いくらの、どういうものを、いつ買うか)なんて立案しないで、その場の直感で決めて迷わず買ってしまう。これは浪費というべきだろう。
そんな私が節約していると思うこと。
食費
三人のこどもが自立してから、コンビニでデザートや惣菜パックを買わなくなった。
デパ地下や、地球家族ロックフィールドの惣菜屋にもイッサイ行かなくなった。
惣菜パックは、ちょちょっと買っても5人家族だと1500円〜2000円ぐらいぶっ飛ぶ。
こどもに手がかかった時期は、メシのしたくに追われる帰宅直後の奮闘中に、1〜2品でも惣菜パックがあれば、大助かりだったから、ついつい出来合い惣菜のチカラを借りていた。それがなくなった。
今ではまったく惣菜を買わない。
ついでに、弁当(私は朝、晩)を特急列車の中で食べるから、仕事の合間に食べる昼の弁当も含めて、朝、昼、晩の三食分の弁当を持参する。水筒には紅茶。
弁当は節約生活の第一歩だと思う。かれこれ20年近く、弁当持参で頑張っている。
食費は加工品でなくて、まるごとの素材(野菜なら一個まるごと、魚なら切れ身ではなくまるのままの鮮魚)がもっとも安い。一週間でも、調理方法を変えれば使いまわせるから。
そしてスーパーに行く回数も減った。これが節約効果としては、もっとも大きい。
化粧品
基本は百均。口紅などは100キンで半年はもつ。
シャンプーとリンスは買わない。
今まで固形石鹸で髪の毛を洗って、なんら問題なかったのでシャンプーもリンスも買ったことがない。私の髪の毛は、美容院でほめられるほどつやつやさらさらであるが、本数が足りない。本数が激減している。はげ一直線!そこが問題だ。
石鹸は、オリーブオイル100%の450円の固形石鹸を使っている。
固形石鹸でも、とりわけ大きく固いので4〜5ヶ月は十分もつ。
肌にぬるクリームは、BODYSHOPと、食用のエクストラバージンオリーブオイル。
食料品の食用油コーナーに売っているやつね。500円ぐらいの。特価で380円ぐらい。
これは、化粧品として使用してなんら問題なかったので今まで使ってきた。
合計すると化粧品関係として、年間で2000円程度かなあ・・・
掃除用洗剤
家庭用品売り場には、ナニナニ洗剤・・と称して、用途別にたくさんの種類の洗剤が売られているけど、必要ないと思う。
裏ラベルの成分表示を見てみなよ。たいした成分なんて何もないよ。まったくない。
なかみはカスだよ。
私は、洗剤は使わないで掃除する。
タオルで拭くだけで、相当きれいになる。洗剤を使わないと汚れは落ちない!っていうのは、間違っている。タオル一本できれいにできるよ。やってみなよ。
重曹(ベーキングパウダー100円ぐらいの)だけでいいし、固形石鹸で十分きれいになる。
石鹸と重曹だけでピカピカにすることはできる。
あとカビキラーを100キンで買うこともあるが、基本は重曹とタオルと固形石鹸。
フローリングはアルコール(80円ぐらいで薬局に売っている)をスプレーして拭くだけ。
洗剤の合計が年間に1000円ぐらいかな。
クリーニング代
私はこどもたちのセーラー服もメルトンのコートもスーツも綿のトレンチも、すべて自分で洗濯する。できますよ。やってみなよ。誰でもできるから。私にもできたんだし。
素材にレーヨンなどの化繊が含まれていない(絹でも毛でもOK)なら、自宅でちゃんと洗濯できます。レーヨンは難しいなあ。ぺれぺれ、てれてれになってしまうから。
ですから洗濯の前に、ランドリーのタグはしっかり確認。
セーラー服のようにプリーツが多いと腕力勝負。生乾きの状態でアイロンをかける。
脱水しても重いし時間がかかるし、けっこう重労働ですが、その分やりがいが実感できる。
きれいに洗いあがったときには、ヤッターと叫びたくなる。
日傘も自分で洗濯できるよ。
クリーニング代はゼロ。
クルマ
山峡の集落である丹波市では、どこに行くにもクルマは必需品なので、中古車は必須。
私もJRを乗り継いで、さらに車も運転して、毎日通勤する。
クルマがなければ大きく節約できるが、クルマがなければ仕事に行けないから、どうしてもクルマなしで生活することはできない。ここが問題だ。
都会ではクルマなし!で生活することが節約の第一歩だと思うけど。
洋服その他
私が、めいっぱい衝動買いするのが洋服だとして。
もっともインパクトの強いアイテムにドカン!!と大金をつぎ込む。恐ろしい金額だ。
コートとかジャケットとか。高額でも躊躇せずに買ってしまう。10年は着るから。
目立つところに、ドバっと大金を注ぎ込み。
それ以外はユニクロか、ヤフーのオークションで500円〜1000円。
冬は、ブーツを履くからショートパンツとセーター、下にはシャツ。このパターンが多いが、ちなみにショートパンツはユニクロで500円。300円のウールパンツもある。
オークションでnitca ?(なんて読むかわからん)メーカーの短パンツを3枚購入。
シャツはバーゲン。セーターも半額。
それにしても、いったいNitcaはどういうメーカーなんだろうか・・・ダボダボ短パン。
KOOS のブーツも中古をオークションで購入。
靴はブランドを履かない。雪でぐちゃぐちゃになるから。しかしKOOS
はよかった。
カバンもブランドは買わない。弁当の汁でべちゃべちゃに汚れるのが目に見えているから。
しかし10年以上着るもんには、大金を投入して、もとがとれるまで着る。もしかして、
15年ぐらい着ることもできそうに思う。だめかなあ・・・
(50歳から65歳まで同じカッコでもいけそうだし・・??ちとまずいか・・・)
安くても済むアイテムは、とことん安いものを。
その使い分けがポイントだと考える。
エクササイズのウエア
これはですねえ。私は、芦屋マダムから見たら、みっともない・・ダサイ・・・と顰蹙ものの格好でジムに行きます。
ジム用のウエアは数年前(たぶん4年前?だったか??)に、新しいのをドッサリ買いまして、その前に買ったのが確か15年以上前でしたから、あ〜〜これで、ずいぶん新しくなった!と勝手に思い込んでいましたが、芦屋マダムは毎月?新しいウエア??で運動なさっていますから?4年も前のものを着てたら顰蹙ものです。
芦屋のジムは最新のいでたちの方が多いです。
靴も真っさらの新型、まだまだ履けそうなのになあ・・・
私の水着は15年以上前のものでして、こりゃイカンと思いました。
私のカッコは、誰がどう見ても時代遅れです。
そこで、もう、こうなったら、フツウの運動服(ピチピチのレオタード風ではなくて、Gパンもどきにトレーナー)でエアロビクスをしています。ほっといてくれ!!
私の勝手です!っと。
これが、また、これでもできるんです。できます!
やってみると、意外にも、フード付トレーナーと、だぼだぼGパンでチャンと動けます。
レオタードでなきゃ動けない!伸縮自在でないとアカン!のびのび化繊でなきゃダメ!
というのは思い込みだったのです。やってみなよ。できるから。十分動けるよ。
というわけで、私だけフツウのTシャツとトレーナーで運動しておりまして、なんら不都合はありません。それに、ヨガも、そういうフツウのカッコでやろうと思えばできるんですよ。できます。できました。できるのだ。
ですから、フツウの街着でいいんですよ。ジムでの運動なんて。
私はトレーニング用に最新式のウエアをそろえるのは無駄だと思います。節約するべし。
下着
これは、ダマールの下着を20年着ています。
20年もちますよ。大丈夫です。破れていても繕えば着られます。
実際、あっちこっち破れていますがヨロシイ。まだまだ着られます。ちょちょっと繕う。
ちなみに、ストッキングはセシールのスーパーハードサポート。
これは1足2680円で5年はもちます。
ただし夏はGパンで通勤するからソックスとスニーカーしか履かないし、冬はタイツなので、おもに秋と春にストッキングをはくわけで、4〜5ヶ月の着用期間ですが、それが2680円で5年はもちこたえる。優れものです。
以上ですねえ。反省点は多々あります。なにしろ浪費癖がド派手ですから。
しかし節約のポイントは、見えてきました。
なんといっても自炊(弁当持参)がポイントです。食材に半加工品を買わずに、まるごと素材から買って料理すると、かなり節約できます。弁当持参も大事です。
私は料理がぜんぜん苦にならないから、これで節約度数はかなり上昇!
あと、冷蔵庫を毎日掃除する。冷蔵庫をちょちょっと覗きます。
これは真剣に奥のほうまで覗かないと、ときどき迷子が発生します。
奥に隠れております。
迷子が・・・
その点、ちょっとの手間でいいから毎日、冷蔵庫をサット拭き掃除すると、奥のほうにあった残り物を発見できたり。
あーーまだ使っていない食材が腐っていくう〜〜早く使わねば!という具合に、無駄な買い物を未然に防げる。隅っこに、忘れられた食材が腐っていくのを発見できます。
私は大型冷蔵庫を使わないので、おくのほう、すみっこのほう、と言ってもたかだか知れている。半径30センチ程度の守備陣営でしょうが。
なんせ小型のチビ冷蔵庫だもんね。にもかかわらず迷子は必ず発生するのだから不思議だ。
もっと不思議なのは、冷蔵庫が毎日ものすごく汚れること。
つぎに、本とビデオと骨董は私のドウラクなので、本はなんとかして続けるとして、骨董屋に足を運ぶ回数を減らす!これがポイントです。
そうだよなあ。行かなきゃいいんだよな。近寄らないようにするべし。
なるべく骨董屋さんには行かないようにしよう!
ふっと見てしまうと、ついつい衝動買いしてしまう!!行く回数を減らす!
つぎに、洋服を買わない!これはかなり厳しい!ついつい買ってしまうだろうなあ・・
たぶん買ってしまう。これって病気だろうなあ・・・バーゲン中毒・・・
そこで!毎日掃除するときに、ちらっと押入れの中も掃除して、どんな洋服をいくつ持っているのか?自分で把握する。手帳に書く。そして、常にその紙面を眺める!
(うちはクローゼットに本を収納しているため、洋服は押入れのブックケースにたたんでしまっている。本を取り出す回数が洋服を取り出す回数よりも多いため、こうなった)
これを繰り返すと、どういう種類の洋服をいくつ持っているか?常に常に脳にインプットされますから、次第に、似たような洋服は買わなくなると思います。
それと、手帳を眺めつつ「私ってこんなにいい洋服をたんま〜り持っているんだ」って満足感にひたれるから、それだけでひそかにニンマリほくそ笑みながら、心理的に自己満足できてしまう。新たに買わなくても満足できる心理状態を保つべし。
まあ・・もっと追求すると
そもそも洋服の絶対数を減らす(長らく着ていない服を処分)と、さらに整理が簡単になるから、数を減らす効果は加速されると思うので、
初歩的な節約法としては、
洋服の絶対数を減らし、かつ減らし続け、そして増やさない。
ということだろう。
自分の洋服の内容と数をきちんと把握するべし!これが節約のポイントでしょう。
さらに!
なぜ?節約するのか?節約が必要なのか?節約しなければナランのか??
そのあたりを心に整理して、手帳の紙面に記載し、日々決意を新たにする。
これが重要であります。深層心理を極めることがポイントでしょうか?
ということは、節約はダイエットなんかと共通する「深層心理作戦」とも考えられる。
世間にある節約本
ベストセラーとかいう、電気代、水道代、ガス代、携帯費用の節約関係の本ですが・・
そういう小さい小さい「チマチマとちりも積もれば山となる」ふうの節約バイブルって、読むには読むけど、そのとおり実行できない(ワタクシは特に)人っているんじゃないの?
ワタクシは絶対にできません。めんどくさい。長続きしない。ので、こう考えます。
「ちりも積もれば山」っぽい節約が好きで好きで大好きでハマッテやる人は別として、
ちりは無視。ちりは関知しない。そんなもん!どうでもイイ!と割り切る。
ワタクシはそうします。無視します。だってしんどいモン。
でっかい山でっかい山だけを重点的に節約する。
ワタクシの場合は、でっかい山すなわち「洋服と骨董の衝動買いをやめる」
でっかい山を節約するために必要なことにだけ集中作戦を練る。
ワタクシの場合は、ひとことで済む。
まずショップに行く回数を減らす。
そして、自分が所有する洋服と骨董の数々を手帳に書き出し、写真にとって紙面に貼り付け、日々眺める。これだけでOK。
つぎに・・・
家事をこまめにやる。これが節約の初歩。
家事といっても、正統派の家事ではない。
たとえば暮らしの手帖なんかにある「昔ながらの家事」っていう伝統的家事の達人たちの名著なんかを読むとヘコムので、絶対に読みません。でも見ますよ。イチオウ。
暮らしの手帖の写真は、じーーーっと眺めますが活字は読まない。絶対に読まない。
気がめいる。
いやになる。
しんきくさい。
わたしゃ無理だ〜〜っとヘコム。
だって「達人の家事」「鉄人の家庭料理」なんかが書物として売れる現実を考えてみよ!
いまどき誰も、正統派の家事をやらないから、そういう「おばあちゃんの昔ナツカシまぼろしの家事シリーズ」みたいな本が売れるんでしょ?違うかい??
働くオンナがちょちょっと家事をやるんだから、そういう「正統派」では疲れて長続きしない。最初から、チットモやる気になれない。できるわけないじゃん。
ワタクシは、清く正しく美しい家事はできません。気が短いのだ。というか時間がない。
できないものはできないのだ。
沼野正子さん(私が好きな絵本作家)の著書「文句があるなら自分でおやりッ!」
私の家事物語(草思社)1400円がイイと思います。
こういう働く女性(絵本作家として抜群の力量)が、すきでもないのに、いつのまにか家事をやってきて(沼野さんの年齢は73歳)
ふっと振り返って「自分にとって家事って何だったのか?ここらで考えようかなあ・・長い家事の歴史を・・よくもまあ長らく家事とつきあったよなあ」みたいな本が好きである。
沼野さんの本を何度も読み返して、ふんふんとうなずいている。
沼野さんの家事は必要最低限なのにモレがなく、達人じゃないのに真理をついている。
家事の達人ではない(働く主婦の片手間)
だから、真理(家事に真理があるとするならば)に到達できるのか?
あるいは、70歳なのに30代と変わらぬ感性だから真理が読めるのか?
ワタクシは沼野さんの家事哲学に深く同感するとともに、そこに節約という概念を付加すると、もっともっと現代風にアレンジできると考える。
つまり家事=節約という概念は、その根底に人生哲学をはらんでいると思うのであります。
結論です。
節約するには、ちりも積もれば山となる・・ではなく。
最初から、デッカイ山だけに重点的節約作戦を講じるべし。ちりは、この際どうでもイイ。
節約の基本は、自分でまめに家事をやる。につきる。
その根底には人生哲学が必須。
哲学があいまいだと、「なぜ?なんのために?どうして?」節約するのか自覚のないままに終わるから、達成感も成功率も低い。と思う。
働くってことも同じかな?
なぜ?なんのために?どうして?自分は働くのか?簡単でいいから「哲学」がいると思う。
私は、価値ある浪費(そんなもんがあるならばの話)は否定しない。
が、価値のない節約もありえると思う。
節約のすべてに、無条件に価値があるとは考えにくい。
節約なんかしないほうがハッピーなら、しないほうがイイ。
さて、私の節約哲学ですが・・・
ニンゲンって、最後の最後まで生きるためにお金が要るんですよね。
私が、節約に意義と人生哲学を求めるようになった理由ですが・・
夫の父親の最期を家族でのりこえたとき、ニンゲンって、きれいに死ねないものなんだなあ・・と、しみじみ考えたことが大きい。夫の父親に続いて、夫の叔父、夫の義理の伯父なんかが続いて亡くなり、いくつかのニンゲンの死に親族として対面した。
ニンゲンの最期は、生臭く気炎をあげ、断末魔の臭気は周囲のものすべてをなぎ倒し、巻き込み、家族をも疲弊させ、身体と精神をともに病ませ、そしてなかなか終末を迎えない。
見苦しい最期。そう・・おおげさな醜態である。
それがニンゲンである。ニンゲンの最期なのだ。ニンゲンのもつ執念。
ニンゲンの業と魂の怨念がごうごう、めらめらと、周囲を焼き尽くす。
それがニンゲンの最期である。
そういう地獄の入り口を、もっとも身近に体験した私は・・
ニンゲンの本質が見えたと感じた。そして・・・
人生の後半戦に入ったら、最期までのプログラムを心で準備して、いくらの貯金でどういう人生の終焉を送るのか?ちゃんと(なかなかちゃんとはできないが)計画しないと、人生って、終わってからも輝かないんだな・・と感じた。終わってから輝く・・・
人生が輝くのは、なにも壮年期の業績だけではない。
人生は、その人の最期の迎え方、過ごし方によって、残された人々のこころのなかで、いつまでも美しく輝くのだ。
逆に、最期が醜いと、残る家族にきれいな印象を残さない。
いつまでも断末魔の気炎と臭気が残るような気がする。
若いときには、まったく考えなかったことだ。ぜんぜん思いもしなかった。
これらは、
夫の父親と親族の最期を見送らなければ、悟ることができなかった真実だろう。
最期のけじめのつけ方だが、貯金の多寡で決まるわけではない。もちろん金額は関係ない。
とも思うし、いや貯金がないと人生の最期が決まらないよな。とも思う。
というか
後半戦に入ったら、最期までのプログラムを自身の心に用意して、なんども軌道修正しながら自分のシアワセのかたちを探らないといけないと思う。
その軌道修正のプログラムの一つに、貯金があって、その背景には節約がある。
シアワセのかたちは、年々変貌する。
その変貌にあわせて資金計画があって、それを支える手段の一つにシアワセな節約がある。
まあ・・そういうわけで・・・
これからは、節約!暗い節約ではなく「明るく楽しく美しく」
シアワセな節約生活に励もう!と考えている。人生後半戦の貯金を準備しながら。
そして、貯金ってのは、こどもが全員独立して、はじめて計画できるんだなあ・・と悟っている。
|